2015年09月22日 00:03
富士登山に行きました~。富士山に登るのは2回目
いや、ふつーの日本人ならだいたいの人が知ってるはずですが富士山には4つの登山道がありまして、
それぞれ 特徴があるわけですな。今回は須走口から。標高2000mから3776mだから 高低差1700mの登山です。
朝 5:30 日の出と共に五合目から出発~
須走口は六合目すぎまで 樹林地帯があります、
七合目あたりが森林限界、木々がまばらになって、低木ばかりになります
数少ない 背の高い木も山頂からの吹き下ろしと雪で オヤジの一九分けのような生え方になります。
トリカブトがたくさん咲いてます、この草の根1gで致死量になることもあるらしい・・・・
あざみが見事、ここから見ると富士山がちがう山に見えるでしょ
七合目で雲海の上。ロッキーの気分 いぇーい
3710m。須走口の頂上、ここまで来れば 「富士山頂上に言った」と言っていいことになってます。これは頂上の内側の火口の中
この渕に八つの峰があって、その中の一番高い剣ヶ峰が最高峰の3776m。この渕を廻るのを お鉢回りといいますが、1~2時間くらいかかります。
頂上に気象観測台と最高峰の石碑、三角点があります。
もちろん、制覇しました。最高峰の石碑と三角点を又に掛けて「ヤッホーっ!」と日本人なら叫ばずにはいられません。
前に登ったときは7月のシーズン中で、ふだんココは記念撮影渋滞で20~30分待ちは当たり前です。が、9月の平日ともなれば
ガラガラで、はしゃいだ写真を何枚もとりました。
周りは360度 雲海、南アルプスも北アルプス見られず 残念・・
下山します。 七合目から下はひどい霧と雨でした
富士山てやっぱり特異な山で、登っている人も登山というより 高い所にある観光地に行く人たち。という感じ。よく言われる短パンの外国人とか、ジーンズの若者とか、「本当に逝かれる気ですか?」と問いたくなるお年寄りとか。私の知り合いにも初めての山登りが富士山、て人が何人かおります。登山道も整備されていて(他の山に比べてです)登りやすいといいます。標高差はあるのだけど 他の登山とちがい登り一辺倒&下り一辺倒で 思っているよりキツくない、と言われてます。
さぁ、みなさんも 日本人なら一生に一度はニッポンのテッペンに行こう!
装備 服装 ご利用は計画的にね