ナチュログ管理画面 女子キャンプ 女子キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年09月26日

道志の森 お月見キャンプ 翌朝


きれいな朝、空気がシンと冷たくて澄んでいる。

昨夜はあまり眠れず、2:00ごろから目が覚めてしまい、何をするでなくうつらうつらとしていた。

鳥の声もあまりしない 静かな朝



お湯を沸かして豆を挽いて コーヒーを淹れた。キャンプCでもコーヒーだけは手を抜いてはいけない。

キャンプ場を1時間ほどかけてゆっくり散歩

結局 他キャンパーは8組だった、こんな広大なキャンプ場に8組とは、贅沢なこと!





紅葉もチラホラと始まってます、あと2週間もすれば 真っ盛りですね。


朝ごはんはラーメン、夏場はインスタントラーメンですが、これくらい涼しくなれば 生ラーメンがいいね、 まぁ マルちゃん生めんも ラ王も 生ラーメンに負けないくらい美味しいけどね。






午前の早いうちに撤収、これなら 昼前にはうちに着くな。20時間のコトリップでした。

  


Posted by ÅみなみかぜÅ at 22:58Comments(4)キャンプ

2013年09月26日

道志の森 お月見キャンプ③

受付の時、おいちゃんが「薪はいるかい?」と聞いてくれたので、思わず「ハイ」と答えてしまった。
「良く燃えるほう」と「火の持ちがいいほう」があるらしいのだが、「良く燃えるほう」を選択
最近 直火可のキャンプ場も少なくなってきているのよね。
薪はひと束300円。
しかし、もともとたき火をする予定がなかったので、着火剤や焚きつけを持っていなかった。荷物を探すと
リュックの中に社封筒が一枚、あとは新聞も雑誌もないや、果たしてこれだけで火が起こせるかのか?私!



辺りの小枝や枯れ葉を集めて、前の人が残した炭をいただきます。

ちょうどあたりに杉の枯れ枝が たくさん落ちていて、これがよい焚きつけとなりました。
紙のように ボッと良く燃えるんです。



めでたく ボウボウと炎が上がる♪
なんか、封筒一枚で立派に火が起こせるって カッコイードキッ



今日もご飯がおいしく炊けました




今回はキャンプCなので、おかずは極めてシンプルです。肉も焼かないし野菜も切らない。
あらかじめ家から ワンパックのキムチときゅうりのきゅうちゃん、ふりかけ  生たらこを持ってきました。&インスタントみそ汁


ごはんさえ おしければこれで充分!贅沢な夕食です。

ならばコンビニ弁当にしちゃえばもっとキャンプCなのでは?と思われる方もいらっしゃるとは思いますが、
やはり ご飯だけは炊かなければキャンプははじまらないのです、あとコーヒーね。



おっと、やっと月が出たよ。

山合いなので、お月さんも ずいぶん遅いご出勤です。
お団子をどうぞ雪うさぎ


夜になると だいぶ冷え込んできました、フリースとダウン ヒートテックのスパッツで正解!
期せずに起こしたたき火も防寒対策になった、

ペットボトルのワインをすすりながら夜が更けていくのを感じていた。月を見上げて、
今 この瞬間に同じ月を見上げてそれぞれの思いを馳せている人が何人いるのだろう、あと何千万年後にはあの月 地球に落ちてきてしまうんだって。

ショパンの「ノクターン(月光)」が聞きたくなったので スマフォのYouTubeで聴いてみる、
真っ黒の空に凛と輝く月に バカにピッタリくる。 ショパンさんは天才だ。  


Posted by ÅみなみかぜÅ at 08:14Comments(0)キャンプ

2013年09月24日

道志の森 キャンプ場

ギリ5:00前に「道志の森 キャンプ場」に着いた。道志川沿いはほんとにたくさんのキャンプ場があるのだけど、ここは特に人気のキャンプ場。渓流沿いに適度に整備され適度にほっとかれたキャンプサイトがあり登っていくと大きな池を囲む広場的なサイトや 野っぱら的な広大なサイト、山登りの林道脇のようなサイトもあり多様。以前に夏の週末に行ったら、ほんとに難民キャンプのように テントがあふれていた。
今回はもう秋口の平日とあって 全サイト合わせても10組ぐらい。まだ紅葉にも早いし どちらかと言えば静かにキャンプをしたい少人数やソロの人ばかりかな。

ちょうど、軽トラでサイトを周っている管理人さんの奥さんに受付してもらった、聞けば この辺りの最近の習慣で十五夜の日に子供たちが 近所のおうちを周ってお菓子を貰うんだって、各 おうちでは子供たちのために小分けにしたお菓子をあらかじめ用意しておくそうな、 日本版のハロウィーンですな。ステキ!

私もお月見のためにお団子は買ってきたんだニコニコ

林間サイトにはまるで分譲住宅のように区画整理されたところもあって、こんな専用水道も完備

結局 池の広場が月見にはよさそうなのでこちらにしました。

ここで 女子目線の・・トイレチェーーーック!

点数100点!きれいな水洗トイレです。尚 キャンプ場が広大なため 点数50点のトイレなども多数あります。私の見回りでは水洗トイレは3か所ありました。トイレットペーパーは持参です。(オフシーズンのみかも?)
炊事場も多くキレイ ビールやアイスの自販機もあります。人工的に整備され尽くされていないので アイスの自販機もそれほど俗っぽくないのです。
使わなかったけど、コインシャワーもあるらしい。

  


Posted by ÅみなみかぜÅ at 00:22Comments(2)キャンプ

2013年09月23日

道志の森 お月見キャンプ

19日は中秋の名月&連休である。これは お月見キャンプでしょっ!てんで道志の森に行ってきましたーニコッ
当日は雑用がちょこちょこあって、「はっ」と気付けばもう3:00(昼のですガーン
いくら思いつきのお気軽キャンプとはいえ 出発遅すぎでしょ、、、
ほんとは 本栖湖の洪庵キャンプ場に行きたかった(方角的に富士山の上で輝く月が見られるはず)、しかしこの時間から本栖湖はちょっと遠いので、急きょ2時間で行ける「道志の森」に決定!電球 道志の森キャンプ場は川沿いの山合いで どちらかと言えばお月見向きではないのだけど、まぁ、天頂に来ればどんな場所で見ても月は月汗

今回はキャンプCと行こう!(黄色い星説明しよう、キャンプCとは iPhone5Cをパクった 独自のネーミングで 軽荷でライト手抜きお手軽キャンプのとって付けのネーミングである)

いつもなら 持っていきたいアイテムがうじゃうじゃで、結局使わなかったり 必要なかったもの、無理やり使ったモノとかありがちなので、極力 アイテムを絞ってみた。

いつものエントリーからはずれたモノ、ミニタープ イス 大きいナイフ 包丁 まな板 フライパン 温泉セット ガスランタン 等など・・ ま、あれば便利だけど なくてもなんとかなりそうな ましてや今回のキャンプは行って帰って20時間の弾丸キャンプだしね。

 
うちから30分で相模川付近、向こうに丹沢が見える。日射しはまだ暑いのだけど 風は秋色~♪らーらーららーらーら、おーミルキィスマイル♪(分かる人だけ分かる)
少しヒンヤリした空気に 透けるような青色の空、 もう秋だね~

稲穂もこうべを垂れております。

  


Posted by ÅみなみかぜÅ at 22:58Comments(0)キャンプ

2013年09月20日

道志の森 キャンプ場の朝

おはようございます晴れ
ここは 道志の森キャンプ場、昨日 「仲秋の名月キャンプ」と銘打って やって参りましたニコッ
ようようたる静かな朝を迎えています  


Posted by ÅみなみかぜÅ at 06:01Comments(2)キャンプ

2013年09月12日

バルブを取り替えた

私のバイクはセロー、もう
かれこれ20年以上乗っているが 不具合もなく廃車にする必要もないので 通勤、買い物 ツーリングとほぼ毎日乗っている。(もっとも 通勤には最近125のPCXも活躍中、これはリッター50キロも走るし軽いので信号レースではかなりの勝率↗)
そのセローのライトはすごーく暗くって
回りから「あれは常夜灯か?いや、提灯だろ?」と ささやかれほど暗かった。

そしてその提灯がとうとう切れたのでバルブを交換することにした、早速近くの「にりんかん」でハロゲンPH7を買って来た。 そして切れたバルブを見たらこんなに黒く 疲れはて 燃え尽きた明日のジョーみたくなっていた。

これでは確かに提灯だわ

で、バルブを取り替えてピカーっ

こちらの角度からも、ピカーっ

なぜか余った バネ。


ところで来週の連休はちょうど 仲秋の名月!
日本酒とお団子持って お月見キャンプ!でしょっニコニコ  


Posted by ÅみなみかぜÅ at 23:47Comments(4)バイク

2013年09月08日

天城山

北海道と沖縄を除き 日本全国ほぼ雨! 前日夜ギリまで天気予報図をにらみ やっと見つけた、有一雨マークのないのが伊豆半島
で、今回の山登りは急きょ 伊豆の天城山へ♪
標高1400mほどの山ですが、1000mまで車で上がり、1300mの万二郎岳と1400mの万三郎山の縦走です。晴れずとも降らず、ぐらいのぎりぎりの雲行きです、途中「もう今日はダメか?」という深い霧のところもありましたが、登り初めるころには 時々お日様もチラホラ。

「もののけ姫」の映画のように緑が深く うっそうとした山道で、苔や下草がまたステキなカンジ!
空気がしっとりと濃く緑々が身体に染み込むようです。




およそ6キロ 6時間の行程で、このビミョーな天気のおかげで 比較的空いていたようです。すれ違ったのは6グループぐらい、頂上でも5グループぐらい。私は普段平日休みなのですが 同行の土日休みで山登ラーの友人いわく「すごく空いている」らしい、混んでいると お弁当も立ったまま食べることもあるんだって。
登山する標高差は400mほどの山ですが、伊豆独特の粘土質の土でけっこう滑り易いのでちゃんとした登山靴が必要です。

下山して 近くの「高原の湯」(900円)に行きました。露天風呂が3階建てでけっこう広く、女子にはうれしい クレイパックがやり放題!裸の老若女子がみんな泥まみれになってました(*^_^*)

一方 兼ねてより今日の目的の一つの「合ハイ」の行方、、お互いまずまずの印象らしいですが、どちらもいい大人なので あとは本人同士で進めてくれるでしょう。
  


Posted by ÅみなみかぜÅ at 23:50Comments(0)山登り

2013年09月06日

山登り♪

テントのボールのショックコードがノビノビのパンツのゴムみたく(んなもん今どきあるかっ?!ハイ、この意味の解らない平成生まれはおかーちゃんに聞くー)なってしまっので
mont-bellショップに修理をしてもらおうと 持って行った。
ノビノビでも使えなくないのだが、やっぱ パツパツのほうが 気持ち良いしね、
そしたらこのコードは案外簡単に自分で変えられるとのこと。ポールに留め具やポッチみたいなのがないので
さぞかし複雑な留め方なのかと 勝手に思いこんでいた。
ゴムの先に小さな金具が付いていて 結わいてあるだけ、ショックコード自体1m150円くらいで ムーンライトⅠ型なら4.5mでいいらしい。へぇ~



ところで、明日 山登りに行くことになった。当初の計画では長野の白馬八方から五竜、の計画だったが どうも天気が怪しいので こは臨機応変に山梨県の八ヶ岳とか 伊豆の達磨山の日帰りにするかな?

山登りは数回しか経験がないのだけど
今回は学生時代のバツイチの友人♀と会社の50やもめを取り持つ(合ハイー合コンハイキングー
) というらしい。
お天気さん どうか二人に味方してね☀

ショックコードはこんなふうに先に金具が付いていました!   


Posted by ÅみなみかぜÅ at 01:57Comments(0)