2014年10月15日
仔猫を拾いました
近くに民家はなく、母猫や兄弟猫の姿もなく、ポツンと一匹だけ。昨日の嵐で親猫とはぐれたのでしょうか?
ケガや弱ってる感じはなく、元気。まだ歩くのもおぼつかない様子。目は開いて見えてるようです。
連れて帰って、早速 仔猫ミルクを買ってきて、あげると よく飲みます。



2014年10月07日
最終日 5日目 白馬
とうとう 最終日
。
今朝は快晴
ここ 白馬グリーンスポーツキャンプ場の良い所は チェックアウトがないところ。
朝ごはん(昨日と同じ スープスパゲッティ←すっかり気に入った)
今日 帰るつもりだけど 荷物はそのままで 周辺を走りに行った。
大出の吊り橋
渓流沿いに公園になっていて、晴れていれば 渓流ごしに 北アルプスの絶景ポイントらしいのだが、今日はイマイチ。
辺りは 古民家が並び、いい感じの集落です。
そこからバイクで20分ぐらいで
鬼伝説のある 「青鬼集落」へ
日本の棚田 100選に選ばれたらしい。
棚田もいいが、集落自体が記念物になっていて、どのオウチも由緒ありそうな 大きな古民家風,
少し前までは 白川郷のように 茅葺き屋根だったそうじゃ(←日本昔話の市原悦子風に…)
今は保全のためか、その上から鉄板を被せてあったが 風格はそのまま。
中に入ることごできる。
おうちの中に燕の巣もあった。
集落の真ん中 高い石段を登ると
村の鎮守の青鬼様の神社。


静かです。
高い杉の木に囲まれ、リスが急いで 昇っていきます。
小指の先程(1.5cmくらい)の小さなカエルがいました。
有名な観光地ではないらしいけど、私の後に2組ほど棚田を見に来た人たちと挨拶しました。
白馬の黒菱林道昇ります。 スキーシーズンの時とは違う景色に見えます。遠くは菅平まで見渡せます。
それから、前述のサービスショットの 温泉
「おびなたの湯」
おや?今日はモデルさんはお休みのようですね
平日 午前中 というのが正解だった、観光客は紅葉トレッキングなどでしょう、地元のかたはグリーンスポーツの森でゲートボール。
晴天の露天風呂の貸しきり!サイコー!
キャンプ場に戻り パッキング。
昼過ぎには キャンプ場はゲートボールを終えた 紳士・淑女のお弁当タイムに占拠されておりました。
安曇野の道祖神さまを巡りながら 高速ICへ
五平餅を食べた。これは好き
おやきは3回食べたけど、やっぱり 「」的な味には合えませんでした。肉マンのほうが好きかな
信州ツーリングの〆は 諏訪湖SAと決めておりました。20年前もそうだったから・・・
走行距離 1055km
台風の影響で行程が一部省略になったけど、天気にも恵まれ 信州を堪能させていただきました。
道中 出会った方々 ありがとうございました。
セローくんもお疲れさまでした!ありがとう
5日間 ダンナさんとお留守番のさくらちゃん、スネておりました。
2014年10月06日
2014年10月06日
戸隠~善光寺
4日目は、
深い霧の朝。
戸隠キャンプ場に移動を考えていたが、サイトに着くのがギリギリばかりでやんなっちゃったので、今日は連泊しよう!身軽に走りたいし
。
ここ 白馬グリーンスポーツキャンプ場をご紹介。
名前の通り 白馬村運営のキャンプ場、スポーツ公園との併設で アスレチックやゲートボール、(朝7:00頃から地元の紳士・淑女がワサワサと集まってゲートボール大会が始まります、2日ともそうだった)
料金 500円、入村料50円。
トイレは水洗、キャンプ場から50mくらい離れた建物で、センサーライトで人が近づくと パっとライトが点きます。サイトは林間。直火は禁止で焚き火台は可。
たんぼの真ん中ですが、夜は国道を走るトラックとたまに走る電車
の音が聞こえます。遠いのでうるさくはないのだけど、遮蔽物がないので聞こえてしまう。
炊事場は常時点灯、ゴミも分別して、置いていけます。
サイトからは白馬三山や鹿島槍、八方のスキー場、ジャンプ台、が見られます。
あと2週間もすれば冠雪の姿が見られるかな?朝も夕方も美しい姿でした。
スーパーも近いし(さっきのマックスバリューはまもなく閉店してしまうらしい、さらに駅の近くにAコープあり)温泉もバイクで10分ほどで6箇所ほどあります。
連泊を決めて 気持ちが軽くなり、朝ごはん。
パスタを茹でて、
カップスープのポタージュにいれて、昨日の残りのソーセージも入れたら、けっこう美味しいスープスパゲッティになった。
今日は戸隠神社と善光寺。
戸隠までの国道 R406 は荒れ気味、ビユーポイントもほとんどなかったけど
途中 鬼無里という山村はいい雰囲気の里山だったー
戸隠でお参り、
戸隠神社は全部で5社あり それぞれ 離れているので バイクで回るも、一番 奥の奥社は、駐車場から2キロの参道を登る
2kmの山道を 詣でようと 老若男女がワッセッワッセと登るのです。
戸隠キャンプ場。 よさげ~、今度必ず来たい!!
それから 善光寺へ
一生に一度は詣でなさい、と言われる 善光寺。
すごい! 木造建築物でこんなに 大きい! 写真で見るとわかるように 善光寺はスカイツリーと同じくらいの高さがあります。(←うそだね)
白馬に戻って
夕暮れの白馬の山々
今日の温泉
白馬では 老舗の温泉、ここは私がまだ20代で ソバージュに ロシニョールの板でスキーに来ていた頃から この温泉はありました。
今日の温泉からは 白馬の山を眺められました
キャンプ場に戻り、ごはん。もう9:00だけどね。キャンパーにあるまじき 宵っぱりです。
23:00まで営業のマックスバリューで 肉を買う。
今晩は 最後の夜なので ステーキだね。
& オシャレなサバ缶& 相変わらずのピーマンとソーセージの炒めたの。
オリーブオイル漬けのサバ缶、デザインもオサレねー
漬けもオリーブオイルはジャガイモの茹でたのと和えてサラダにします。豪勢な夕飯でしょ?
最後の焚き火
今晩はポツーンではありません、
山登りのカップルさんと、日本縦断中のチャリダーさん、車中泊の千葉在住の方。
明日 帰るのかー。しんみり・・・・
2014年10月05日
3日目 陣馬形~白馬
そんでもって 3日目の朝
。
正面の木曽駒ヶ岳は朝日を浴びて輝いてます。紅葉で有名な千畳敷カールもはっきり見えます。キャンプ場の頂上に無料で使える 望遠鏡があり、千畳敷カールのロープウェイも見えました。
背面の南アルプスも朝日の中で後光がさして美しく、間の岳や聖岳が神々しく光ります
。
ライダーたちの朝は早く、みんなせっせとパッキングして、8:00頃には こんなに空きました、
今度来たら この木とベンチがある所に張りたいな。
トイレは水洗ではありません。自分でとトイレットペーパーを持っていって下さい。後、夜も電気はついてないので、ランタン ヘッデンは必携です。
炊事場も水道が5こあって キレイでした。
無料なので、みんなでキレイに使って 存続しよう!と言う意思が見えました。
すごく いいキャンプ場でした。また来たいな
昨日は折草峠側から入ったので、今日は中川村側におりました。
日本の美しい山の村。

さっきまでいた 陣馬形山のキャンプ場は山の上の鉄塔が目印です。
駒ヶ根市内で前述のソースカツ丼、「ガロ」という人気店だったのと日曜だったので 1時間待ちでした。駒ヶ根に行ってみたら
ソースカツ丼の店はあちらこちらにあったので、どこでも良かったのですが、ツーリングマップに載ってた その店目当てで行ったので
後には引けず、「意地でもここで 食べよう」と待ったワケ。


肉は280g、キャベツは3cm厚盛りぐらい。すっかり時間が押したので 高速で安曇野まで移動。
長野県は大きいけど、同じ県内を高速でわざわざ移動するなんて、私も大人になったなぁー、と感慨にふける。若い時は東京からなので福島だって、国道だけで行ったものだった。
安曇野のSAでおやきを食べる。

長野県のソウルフードと言われているが、どうも 「これこれ!」みたいな共感がもてない。
4:30に白馬の「白馬グリーンスポーツの森」に着いた。受け付けは5:00までなのでぎりぎりだった。
受け付けを済ませて、サイトに行くと

やっちまったなぁー、の ポツーンサイト。
今更 別のキャンプ場にも移動できないし 、覚悟を決めます。
途中で買ったリンゴ
長野に来たらリンゴですよ、

この画像を見て、ザザンのいとしのエリーが 流れて来た人は 同年代確定です("⌒∇⌒")おめでとうございます。


近くの十郎温泉へ、
白馬グリーンスポーツの森の近くには たくさん温泉があるのですが、とりあえず 一番近くの 十郎温泉へ、お風呂は600円だけど、キャンプ場の受け付けで500円になる割引券がもらえます。露天 サウナ付きとあったが 露天は四方が高い壁に囲まれた小さなお風呂でガッカリ(-_-;) 白馬三山や鹿島槍 五竜岳が眺められるお風呂に入りたかったなぁ…。
近くにマックスバリュー(スーパー)があったので、ビールとお惣菜を買って8:00すぎにキャンプ場に戻る。 車中泊のキャンパーが一人増えていた、よかったー

今晩のご飯、マックスバリューで買ったちらし寿司、ソーセージとピーマンを炒めたもの。ピーマンは初日に一袋で買ってしまい、なかなか減らない…
アマノフーズのインスタント味噌汁(アマノフーズはグレードがかなり高い!)
杏仁豆腐。紹介するほどのメニューじゃないか・・

今晩も焚き火で夜が更けていきます。

2014年10月03日
駒出池~陣馬形山
と、言うわけで 2日目の朝は 若干二日酔いです。(-_-;)
教訓 キャンプでの深酒は翌日の不利益をもたらします・・・
ここ 駒出池キャンプ場は人気のキャンプ場らしく 受付も8:00から。
土曜なので 週末キャンブを楽しむ方々が7:00頃から続々と到着します。いったい 皆さん 何時ごろ家を出発してるのでしょうか?
駒出池の近くには、八千穂レイクという 小さな湖があり、辺りは日本一の白樺群生林。
少し林道に入ると 見渡す限り360°の白樺、ステキよー


向こうの木にリス、遠くのほうではキツネ
(タヌキかも?)が隠れています。所々と紅葉も
…
、
もう少し目を凝らして見れば
赤い自転車に乗った聖子ちゃんがやって来るかもしれません
R299 通称メルヘン街道、どんどん標高をあげていくのでけっこう寒い。ここに来て今回 初めてダウンを着込みました。
抜けるような青空
白樺湖~車山へ
何かの雑誌の企画で、「ライダーに聞く一番の道はどこだ?」という企画で 見事NO1に選ばれた ビーナスライン、「フフ
、ビーナスラインなんて俗っぽいワネ(^-^;)」と鼻で笑いましたが、 今日のこの景色を見たら 「確かにビーナスラインは一番かも
」という気持ちになりましたー。
手前が茅野市街 左に八ヶ岳 奥に富士山 右に南アルプス 目の前にリボンのように流れる道のセンターライン。
ビーナスライン ヒャッホー!
道路の傍らに大きな動物の白骨死体がありました。崖下に骨盤や大腿骨 肋骨、離れて頭蓋骨と足とひずめ、散乱した毛から見ると
おそらくニホンカモシカみたい。
居合わせた 岐阜から来たという W900 オジサンが 「今年の大雪にハマッて動けなくなったか、崖から落ちたかな」と言ってました。


R20に出て 「タケヤみそ」がありました。ここの工場では「とん汁バー

おいしくて 2杯 頂きました。

諏訪大社でお参り。すごいぶっとい〆縄です。
ブラブラしていて、陣馬形に着いたのは 4:30。

今日は土曜 なこともありほとんど満席でした。
陣形馬は駒ヶ根市の山の上のキャンプ場です。 村営で無料。標高1445mの山の頂上のキャンプ場です。
伊那山脈からはみ出した 孤立した山で 眼下には天竜川に沿った 伊那谷が見下ろせます。右は辰野 左は飯田までの50kmが見渡せます。
前述の通り 正面に木曽駒ケ岳の中央アルプスがドカーン!


サイトは4段のひな壇になってますが、一番下の段は ほとんど使われてません。2段目・3段目は車できた グルキャン 家族仕様で
大型テントやタープ仕様で埋まってます。4段目がライダー仕様ですが すでに20張りほど。
アクセスするには 折草峠側と中川村側がありますが 折草峠側は10月30日まで 工事のため通行止めのゲートが2ヶ所ありました。
車で行くには関係者からの叱責覚悟でのゲート突破か30kmの迂回が強いられます。バイクならすり抜けできましたが、ガレた工事箇所が1kmほどあるので オンロードの方は難儀するかもしれません。



途中の林道に山栗がたくさん落ちていたので、拾って 栗ごはんにしました。
目測をあやまり 途中買出しもできなかったので、あり合わせのご飯です

夜になると、伊那の谷は 光の河のようでした。駒ヶ根や飯田の花火大会が眼下に見えるけど 線香花火ぐらいの小ささ。
思ったより寒くなかった。けど、夜半から風が強くなってゴぅゴゥと吹いてました。
焚き火の人はご用心。
強風のおかげで 星がきれいでしたー!
アマノリバーもクッキリです。
2014年10月02日
信州一日目 清里~駒出池
と、言うわけで 無事に戻りましたー
出先では スマフォでの「簡単投稿」などで間違い投稿やせっかく頂いたコメントにお返事ができず スミマセンでした
2日間待った甲斐があって 来ました来ましたーっ! どピーカン!(←この言い回しは古いか?)
中央高速で須玉ICへ、R141で北上。

清里の萌木の村。ショップやカフェ、プチホテルや工房が集まった 外国の田舎の村をイメージしたようなオサレなところ。シロガネーゼやジェノベーゼみたいな お嬢様にはたまらない設定でしょう。
ハロウィーン
なんだ?!この洒落たかぼちゃ
無意味にトラクターもオサレ
お散歩のワンコまで なんだか高貴だね
。
イングリュガーデンはそれくらいにして、
近くの親子丼で有名 らしい「中村農場」へ
見よ!この卵の色! オレンジだよ~、味が農耕・・じゃなかった濃厚だったー
卵焼きは360円 親子丼は980円
どひゃーっ!玉子1パック 1500円! 一個で売ってくださいと頼んだけど、ダメだった
駒出池キャンプ場
標高は見ての通り1285m、バイク一泊1200円だけど、HPのクーポン印刷か携帯の画面表示で1000円に割引です。薪は箱に入っていて500円。直火は禁止、いよいよあの焚き火台の出番です
予想はしてましたが、やはりほとんど 人はおりません・・・、フリーサイトは4つのエリアがあり、4エリアと2エリアに一組づつ。ほかに、オートサイトはさらに広大です、
ちゃんと見て回らなかったけど、オートサイトには 何組かいたような、夜に彼方に灯りが見えたくらい。
人は 贅沢だと 言うでしょうが、あまり人のいないのも・・・ねぇ
紅葉も。
コイン式のガスがありました、10分100円?だったかな、本格パラパラチャーハンができそうだね。トイレは管理事務所近くのが和式水洗、 駒出池近くのは 建物はボロイのですが なかのトイレ施設は最新式のウオシュレット付き
です。




お腹が空いてなので夕食は省略、中村農場のプリンとシュークリーム。あと バーボン。
この200mlのミニボトルはあっという間に無くなってしまった、シグボトルにいれてきた ウィスキーと水をシュラカップに入れて焚き火台の傍らで温めて飲みましたー


ウーン、アタシ ワイルドー

星も少しの間だけ見れた



