2018年07月17日
上高地へ行ってきます!







2018年01月23日
雪!


「不要不急の外出は避けて下さい」と、テレビは言うけど数年に一度の雪景色、出掛けないなんてもったいない!
雪国の人には 「雪が降ったくらいで大騒ぎだね」って思うでしょうね~(^-^)





お風呂屋さん自体が空いているし、ましてや外の露天風呂はガラガラの貸し切り状態

風がびゅうびゅう吹きすさぶ 暴風雪だけど、体はポカポカ 頭はキンキン。サイコー



風呂



日中は慣れない雪で渋滞していた道も夜はガラガラ









2017年12月30日
12月のいろいろ














そうそう。















2017年11月15日
伊豆 沼津
10月末に[宮古島マラソン]にダンナさんと、エントリーしていて
それに備えて 月間200㎞走り込みして意気込んでいた

なのに!台風


二泊三日の予定だったので、仕方なくそのまま近場に行くことにした。
人間2人と猫2匹で伊豆方面。
で、まずは小田原。
「小田原おでん」ってけっこう有名なお店、いつも混んでいて予約なしではまずはいれないけど、


小田原おでん
漁港のある小田原は[鈴廣]や[籠せい]とか、もともとねりものが名産だけど、


町には何店かおでん屋さんがあって、ここはその中でも一番有名なおでん屋さん。


メニュー
ランチは1300円から、






伊東に着いたけど、



漁港も雨。 ほんとに今年は雨ばかり・・・








エビフライはもちろん とんかつやミックスフライ コロッケも。



えびフライをナイフで食べる贅沢

宮古島の代わりの旅行なのだから、これくらいの贅沢はね





再び 雨の峠を越えて 伊豆半島の反対側へ




浜焼き小屋とか






ダンナさんの 熱烈な希望で



これは有名な「オオグソクムシ」

一番 気に入ったのは「チンアナゴ」
ほんとにカワイイやつだった。チンアナゴのうたで有名になったよね。
これは ひかりキンメダイ




2017年05月10日
ATUGI BASE

どーも

アタシは 人が休む時は働くお仕事なので走りにいくこともなく

そこで!


毎年この季節に 「日米親善祭り」という催しが行われていて 普段、一般人は入れない厚木基地に入ることができます。
厚木基地はアメリカ海軍と日本の海上自衛隊の基地で、日ごろから米軍の戦闘機 スーパーホーネットや海自の輸送機が行き交います。
横須賀に寄港している空母の補給庫でもあるので 空母ロナルドレーガンが横須賀に来ているときは、ほぼ毎日 戦闘機が頭上を飛んでます。
けっこうな爆音なので、うちはNHKの受信料が半額です。
ここが入口です。

身分証明書の提示やボディチェック 金属探知やカバンの中身チェックを受けます。
開門前は何時間も並びます。(行列は2kmくらい

今日は午後から行ったのですぐに入れました。

案内板が英語なだけで カッコイー


外人なだけでカッコイー


制服を着て サングラスをしているだけで みんなトムクルーズに見えるね


アタシがうれしそうに指さしているのは ホンモノの機関銃。
「これ本物?」と聞くと 「モチロン!ホンモノだよ!」だって


チームごとにエンブレムがあって 尾翼やミサイルにデザインされます、これはチームスコルピオン


彼らはとてもサービス精神も旺盛です

「ねーねーお願い!こんなポーズにして」と頼めば 気さくに応じてくれます


厚木飛行場の管制塔。
私のおばあちゃんは(97才!健在!) ここに日本海軍が基地を作る前から大和に住んでいて(当時は6軒村といっていたって)
基地ができる前の 川辺で遊んでいたと、懐かしそうに話します。

地面に 座標が書いてあって カッコイー


広場に出店がいろいろ出ています。
日本で見たことのない 缶ジュースやドリンク、BBQ串やバーガー 巨大なピッザが売られてます。

ドルでも円でも買えます。1ドルが100円換算のザックリした計算

$1=112円でも 3年前の$1=106円でも 基地内では $1=100円です

アメリカンバンクのATMとかあって、海外ドラマみたい


標識だけでもカッコイイ


ステージでバンド演奏が一日中 いろんなバンドがプログラムされてます。
さすが 外人 ステージのまん前で 踊りだし ノリノリです。

「

ショッピングセンター ピザハットやタコベル マクドナルドがあります。
ここでも 円でもドルでもカードでも支払いはできますが、円で支払うと おつりはドルで返ってきます。

飛行チームごとに 出店していてオリジナルグッズを販売してます
チーム

道が広くて 外国みたい。
そうそう、この前の山梨ツーリングの時買ってきた自然薯だけど・・・

自然薯 半分に切ったところ

摺って・・

ダシと醤油でのばして・・・・自然薯定食!
山芋や大和芋よりも 甘みがあって粘りがあるの。ごはん2杯いけました

あと 半分は千切りにしてワサビ醤油と海苔。それから素揚げして青のりとお塩。これもほめられました





生まれも育ちも町田の 生粋の町田っ子です。
ゼルビアの応援もよく行きます。
ダンナさんがJ1のアントラーズが好きなので アントラーズ戦も見に行きますが、
J2の試合はJ1と比べて 対戦相手チームへのリスペクトやアウェイ試合に来てくれた感謝の気持ち、自分のチームが負けたときも
選手への労いや励ましを送るので J2の試合のほうが好きです。
逆に J1の試合は相手へのブーイングや負けたときのヤジが激しくて・・・・


うちの猫たち

冬の間は エアコンの効いたあったかカーペットで昼寝していたけど、
もう春、窓辺の陽あたりのいい場所を知ってます。
2017年04月01日
北海道 ニセコ 2017

北海道 ニセコにスキーに行ってきた。
とにもかくにも なんてったって空が


こんなに濃い青空、
北海道だからか、雪のせいか 気温のせいか。

ニセコのシンボル。蝦夷富士(えぞふじ)こと「羊蹄山」 ほんとに富士山みたいなピラミカルな山様と雪の冠

ニセコは ニセコアンヌプリという 標高 1308mの山に 4方向に 大きな ゲレンデが広がり、私はニセコのひらふに行きました。

ゴンドラやクワッドもありますがこの昔ながらのシングルリフトかやっぱり絵になる


ニュースでもよく取り沙汰にされるけど、オーストラリアの方で ニセコの雪質の良さが絶賛されて その噂が欧州にも広がり イギリスだかどこかのスキー評論家が ニセコは世界一の雪質だ!と絶賛したものだから
ニセコはここ数年 外国人だらけの町です。
小さな町でも ゲレンデでも 日本人のほうが少ないくらい。
現地は空前の不動産ブームで、去年の土地の高騰率は日本一だったそうです。
ふつうに でかい外車が行き交い、そこらで欧米人がBBQをしてます。
コンビニも英語のPOPや品ぞろえもデカすぎるパンとか巨大なピーナツバターです。
外国に来たみたいで おもしろ。
町のレストランやお店も外国人専用がどんどん増えて、「外の看板に日本語がない店は日本語が通じませんからね、今やそれが普通です」と現地の方に教えてもらいました
雪質は去年2016年に来た2月よりは…、(2月なら外国人も絶賛 必至の 最高のパウダースノー!片栗粉のようです。)
それでも 本州の雪の上級です。

千歳空港の お寿司やさん、「函太郎」
100円じゃないけど 味は間違いなし!
ビックリの鮮度と 本州では食べられないネタの数々です
2016年10月19日
つわものどもが夢のあと

すっかり 秋めいてきたね

アスファルトに落ちているスズメバチを見つけた。
夏の間 猛々しくブイブイ言わせていたスズメバチが道端で微かに足と触覚を動かしているけど、もう飛べない。
近づいてきた人間を威嚇することは忘れていないらしい、もう飛べない羽根をバタバタしている。
やはり この色合いは怖い、スズキのバイクみたいな挑戦的なカラーリング。
でも、スズメバチは女王蜂しか冬を越せないんだって。働き蜂はこんなに攻撃的に巣を守り、みんなに恐れられているのに、秋になればこんな風に打ち捨てられてしまうのね。
何かと重なる気がする、 もの悲しい・・


秋は空がきれい



ヤビツに走りに行った。

秦野の水車

今日は菜の花台の展望台もそうとうスッキリ、ここからは湘南方面が一望できる。夜景もステキ。

伊豆半島、大島 房総半島もよく見える。

ヤビツからだと 大山にすぐに登れるのだ。
伊勢原側の表参道からだと2時間かかるけど、ヤビツからは1時間かからず 山頂へ登れる

山頂に着いたのが16:00前なのでもう誰もいなかった、関東屈指の人気の山なので いつもはけっこうな人がいるのだけどね。

空気が澄んでいるので 都庁 横浜 スカイツリー 筑波山 も見れる
大山に登るのは4回目だけど、今までの中で一番空気が澄んでいて景色が良く見られた。
界隈はもうすっかり秋


秋の花もいろいろ

帰りは 江の島経由

さすが湘南 夜でもライトアップして もう20:00すぎでも観光客がたくさん

江の島は「猫の島」で有名。
夜ともなれば あちこちで猫の集会。 観光客に慣れた猫たちが 出迎えてくれます。

交差点で路面電車が 過ぎゆきます。 「江ノ電」です。
R16の相模原、ラーメン 「おやじ」で今日のツーリングを締めます。

超濃厚 みそラーメン。800円、ファンの多いラーメン屋さんで行列ができることもしばしば。でもアタシにはだいぶ甘いかった

2016年09月18日
今度はヒルッ!?~ヒルナンデス♪~
※ 心臓の弱い方 スプラッタに弱い方は目を細めてご覧下さい


この前、丹沢の高取山へ山登りに行った。
丹沢は近くだし 500~1700mの手頃な山がたくさんあるので 日帰りトレッキングによく行くのだ。
実は ここには書かなかったけど、7月に丹沢山~塔ノ岳に登った時、下山途中で足を挫いてしまった

里まであと2kmもなかったけど、平日の夕暮れで他に人もいない・・
山道も下の方になると ザレ場でも岩場でもないほぼ平らで緩いなんでもない下り坂で グキッと・・・

挫いた瞬間は激痛が走り転がってしまった。 しばらく悶絶して起き上がれず

しかし いつまでも50才のオバハンが山道に転がっているわけにもいかず・・・
なんとか脇にそれて 痛みが引くのをまった。
このまま 動けないほど痛かったら、ビバーグかと覚悟を決めた。水とサバイバルシートさえあれば一晩くらいはなんとかなる (低い山でも鉄則として「雨具・ライト・サバイバルシート・非常食・ライター」は持っていた。)
しかし 15分もしたら痛みがひいて片足で歩けるくらいになった、山登り用のステッキもあったし。
ま、携帯の圏内だったから ダンナさんでも救急車でも呼べたんだ。(でも 帰りのバイクの運転は左足首が痛いのでギアチェンジができず、3速のまま クラッチワークで帰ってきた

そんな事があったので ちょっとの間 一人で山登りをするのが恐くなったのか しばらく山登りから遠ざかっていた。
だってさ、 これが もっと山奥だったり ほんとに骨折だったり 圏外だったらと思うとやっぱ怖い。

そーれから2ヶ月
喉元過ぎて 丹沢 高取山へ行ってきた。

相模川から見た 高取山
700mくらいの小さい山だけど 丹沢山塊の前座で景色がすごくいいの


ほんの 1時間ちょっと登っただけでこの景色。
都庁 横浜 スカイツリー 埼玉スタジアムまで見渡せるんだぞ。


登山口には ヤマヒルの注意書き

それから ヤマヒルスプレーも

でも ヤマヒルを侮って(あなどって)いたので

うちに帰って 靴下を脱いだら 血だらけだった

痛くも痒くもないので ブヨよりましー


玄関ですみれ


きもっ!
痛くも痒くもないと行ったけど 2日ほどあとから やんわり痒かった・・・

ま、ヒルネタはこれくらいとして
山登りと言えば 先日、『ちゃんぽんAB山脈』の登頂に成功した。

これが うちの近隣にある ちゃんぽんの山脈↓

ここの ちゃんぽん山脈は 『ちゃんぽんA』と『ちゃんぽんB』の山塊である、

場所は 相鉄線のさがみ野駅にある 「博多どんたく」というお店。
いわゆる「二郎系」←関東で有名なマシマシラーメンだけど、たぶん二郎よりも もっと前からあったと、思う。
手前がちゃんぽんA、担当 アタシ
奥がちゃんぽんB 担当 ダンナさん
比較ブツがなくて 分かりにくいとは思うが。ちゃんぼんA(900円)ですら、
かなりの大盛りで、男の人もちょっとひくような盛り具合、スープも合わせたら正味1,000gはある。
まして ちゃんぽんB(1200円)は もはや「人間の食べ物ではない」と言わしめたのだ。ちゃんぼんAより一回り大きく 正味1,500g超?
私たち二人は、兼ねてからの計画通り「今日こそちゃんぽんBを制覇しよう」と店に入る。
「ちゃんぽんAと、ちゃんぽんB下さい♪」と、オーダー。
カウンターの向こうでオヤジの目がキラリ

「量、多いよ」と、当たり前の事を言う。
ディフェンディングちゃんぽんチャンピオンの不敵な笑みを唇の端に浮かべていた

「大丈夫!前にも食べたから

どうして?どうして こんなウソが反射的に出てしまったんだろう…

もう、後には退けない。絶対残せない!私達は背水の陣で 出てきた 巨大なちゃんぽん山脈に挑んだのだ!
しかし、食べきれないかも、という心配は杞憂に終わった。
ここのちゃんぽんは 野菜をクタクタに煮るのではなく オーダーを受けてから 中華鍋で炒めているので 野菜がシャキシャキ!
しかも上の野菜を食べているうちに下の麺が伸びてしまわないように、野菜と麺が混ざっている。おまけに 野菜だけの層が隠れた部分にもあるのだ。油っこくないので 案外 食べられる、ちゃんぽんBを攻めたダンナさんが 少しで失速したので、介添えに入り、
めでたく 二人でちゃんぽん山脈を制覇した。

スープは半分残したが、身は完食して「ごちそうさま!満足な一杯でした!」
と、言うと どんぶりをチラ見したオヤジが満足そうに頷いた。
チャレンジャーがチャンピオンを越えた容認の頷きだった・・・
(ここのBGMはロッキーのテーマーでお願いします

完

今年の月見
そのさがみ野駅近くに「厚木飛行場」がある。
日本の自衛隊とアメリカ海軍が兼用で使っている飛行場。空が広いので お月見には持ってこいなのだ。

今年は 天気がいまいちで 遠くまで月見に行くのはやめた。
昇り始めは 雲の中だったけど、月の出から2時間もしたら くっきりした いいお月さまになった

きれいな月を見てると 泣けてくるよ・・・。
(

2016年04月26日
近場ネタ
陽気もいいし、最寄の丹沢に登山に行こうか・・・・
と、うちを出たけど 山はどんよりと 雲に覆われていた、降水確率は 20%だけど登れば霧・雨・遭難は間違いない感じ・・・
臨機応変予定変更
丹沢界隈には フラットな林道もけっこうあって楽しいのだ。
とりあえず 「オギノパン」でパン休憩。
オギノパンは 厚木の誉れです。
名物は10種類以上あるあんぱん(ナントカナントカで金賞受賞!)
あと B級グルメで何とか賞(←あいまいな記憶)の「あげぱん」
アタシはだんぜん あげぱん押しなのだけど やっぱ両方買った、 ついでに「野沢菜おやきパン」「バタール」も
あげぱんがさー、 中がモチモチしてて シンプルに砂糖がふりかけてあっておいしいのよ~、きな粉バージョンもあるよ。
土日なら 目の前で揚げたてを作ってくれるよ。
パン工場の見学もできるの。
「オギノパン」から宮ケ瀬に近道をしようとして 道をまちがえたらしい。 近場なのに知らなかったけど ふれあい牧場があった。
囲いの中に ポニーやヒツジ ヤギ にわとりがみんな一緒に入っている おおざっぱな牧場で、ジャイアンみたいなポニーが一頭のヒツジの上にまたがって遊んで、ヒツジは迷惑そうに逃げ回っていた。おとりとなったヒツジを尻目に他のヒツジやヤギは集団で逃げ回っているという有り様
。
反対側には 数頭のヒツジとドッグランが一緒になっていて、ボーダーコリーが大喜びでヒツジを追って遊んでいた、(牧羊犬として本分を全う中)
ヤギが近づいて来た!
と、思ったら 毛を刈った後のヒツジでした。
宮ケ瀬から ヤビツ峠へ・・・中津川・布川沿いの新緑が美しい。
唐沢林道も本谷林道もゲートががっちり閉まっていて、全然入れなかった ほんとにこのあたりのめぼしい林道はほぼゲートで封鎖されてしまった・・・・
ヤビツ峠、けっこうな霧で 五里霧中
護摩屋敷の湧き水。 丹沢のおいしい水、好きなだけ飲んでよし。
ヤビツの展望台の景色も どんより

タケノコ林発見!
さっき国道沿いにあった 100均に戻りスコップ購入!

3本ゲット!


大和市の「天狗」です。
本店と駅前支店がありますが 今日は本店へ、
食べログとかぐるなびで検索してもらうとわかりますが、とにかく安くておいしくてボリューム


このハラミ 14切れありますが いくらだと思う?
ブブーッ(ハズレ音)

750円です!


このロースは大判6切れで750円


この キャベツ! 小さなおじさんが腰掛けるほど大盛り

叙々苑みたいな高級焼肉店はほとんど行ったことがないけど、庶民が行く焼肉屋さんの中では格段にお肉がおいしいのだ。って言うかお肉が新鮮で 臭みやクセがないの、タレのバリエーションもないけど ごはんやビールがますますおいしくなる焼肉屋さんです。
今日は写真はないけど 駅前支店の厚切りハラミはとにかくおすすめ!
神奈川県に来たら 是非寄ってみて~

2016年02月28日
2016年02月18日
ほぼカニ

右側に小さく (※カニではありませんとある)
隣には

ほぼホタテ だけど、ほぼカニほどの語呂の良さはないな

今日は去年の6月に浸けた梅を寒干し、3段のドライネットはキャンプの時の洗い物を干すや一夜干し、にも便利。

艶々の梅
午後にマラソンの練習途中で見かけた立派なお家の門前の黒猫ちゃん

3月の 名古屋ウィメンズマラソンに向けて、寒風の中 走り込みました❗

がんばるぞ❗
2016年02月07日
2016年 1月のいろいろ

学生時代からの友人、ともチャンと湯河原~熱海~伊豆の山登りに行った。まずは湯河原の ラーメン「飯田」、神奈川県は全国的にもラーメンの激戦区




ともチャンは醤油わんたん麺、900円。「醤油が香る」ということ ワタクシこの歳にして初めて知りましたー


私は 塩わんたん麺、1000円。これまた 塩の奥深さがしみじみと染みる味。チャーシューは豚と鳥のダブルヘッダー。
ふだんは ラーメンの汁は飲みきらないのだけど、 ここのラーメンは最後の一口まで飲み干しました。

どちらも細麺だけど、 味によって麺の小麦粉を変えて製麺しているこだわり


熱海で梅園に寄ってから、伊豆の北川温泉


車道の脇に受け付けがあり、ここで料金を払って(600円)階段を下りて 海際のお風呂へ・・・
お風呂が3つあって、以前来た時は 全部 混浴だった、女子は水着の着用は禁止だけど、デカイタオルで巻くのは良し。と、言うルールだった。女性専用時間は19:00~21:00のみだった。
今は 3つのうちの一番奥が女性専用になっていて、タオル巻きしなくても 丸出しでバーン!バーン!(←各自勝手にバーンの様子を想像シテクダサイ

北海道などにも けっこう混浴の露天風呂はあったけど、統計的に (アタシの豊富は混浴体験からすると・・?)に先に女子が入っていると 後から入る男性はすごく遠慮がちに入ってくる、そして はじっこの方で息を潜めて存在感を消しなが先人の女子が出るのを忍耐強く待つスタイル。 逆に男性が先に入っているときはこちらは なかなか入りづらいもの、総じて 混浴風呂は先に入っている方にイニシアチブがある!誰も入っていない時は率先して入るべし。 という結論。

女子の風呂は ちゃんと丸くなっているお風呂、混浴の方はゴツゴツした岩風呂だった。 混浴のほうにも タオル巻きの女子がカップルや家族で入っていた。

ハイ、ここで1年半ぶりのサービスショットー!


前回のサービスショット→http://minanomikaze.naturum.ne.jp/e2226301.html
翌日、伊豆の天城 「達磨山」へ。ここは絶景のキャンプ場もあるの。
駿河湾がぐるりと一望できて 箱根~沼津~御前崎の突端まで見渡せます。雲の上に浮かんで見えるのは富士山



達磨山は981m、パーキングからだと登る高低差は300mほどなので お気軽登山です。道程も写真の通り 「フンフフフーン♪」
と鼻歌も出ちゃうくらい。山登りしない人でも スニーカーぐらいで登れちゃうので 是非行ってみてー、達磨山レストハウスじゃなくて 西伊豆スカイラインからなら2~30分で登れます。
ともチャンと歌います「丘を越え行こーよん♪」「ららららんヤギさんもー♪メーメー」
「らららららん安村さんも~♪」「安心してください。ハイテマスヨ♪」
「らららららんオボカタさんも~♪」「スタップ細胞はありますっ♪」
「らららららんアントニオ猪木さんも~♪」「なんだコノヤロー♪」
と、永遠に不毛な牧場のテーマソングが続くのであります。
となりの金冠山にも寄りました。ここからは富士山の奥に雪を冠した南アルプスも見れます。いーねー
達磨山 頂上 制覇
話は違うけど、翌週は 地元でマラソン大会です「藤沢マラソン大会」
自宅からすぐ行けるので 第一回大会から出てるの、朝焼けの江ノ島
ほどほどの成績でゴール。天気は良いけど 風が冷たくて・・走るのツラかったー
江ノ島からは 富士山が海に浮かんで見れます。風で海が白波立っていて北斎の「波間の富士」みたいなアングル
で、次の週は三浦にイチゴ狩り。
三浦半島の津久井という地区のイチゴファーム
やっぱり三浦、 三浦大根が売ってます。同じ神奈川県でも滅多に出回らない希少にして高価な大根。お正月のときに高値でスーパーに並ぶかな。ここでは300円!
手前のが 三浦大根 奥が一般的な青くび大根。
こーゆーハウスが30くらいあって、栽培しながら ローテーションでイチゴ狩りが 5月くらいまで出来ます。2月までは30分1700円、3月になると 1500円。
ハウスの中、イチメンのイチゴ畑
屈まなくても、イチゴが摘めるように ちょうどイイ高さになってます。
さー1700円分のイチゴを 食べるよ~!
たわわに実ってます
こんな大きいのが! ザラにあります。決して私の手が小さいわけではないの
初めは「1,700円高っ!」って思ったけど、これだけ立派なイチゴはふだん行くスーパーなら6~8粒で500円くらいは軽くする。しかも どこも痛んでないし 何より新鮮❗
デパ地下でも 見たことないような立派なイチゴだらけ。大きくて 甘くて みずみずしいの。
イチゴの花もかわいいーっ、イチゴ 70粒食べた❤てへっ❤
三浦といえば マグロだけど、回転寿司も有名。地獲りの新鮮な魚で高くない。
ここは「海鮮」 というお店、このお任せランチ7点が580円
なんと言っても、サバのお寿司がびっくり。サバって「サバの生き腐れ」というくいらい鮮度を保つのが難しい、それで酢で〆たり、味噌で煮たりするのだけど ここで食べたサバの握りは 全く臭みがなくて違う魚のようだった!2貫で216円(だったかな?
)
穴子もこんなに大きくて 300円♪
サーモンも知らない魚も美味しかった❗
せっかく 三浦に来たのだから と、横須賀に寄った。 アメリカ軍の空母 「ロナルド・レーガン」が見てみたかったのだけど、通常は見れないところに停泊しているんだって。今度は ちゃんと一般公開の日を調べて来よう。
ちなみに横須賀どぶ板通りは どぶ板じゃなくて きれいな敷石風でした
まったねー
2016年01月05日
モンベル福袋 2016、3まんえーん
あけまして おめでとうございます
今年もご覧くださるみなさん よろしくお願いいたします。
さて、モンベルの福袋が元旦に届きました。
※1 福袋にネコはついてきません。
モンベルの福袋は ネットで抽選の1万円コース と3万円コースがあります、店頭では1万円コースが先着販売です。
2年前は店頭の1万コースを並んで購入しました。→http://minanomikaze.naturum.ne.jp/e1819817.html
今年は 思いきってネットの3万円コースに応募したら当たってしまいました。
ちなみに 初応募、初当選 。どれくらいの確率なのかは??
1万円コースはハズレたことが1回あるから2~3倍ぐらいなのかな?元旦に長蛇の列に並ぶのも、バーゲンの時のような闘争心を掻き立てられるし、ゲット感もひとしおなのだけど、やはりおうちに居ながらにして受け取れるのはいいなぁ~♪
早速 開けてー

予想を裏切らない内容物たち

「アルパインダウンパーカー」 EX800FP
EXグースダウンとある、なんでも 寒いところで育ったグースの 選りすぐった 羽毛から作ったので モンベルの中でも特別に暖からしい。(900FPや 1000FPというもっとすごいのもある)
「モンベルが世界に誇る最高品質」だって!その分 ボアボア感は否めない、山やバイクならイケるが、タウンユースではガサばるかな
。カタログにも冬季登山仕様とあります。
早速 バイクで着てみたけど 驚いた!
ほんとに暖かい❗って言うか寒くない!着ている部分だけ冬じゃないみたいな別次元!今まで1万未満のユニクロのダウンばかりだったので、こんなに違うとは思わなかったー❗これなら アラスカでもハバロスクでも行けるかも?(^^)。価格表示は 17,200円(5%内税)

それから ゴアテックスのストームクルーザージャケット、同じものの色違いを持っていたのだが… ま、そろそろ 交換時って事ですかね(^^;)、表示価格18,500円(内5%)

シュラフ スパイラルダウンハガー、#1って、極寒冷地仕様です(^^;)。
現在 イスカの タトパニ#ショートをもう25年以上使用なのです。秋口とかは寒い時 ブランケットやインナーシュラフ 、シュラフカバーを重ねてきました。
これは 冬でも キャンプしろ!の啓示でしょうか?
しかし デカイな、これ。今のイスカの1.5倍はある・・・表示価格 26、800円(内5%)

あと、耳あてのバンド。1,260円(内5%)
そんなワケで 総額 63,760円(税率の細かいトコは端折ります)
アウトレット福袋なので2年オチですが 現行モデルと機能・性能はあまり変わらないし、まぁ自分では買わないであろうアイテムがあって、それはそれで 「新しい」のきっかけになったりするので 楽しいかも。
ちなみに 3万円は税込み金額です。
その他のお正月

ジイニャもお年玉をもらいました、銀のスプーン プレミアムです。

さくらのお年玉は シーバ 贅沢アソートセット。






おや?さくらはどこかな?見えないなぁ


うん、うん、さくらは全然 見えてないよー

あと、毎年 箱根駅伝が好きで(えーコホンわたくしも一応ランナーなので・・・

繰り上げスタートが悲しすぎる・・・、あれは30分にしてもらえないだろうか・・?あと10分あればだいぶ報われるのになぁ。
アタシは自分に甘いので 走ってツラくなるとすぐに 緩い走りに甘んじてしまう、仲間のために倒れこむまで走り倒す あの精神には毎回 感動するなぁ。
話は2015年になるけど、去年のクリスマスに 念願のヘリノックスのチェアーを買ってもらった❗(ダンナさんタ!)


ヘリノックス自慢はまた今度ねー
今年もヨロシク~♪
2015年12月08日
いちょう並木と銀杏

このまえ行った 中津工業団地。 この前は雨だったし 紅葉にも少し早い「未紅葉」な状態だったので、先日 もう一回寄ってみました。

なかなかの 色づき具合


工業地帯なので トラックが多いけど、道幅が広いので渋滞はないし ぎゅうぎゅうではない。
(個人的余談ですが、 デカイトラックの運ちゃんが 無条件に好き






路面も一面 まっ黄色。 ステキー



いちょうの木、20本に1本くらい雌木があって 銀杏がたくさん落ちている~

銀杏大好き! 手にビニールをはめて さっそく銀杏拾い。 銀杏は臭いけど植物性の臭いは 慣れるもんです。
モクモクと拾う、銀杏はアルカリ性が強いから 素手で触るとかぶれたりするので注意(ま、臭いから素手ではさわらないワナ)
拾うときに 実の部分は剥いて 種の部分だけ袋に入れて来るの。 で、この種だけを家で(できれば外の水道で) 間口の広い入れ物に入れて 水と一緒に入れてシェイク。
10回~20回くらい水を替えてすすぎ続けると、キレイになって「クサイ」も収まります。
1日ほど 外で干す。


これを 紙袋に入れて 電子レンジで1~2分、レンチンすると。

おいしい銀杏のできあがり~


キャンプなら 初日に拾って洗って干しておけば 翌日 鍋で炒っても簡単に食べられるよ。

青空に熟れた柿が美しい、農家の軒先では 鳥のために いくつか実を残してあげるのよね。

並木道といえば ケヤキの並木も好き。コレは近所の上鶴間公園のケヤキ並木。

帰りにR246の2りんかん」 座間店に寄って(前はドライバーズスタンドだったところだよ) オイルを買ってきた。「2りんかん」は近くのつくし野にもあるけどこっちのほうがお店が大きくて品揃えが多い。パーツも用品もいろいろあるので バイクいじる人は寄ってみてー。
新しいセローになって1年4ヶ月で もう走行が12000kmを超えてしまったのに、初回点検をいれて3回しかオイル交換をしてなかった。ヤマハ関係者が聞いたら 嘆くな


10w-40ぐらいでよいかな?


すみれとさくらのネコパンチの応酬。雑なマンガのように手をグルグルに回して連打。だいたい いつもさくらが負けてあげて
最後仰向けになってあげると その上にすみれが乗って 勝ち誇ります。
2015年11月11日
七輪デビュー
紅葉ツーリングキャンプを目論んで 取った連休だけど、ピンポイントで雨雨


私も 道志を上がって 富士山と紅葉



そこで(えっ?どこで?

ダンナさんが「自分の誕生日にはおうち七輪焼肉がしてみたい!」とリクエストがあったのだ。
車でキャンプする人には メジャーな火気ですよね、 七輪

でも 焼肉屋さんとかでもたびたび お目にかかっている。
「絲的サバイバル」という オバハンキャンパーのエッセイでも その活躍ぶりを読んで 「よし!七輪だ!」と さっそく 近くの「東急ハンズ」で2777円の 七輪を買ってきた。ハンズには炭がなかったので 「コーナン」に寄って炭を買ったついでに
七輪にちょうど良い 台を見つけた

これ 園芸コーナーで売っていた プランター台なのー

800円! 我ながら 絶賛のベストマッチングですっ!



肉 準備完了!
秋と言えば さんまも!


ほんと 丁度いいわー、(自画自賛)


2014年10月15日
仔猫を拾いました
近くに民家はなく、母猫や兄弟猫の姿もなく、ポツンと一匹だけ。昨日の嵐で親猫とはぐれたのでしょうか?
ケガや弱ってる感じはなく、元気。まだ歩くのもおぼつかない様子。目は開いて見えてるようです。
連れて帰って、早速 仔猫ミルクを買ってきて、あげると よく飲みます。



2014年10月06日
2014年08月17日
仏果山&怖い話の続き・・・
世間様はお盆休みのまっただ中ですなー
アタシはこの時期 連休はままならず・・・来月は上高地キャンプを目論んでおります!!
今日のところは、近場をツーリング。
いつもは他府県ナンバーのトラックだらけのR246は行楽の乗用車で大渋滞です。
それでも、渋滞を抜けて海老名界隈へ・・・、ひまわり畑がきれいです。




うちから走って1時間とちょっとで 神奈川県の丹沢山系の端の端に経ヶ岳という600mほどの山があります。
その山に林道があります、 そこの夜景がをきれいで(当時の林道の師匠・(デストロン狂会会長)に教えてもらった)、よく見に走りに行きました。
とりあえず 今日はその林道を目指して走ります。
そこは標高が低いながら 関東全景 都庁の高層ビル群 横浜ランドマーク スカイツリー 浦和の埼玉スタゾアムまで見渡せます。

こんな 感じに・・・(写真、粗くてスミマセン)
しかーしっ!
ソコに行くには、ゲートを越えなくてはいけません、

ゲートの脇に少しばかりのスキ間があり 毎回そこをすり抜けておりましたが、
なのに、 このNEWセローくん 通りません!!


前のセローはステップが真上まで90°可動したのですが、NEWセローは45°しか可動しないのです。その少しの差で すり抜けが
できませんっ!
ここは すんなりあきらめましょう、そこから「仏果山 登山道→2.5km」という看板があったので、「ほんの2.5kmかー登ってみよー」
と気軽に登山開始。


岩岩のアドベンチャー感 いっぱい!



1時間ほどで頂上に着きました。 お盆の最中ですが、マイナーな山のようで、登山客は誰もいません






休む間もなく下山を開始します。
どんどん ガスが濃くなり まだ3:00なのに どんどん暗くなってきます



バイクまで戻るころには 雨も強めに降ってきて、散々でした



うわさに聞いていた 丹沢のヒルに噛まれました、うちに帰って見たら 3箇所から血が出てました。ヒルに吸われたらしばらく出血が止りません、ジワジワと拭いても拭いても 血が滲みます。痛くもかゆくもありません
。
あ、ここまで ご清聴ありがとうございました、
お約束の 怖いネタの続きです。
弟の友人ですが、とても霊感が強くて フツーにソレが見れるんです。
一緒に車で 出かけた時首都高で、急に「うあっ!」と叫ぶので 「どーしたの?」と聞くと 「あぁ、そうか見えないよな。いまのトラック すごかったー、荷台の幌のところからさ、すごい数の手が出てたんだよー、何したんだろー?」
とか
高速のIC脇に置いてある 事故車を見て、 「かわいそうだな・・・」と 助手席側が潰れてしまった ヴィッツです。
「そうだね」と言うと、その後の一言が怖い、「まださ、自分が事故に遭ったことに気づいてないんだよ・・あの子・・」って、(まだ 助手席に座ったままだそうです・・・
あと、彼に言わせると 「この前 築地に行った時にも まだ自分が死んだ事に気づかず 台車を押して働いている人がいた」そうです。
もしかしたら・・・・、アナタも もう・・・・?(キャーッ)
(シックスセンス 的な オチにしてみましたー)
オマケ 昨日のユニクロのチラシ 女の子の足が一本写ってませんでした。 おうちにユニクロのチラシがある人見てみてー、
(しかし デジタルなチラシ作成技術の今の世で これは心霊写真というよりは 誤植かな?)
2014年04月23日
たけのこ掘った

と、言ってもディパックに100均で買ったシャベルと軍手とビニール袋を詰めて 自宅から30分ほどの
小山の竹やぶを目指します。
「たけのこ取るな」の看板もない、塀もなくて囲いもない。
私有地なのか空き地なのか・・そんな微妙なポイントを押さえておきました。(←犯罪か?各自自己責任でお願いします。。)
タケノコはアタマがちょっぴり(5cmくらい)出たくらいのに目星をつけて、100均のスコップで周りを必死に掘る
掘る!&掘る! 掘ってみないとわからないが 20cmくらい掘ると横に張る根っこみたいなのに当たるので そこでタケノコが途中で折れないように前後にゆすって 根元の下からこそぐように抜く。ほんとはクワみたいなものでザックリと掘り起こすらしいのだけど 100均のシャベルではなかなかそこまではできません。
せっかく掘ってもデカイのや硬いのは揺すっても抜けないものもあり、そんな時は潔くあきらめます。
そんなこんなで2本のタケノコを掘りました。
猫も喜ぶ立派なタケノコ!
さて、ではここでタケノコがタケノコご飯になるまでの道のりを紹介しましょう!
♪チャンチャカチャカチャカチャンチャンチャン~♪( NHK今日の料理のテーマ曲)
まず、外側の皮を何枚かむきます
水でザーッと洗います。
先っぽは身が出るくらいまで切り落とします、切り落とした先っぽから縦に切り込みを入れます。
うちで一番デカイ鍋にお湯を沸かして、米ぬかとトウガラシを入れます。
タケノコ投入!
掘って間もないので20~30分煮ます。掘りたては茹でなくてもいいぐらい、などと言いますが、少しは煮たほうごが良いかと…、掘ってから半日以上たったものなら
1時間以上煮たほうが良いようです。
茹で上がった
タケノコを水で洗います。
料理ブログかっ!?
皮をむきます。(昔、この茹でた竹の皮で梅干しを巻いてちまきのような形にしてチューチュー吸うというおやつを母に作ってもらったなぁ←江戸時代かっ!?)
包丁で真っぷたつにすると…
見よ!かぐや姫もまっつぁおのこの見るも美しい姿
!
油揚げと鶏肉に醤油とみりんを揉み混む
研いだお米に
ゴボウ、しめじ、タケノコ、鶏肉、油揚げをバババーと投入!
ホンダシ、酒、醤油を入れて
スイッチON
料理ブログかっ!?
出来たよ~!
美味しぃーっ!!
(基本的に自分で作ったものはだいたい美味しいと思うお得な性分です。)

2014年01月01日
モンベル福袋
珍しく元旦休みをもらったので、モンベルの福袋を買いに行きました♪
自宅から近い 南町田のグランベリーモール 9:00に発売で8:30頃着いた頃にはすでに250人ほど並んでいました。
チラシによると885個(1個1万円)用意してるとのこと、列の最後尾のおねーさんに「こんなに並んでいて買えるかな?」と聞くと あらかじめ 並んでいるお客さんにメンズ、レディース サイズを聞き取りするらしい。
店内でも混乱しないよう 20人づつの入場制限の誘導するらしい。
結局開店の頃には 600人以上並んでいたみたい。 最後尾がはるか彼方で人数の目測はもはや不可能
ゲットした福袋
中身は…
薄手のダウンジャケット11,600円
ライトシェルジャケット6,400円
サマールジャケット6,000円
ネックウォーマー1,365円
どれも いいね♪ってかんじ 当たりでした。
福袋って 今まで買ったことなかったのだけど なるほど、 何が入っているのかのドキドキ感や行列に並んでゲットする達成感が ありますなー。
今年もよろしく~
店内で見た 犬用のテント!
お節も人並みに作りました。
初詣で獅子舞にかじってもらった。