2018年05月30日
介護で活動自粛中? でも深大寺


































2017年04月10日
権現堂堤の桜 ~埼玉県~

「死ぬまでに行きたい!世界の絶景」という本にあった埼玉県の桜「権現堂堤の桜」を見に行って来た

埼玉県の 幸手市(サッテと読む)にあり、うち(神奈川県の大和市)からだと圏央道で2時間弱くらい。
死ぬまでに・・・と言うからには もう50を超えたアタシも急いで見に行かねばならない

クラス会で高校時代の友達との飲み会でも 「次に会うのは誰かの葬式じゃね?」と言うのが冗談ではなくなってきた、お年頃。

ましてや桜は1年に一回しか見られないのだから、
もし 「もう、私、死んじゃいたい!」なんて人も急いで見に行ったほうがいいよ。


圏央道は埼玉県内に入ってから、ずっと こんな感じで 山や起伏のない 平地に橋脚で延々と続く高架の道。
この日は とにかく


あまりの強風に恐怖を覚えるくらい。
たまにゴォーっと強く吹くと まるで氷の上を走っているみたいに スーッと、流されてしまう。
なるべく 上体を低くく伏せて 中腰でステップを踏ん張り重心を低くくして走るけど セローでこの格好だと めちゃめちゃカッコ悪い

速度を70㎞/hぐらいまで 落として走るも、 120㎞/hのトラックに抜かれる度に風に巻かれてフラりとよろける・・
このままでは 「死ぬまでに見なければいけない絶景」を見る前に死んでしまう。と、ヒヤヒヤだった


何とか 死なずに、幸手のICで降りて 河川敷を目指すが 辺りは すごい渋滞。
ちょうど 満開宣言の直後なので、平日にも拘わらず周囲1~2キロはピクリとも動かない大渋滞



これから車で行く人は近くまで行かず手前から歩いた方がいいかも・・・
バイクは 近くの「北3」という交差点に自転車やバイクを停められるスペースがあった↑

河川敷は早速に この桜のトンネル。
人も多いけど、行き交う人びともみんな幸せそうに見える。
同じ雑踏でも、街中とは違いみんなの表情がいい。

この妙なちょうちんはともかくとして

ステキな桜

天国への道があるとしたら こんな感じかも


ここはなんと言っても、この菜の花とのコラボが素晴らしい。
いちめんの菜の花の黄色が、桜のうすピンクをぐっと引き立てる
今日はちょっとうす曇りだけど、


「死ぬまでに…」の本では、この通りの青空 桜 菜の花の完璧な組合せ。
本のような青空でなくても、充分満足な桜景色だった!
日本に生まれて良かったーっ

河原に咲く野花も可愛らしい。タンポポ イヌフグリ ぺんぺん草。
あぁ春なんだねぇ~


近くのJAでも桜祭り中
地元の野菜がたくさん直売

ネギときゅうりを買った。
ネギなんて スーパーでも買えるじゃないか、なにもワザワザ…とお思いだろう。

しかし、死線を越えてたどり着いた埼玉県のネギは 何かが違うはずなのだ!


JAの店先では野菜の天ぷらが100円。

これまた、ワザワザここで食べなくても…と、お思いだろうが、
揚げ物の匂いがアタシの判断力を狂わせる事故は よくある。


サクラ


幸手市から 熊谷市に移動。
埼玉県には40もの市があるらしい。日本一市の多い県なんだって。
日本人なら47都道府県はもちろん諳んじているよね

私が都民の頃は23区が全部言えるか、横浜市民の時は18区全部言えるかがステイタスだったけど、埼玉県人は 自分の県の市名
全部いえるのだろうか?

前からうすうす感じていたんだけど・・・
埼玉県ってやたらに平らな感じがする。幸手から熊谷まで加須や行田を経てきたが、とにかく坂がなかった、
山や丘や起伏がない。四方に地平線が見えるし空が広い。
わずかな坂は国道やバイパスのオーバーパスくらい。この辺りの市民ランナーは坂道練習の場に困るだろうな、
中坊やJKは自転車通学の坂のツラサを知らずに過ごすんだな。

権現堂の桜から1時間ちょっとで、熊谷の堤桜に着いた。
ここは渋滞もなくスンナリ着いた。
駐車場もよくわからないが、近所の子供達が自転車を停めている、公園に置かせてもらった
熊谷桜堤

こっちは 荒川沿いにあるんだけど、ここに着くころにはどんよりした曇りがすすんでいた。
そして 桜はまだ三分咲き・・・
荒川沿いに 約2kmの桜並木が続いていくので、満開になったらそりょあみごとだろうね。


木によっては満開の木もあった。

こっちは露店がたくさん立ち並び みんな「花より団子」状態

くーっ

熊谷の桜はあと4~5日先かな?
近くの「万葉公園」のしだれ桜がキレイだった。ソメイヨシノにはない たおやかさ


そこから 10分くらいのとこにある
加賀家食堂

読んで字のごとく 大衆食堂。 評判は上々です

店内はリニュアルして 家族や女子にも入りやすいかんじ

メニューを見て 目がハートになった

何?! この 素晴らしい品ぞろえ!

70~80種の 定食!

なすの肉炒め定食(850円)を頼んだ。
お店のおねいちゃんもすごい感じがいい笑顔。厨房のお兄さんも元気で気持ちよい。
なによりもごはんがおいしい。
メニューにごはんのこだわりが書いてあり、あきたこまちを5日ごとに精米しているんだって。


完食です。 あぁ、胃袋があと3つあったらいいのに・・、他にも食べたい定食がいっぱいあった。

このデカイ看板が目印です。熊谷にお立ち寄りの際には是非!おすすめです。
ところで、うちのダンナさんが 「ネコグッズのガチャ」なるもので
ねこのホッカムリを出した。
これさえかぶればどんな ネコも「どろぼうネコ」になれるらしい


スミレちゃん 小顔なので一番似合ってます

さくらちゃん、もともと美人さんなので何でも着こなします。どろぼう猫と言うよりは 昭和初期の女優さんみたい

じいにゃん おじいさん猫なのに 美猫なので 違和感がありません。
ちなみに家にはケンタという 大きな顔の猫(だいでん顔猫)がいますが、顔がデカすぎてハマリませんでした


「おやっ?それはネギですか?」

「ハイ、幸手で買ってきたぶっといネギです、いいネギって炙って醤油をたらしただけで最高!
キャンプでもおすすめ 塩でもイケますよ」
2016年06月11日
夏休み 画策中

先週 丹沢にツーリング&シダンゴ山に登山、

丹沢は神奈川県の屋根!東西40km 南北20kmにわたる 山塊、1500m越えの山は4座ほどだけど
大小様々な山が多々あり、沢 森林 藪 岩 尾根 ガレ 崩落 と 山の様子も様々、都心に近いし景勝地もあるし
景色も 都心方面 富士山方面 海方面と盛りだくさん。 動植物もいろいろ 鹿も熊もいる!
ここらでは「山は丹沢から始まり丹沢で終る」と言われてます。
丹沢登山の入口はいろいろあるのだけど、今日は 山北町の「寄」から(ヤドリギと読む、人名と地名は読めなくても恥ずかしくないんだよ


いい感じの神社があった、樹齢500年の杉の木、杉の木にしては 横枝が広がっていて 貫禄がある。

山奥で、大規模な橋脚を作っていた10階建てのビルぐらいある大きさ。
工事のおっちゃんに「これ何作ってんの?」と、聞いたら「第2東名高速」だって!


シダンゴ山は758m.、低い山なので山登りというよりはハイキングだね





そりゃ、こんな気持ちのいいところに歩いていたら、心中に来たカップルも「やっぱ、死ぬのは明日にしようか?」ってなるかもしれない。
平日なので、他に誰もいないし木漏れ日



2時間ほどで頂上!まん丸広場に下草が生えたロケーション。低木で囲われていて、景色も素晴らしい。遠く三浦半島や(多分)大島も見渡せます。大地と空が広く見渡せるから ここでキャンプしたら星がきれいだろうなぁ‥、


話は違うけど 先月末に 今年も山中湖マラソン大会だった。今年は例年にもましてすごい好天に恵まれ、


弟や姪っ子、いとこや会社の友達、ダンナさんなど総勢10人で参加した。
今年からあたしはオーバーエイジ枠、50才以上の部に格上げタイムは去年より1分遅くなったけど、
クラス別順位はアップして15位以内には入った

そうそう、表題の夏休みの件、
うちの会社はお盆休みがない代わりに6月から10月のあいだで連続して7日間のお休みをとっていいことになっているのだけど、今年もその季節がやって来た。
仕事は調整して、滞りなく休暇申請。
次はダンナさんにいつもより豪華なお弁当を作る(うなぎとステーキ!)そして
、「


と可愛らしくお伺いをたてる。
「ダメ!」と言わないことは想定済みだけど


最後にネコたちにも了承を頂く。


はい、賛成多数により 決定(^^)
さて、今年はどこを目指そうかな。
①枠 去年 周りきれなかった四国(去年が短すぎた、行けば行くほどもっと行きたくなる)
②枠 やはり一昨年 の続きで信州(奥が深すぎて何度も行ってるがまだまだ足りない)
③枠 バイクで未踏の北陸(誰かが日本で一番いいところだったと言ってたのが忘れられない)
④枠 サミットで盛り上がった紀伊半島、(すぐ行けそうなのに1回しか行ったことがない)
梅雨が明けていれば東北も周りたい、佐渡島も前から行きたかった、北信五岳も制覇したいし 伊豆諸島や奄美大島みたく海もいいな、
北海道と九州は10日以上休みが取れたときにとっておこう。
なんせバイク 飛行機の予約も要らないし電車の時刻表も関係ない、
なんてたってキャンプ ホテルの予約も民宿探しもいらない、
どこに行くのも走るのも気まま自由。食べるものも、観るのも、ぜーんぶ自由!

バイク旅 サイコー!
さーて、どこに行こうかな?ヤベーワクワクしてきて お腹のがザワザワしちゃう

2016年05月22日
「さわやか」のハンバーグが食べたい!ツーリング


みなさんは 静岡県にだけ存在する
ハンバーグチェーン店 「さわやか」をご存知だろうか?
つなぎなしの牛肉100%の炭焼きハンバーグで、肉塊のままテーブルにサーブされて テーブルの上で鉄皿の上で仕上げてくれるハンバーグ屋さん。
静岡県内にだけ29店舗あるのだけど、社長の県民愛

テレビやネットでたびたび取り上げられて、とにかくおいしいハンバーグだと どこでも絶賛されている。
以前から行きたいレベル8ぐらいだったの。神奈川県民としては このスタイルのハンバーグは「ハングリータイガー」が有名で、ここのハンバーグも大好きなのだけど、ネットでは「ハングリータイガー」に勝るとも劣らないすごい店らしい。
その 「さわやか」がうちから最寄の静岡県 御殿場市にオープンしたのに 気づいてさっそく行ってみた


道の駅「小山」 足柄といえば 金太郎、ほんとにまさかりを担いでおる



今年の富士山は 雪の帽子を脱ぐのが早い、いつもなら 5月はもう少し雪が残っているのだけど


東京から 一番近い「さわやか」とあって 駐車場は東京・神奈川ナンバーの車でいっぱい、バイクも4台ほど 他府県のナンバーがいた。
昼前に着いたけど すでに20~30分待ちだった。
お店は繁盛店らしく活気に満ちている。店員の子たちも混雑に慣れていてソツなく感じよい、しばらく待つとメニューを渡されて
選びながら待った。

モチロン250gのげんこつハンバーグ




お店の子が「レアがオススメです」というので 「じゃ、それで

テーブルの上で 塊のハンバーグを 豪快にハーフカットして鉄板のに焼き付けてくれます、
そこにソースをじゅーうっとかけて仕上げ。
ソースはデミグラスと和風玉ねぎからえらべます。

おいしすぎるっ! レアで中は肉の赤さが残るが生臭さはまったくなくて、香辛料でごまかしてもいない、肉の味がほんとにおいしい。
また このハンバーグ、食感が絶妙でなんともいえない弾力があるのだ。ステーキ肉では絶対に出せない弾力感。
まさに「ハングリータイガー」に勝るとも劣らない、もしかして私 「さわやか」派に乗り換えちゃうかも・・・

来た甲斐があった!店の店員もかわいくて愛想の良い子ばかりで 社内教育の良さが伺える。
こんな おいしいハンバーグやさんがあるなんて うらやましいゾ御殿場市民!

せっか(と、言うほどの距離でもないけど)御殿場まで来たので 「ニ岡ハム」にも寄っていこう、

御殿場って、 有名ハム店 肉店がたくさんあるみたいなのだけど、
ここもそう。前に「やまぼうしキャンプ場」に来た時も書いたのだけど、こんな小さな店構えに観光バスが着いちゃうような有名店、
お値段もそれなり・・・ロースハムが100g470円



買ったハムがこちら。ロースハム100gとボローニャハム200g。
ちょっと いつもよりいいハムなので 炒めたりせずそのままで サンドイッチやサラダで頂きました。
ハムを買ってから 保冷バッグがないことに気づいて またまた100均に寄って保冷アルミシートを購入(いつもお世話になってます♪)
ちなみに 保冷の氷はハム屋さんでもらえます。

県道78号で足柄峠、 名前の通り 富士山を見るのには絶好の峠道

御殿場市街と富士山。夕暮れ時~夜にかけてともなれば 夜景と夕暮れ富士とそりゃ見事です。


足柄峠の頂上に公園があって 富士山も見える芝の広場 キャンプしたーい



県道78号から 何本が支線で林道がありました。

でも、この道はガレガレで1kmほどで行き止まり、最後は勾配も急になって 幅も狭くなってUターンもままならず




次の林道は



これも 行き止まりでピストンだった。

大雄山に回り、「最乗寺」に続く リッパな杉並木



また、仁王門が立派!

最乗寺前から入る「林道明星線」、5642m ゲートなし

若かりしころ師匠につれてきてもらった林道。なつかしなぁ

この林道も フラットで走りやすい、舗装箇所もあるけど、なんとなく安心の林道でいいのよね。この辺りは丹沢界隈とはちがって、けっこう 入れる林道があります。
小田原側には抜けず ピストンで戻ってきた。

秦野市まで戻って、渋沢丘陵。いつも登っている丹沢が見渡せるのです。ここから見える山は全部登ったぞ


震生湖、名前の通り、関東大震災のときにできた周囲1kmの小さな湖、カワセミ うぐいすがいて静かな水面です。
名前だけ聞くと ナマズだらけの沼みたいなのを想像してたけどかわいらしい湖だった、釣りもできるみたいよ。

湖の傍らに、弁財天があります。秦野市内で七福神めぐりがあるんだって。

そのまま近くの頭高山にトレッキング、303mの小さな山です。2時間ばかりかけて里山ハイクしました。

渋沢丘陵は300mと低いけど、右に丹沢山系 左に相模湾 前方に箱根の山々が眺められる いいトレッキングコースです。
頭高山からの帰りは日が暮れそうなので 山道ではなく車道を歩いて戻っていました。私を追い越した車が目の前で停まりオバチャンが、「駅まで乗ってくかーい?」と声をかけてくれました。まだ真っ暗ではなかったし、バイクを停めている駐車場まではあと1kmほどだったので お礼を言って辞退しました。

今日も空がきれいだった

その後、秦野の「湯花楽」に寄りました。人工温泉だけど、充実のスーパー銭湯です。
露天・炭酸泉・ジャグー・寝湯・つぼ湯・電気風呂。サウナもアツアツだし。何と言っても、岩盤浴が無料(だいたいは別料金)で岩盤浴に使うタオルも無料。すばらしい!
丹沢といえば、先週は 檜洞丸(1601m)に登った。


お弁当はおにぎりとトン汁(毎度です

山の上だと ただのオニギリが格別においしいのだ

この辺りの山では 今、この「シロヤシオ」という 野生の白いツツジが花盛りです。山登りの人はこれを目当てに登ります。1200mを越えた辺りから群生していて、大きな木の下はシロヤシオのトンネルのようになります。可憐な花なのに 野生の力強さがあってステキでした


帰りにR246沿いにある 謎のラーメン屋さん「日本一まずい」って、逆・客寄せみたいな文言はイマイチだけど、「オロチョンラーメン」というジャンルに興味があった。
オロチョンラーメンって 辛いラーメンらしいのだ。

醤油・味噌・塩とベースが選べて、更に9段階で辛さが選べる。
お店のご主人に「普通よりもこりゃ辛いな、ぐらいのレベルの辛めが好きなんですが、どれくらいのレベルを選べばいいですか?」と相談したら、NO4をすすめられた、ちょうど真ん中ぐらいのレベル。

これが、味噌のNO4、辛いけどあとを引く辛さ

次はNO3にしてみよ。ちなみに私の横を真っ赤なスープのラーメンが運ばれていったので店員さんに「ねーねー今のは何?」って聞いたら特2トリプルという 最激辛だって。注文した高校生が泣きながら頭からホントに湯気をだして食べていた。

今日のお見送りをしてくれた すみれちゃん


と、さくらちゃん

2016年04月09日
お花見と御射鹿池 のツーリング(山梨)


おひさしぶりー

いやぁー4月は雨の日が多いですなぁ

合間をぬって、山梨方面へツーリング~GOGO!
BGMは セカイノオワリ、最近聞きはじめて気に入ってるの。 「炎と森のカーニバル」は出発にぴったり
中央高速で 談合坂SA ここに来たら必食の 談合坂アンパン270円
韮崎ICで高速を降りて、15分ほど 「わに塚の桜」はあります。
樹齢300年、甲府盆地を見下ろす山肌の中腹に凛として佇む 孤高の桜、今年も会いに参りました。
しかも あらかじめ予想て取ったお休みが丁度満開とぴったりビンゴ!
雪の残る八ヶ岳をバックに 平日にもかかわらず観光客もワッサワッサでしたま、アタシもそのうちの一人ですけど・・・
そこから近くにある 新府の「桃源郷」、ここも毎年 来ていますが桃の花はまだ 2割ほど・・・
ここの桃の花は 満開だとそりゃー見事! ・・なのだけど、2週間くらい早かったかな、再来週 休みとれたら 再トライ・・
R20号に沿って流れる 釜無川、前方に 「木曽駒ケ岳」 となりは 「鳳凰三山」 その奥に「白根三山」 右手に八ヶ岳。
振り返れば富士山、 この辺りに住む人はいつもこんな贅沢な景色を堪能しているんだねぇ うらやましい
道の駅「はくしゅう」 私の大好きな 農産物直売もあります、 南アルプスのおいしい天然水が汲み放題。
となりの神社の桜の大木が これまた 見事です。 桜の屋根みたい
この辺り」はキャンプ場が点在してます。 お水がおいしいし、温泉もあるし(ベルガ800円) 山に登るなら ベースキャンプにもなる尾白の森 キャンプ場、 オフシーズンでした・・・ 夏になったら 木曽駒ケ岳に挑戦しようと 下見ついでに寄ったの。
道の駅「はくしゅう」の近くにあった オサレなベーグル屋さん 直感的にピンッ!と来て すぐUターンをし 戻ってチェック
ワタクシ 実はベーグルが大好きなんです。 あのモチモチした重たい食感が好き
入り口は開いていたけど クローズの看板。 残念 古民家を利用したステキな店構え、前に この辺りに来た時には なかったから最近のお店かな?ネット検索しても掲載がまだないみたい。 今度カフェタイムを狙って来よう。
この辺りは 甲州街道の 「台ヶ原宿」と言う宿場町の歴史があるらしい、R20の国道を脇に逸れると 歴史を感じさせる情緒ある町並み
お酒「七賢」 蔵元。 「しちけん」と読みます。明治天皇も寄ってったらしい。飲みたいけど・・・・まだ昼だし バイクだし・・・
近くにサントリーの「はくしゅう蒸留所」見学や 数々のワイナリーもある。山梨県に来るなら 運転手が別途必要ですなぁ
ワイナリーなんて 試飲だけで 「ハイ出来上がり」です。
斜め前に 和菓子の老舗 「金精軒」 これまた、有名なまんじゅう屋さん、TMにも掲載されてます。
やっぱ、この辺り 水がおしいしいから 名産物も色々あるのね
栗のどら焼きと 黒糖まんじゅうを頂きます。
オイ、 きみ さっき 談合坂でアンパン食べたじゃないか?
普通の温泉まんじゅうより 一回り大きくて シアワセな大きさ
どら焼きの栗も存在感たっぷりの大粒
その先にある 前から行きたかった美術館 「薮内正幸」さんの美術館へ、
あぁ、平日休みの仕事のアルアルです・・・・定休日でした。
バイクの雑誌で紹介していた、美術館で↑ こんな風に 動物の絵をリアルに描く人なんだって。その雑誌で紹介していて見たのは
柴犬の絵だった、それが見てみたかった。 残念。 水曜定休ですので 誰か見に行った人 感想教えて~
雪を残した 八ヶ岳 「八ヶ岳ズームライン」 「八ヶ岳パノラマライン」など 走りまわって 堪能します。
そして 本日の最終目的地 「御射鹿池」
日本画の巨匠、東山魁夷の「緑響く」という絵のモデルになったという 農業用の溜め池です。
こんな風な絵、見たことあるでしょ?
(※注 実際に野良の白馬はいませんでした❗)
AQUOSのテレビCMにも使われたんだって。

絵の通りの新緑の季節には、カメラコゾウやカメラオヤジで大変な混雑になるらしい。
今日は 誰もいません。車の1台も通らず、とても静か。
風もないので 水面がまっ平、一つのさざ波も立たず、鏡のように 見事に 向こうの木々や山 空が映り込みます。


新緑や紅葉の頃には さぞや美しいでしょうね

風が少しでもあったり雨だと こんな風には映らないらしい、

標高1540mの御射鹿池を後にして、茅野へ戻ります。
来るときは 20℃近くまであった気温が 御射鹿池辺りは 標高もだいぶあげて 10℃を下回り、すっかり 凍えてしまいました。
R20号に戻って、道の駅 「信州 蔦木宿」
ここには 温泉があるんです。
露天風呂・サウナ・休憩室 この3つは私がお風呂屋さんに求める基本セット。ここはすべて揃ってます、ジャグジーもあるし

入浴だけだと600円だけど、このお蕎麦とセットで1150円。(因みにソバだけだと800円・八ヶ岳粗挽きソバってあった、高いな


一応連休だし、イイトコあったらすぐキャンプできるように テントとシュラフだけは持って来ていたけど、
天気予報では 明日は雨だ、嵐だというし。甲府あたりのビジネスホテルでもよかったけど 雨は早朝から降るらしい。
とにかく 最近の天気予報はよく当たる。
ここは長風呂を決め込み今晩のうちにゆっくり戻りましょうか・・・

お風呂は22:00までです。 湯疲れも厭わず3時間タップリゆったり浸かり 出たらもう誰もいない道の駅でした。
ここから 夜中のR20でゆっくり走って帰ろ。
夜走るのは 疲れる、頭の後ろのほうがシーンと鳴るような独特の疲労感。 天下の2ケタ国道でも、この時間は前後の車も
対向車もまばらで寂しいのだけど、キライじゃない。 なんか硬派な感じ、夜中の国道を疾走する姿を描き悦にひたる。折りしも街道のところどころに夜桜が満開。何よりも家に戻ったときに ヘトヘトになって飲むビールが染みわたるのだ

と、想像して ニヤリ

実際は4時間近くかけて走って戻ったけど、やはり寒くなってしまい、
「アツアツのコーヒーが飲みたいなぁ、飲んでも減らなくていつまでもアツアツのコーヒー。分厚いコーヒーマグカップを両手で包みながら・・・」と思い描き 結局 コンビニコーヒーの休憩を2回とって うちに戻ってきた。
本日の走行 398km、私にしてはオーバーラン気味かな?
ところで・・・

この前 誕生日にケルティのディパックを買ってもらった



ディパックは カリマーが気に入っていたのだけど(カリマーは機能的には最高だと 信じてます)
お店にカリマーの新しいディパックを買ってもらうつもりで行ったのだけど、ひとめ見て衝動的にケルティにしてしまった。

スタンダードモデルはナイロンなんだけど、これは限定品のキャンパス地で しかもヨセミテワッペン付き(ヨセミテってアメリカの大自然バンザイみたいな景勝地だよ)
カリマーより 背負い難いのだけど このフォルムがすっかり気に入ってしまったのだ


すみれちゃんの 肉球


すみれちゃん、じつは 3月から ネコ風邪にかかってしまい 一時は重篤な状態になって 入院1週間したの。ゴハンを食べないので3.4㎏あった体重が2.7㎏になっちゃって・・・、なんとか点滴で繋いで 食欲が持ち直したので 退院して 今は体重も3.2㎏まで戻ってきました。
さて・・・・
さりげなく触れた 「誕生日」!
そうです! 3月の誕生日で 四十路女が 五十路女に昇格いたしましたーっ!


そこで、ハッとする。
このブログのタイトルです。もう四十路じゃないのに 四十路をかたったら「表示法違反」とか「詐欺罪」とかに「ブログ詐称」になっちゃうかも

「四十路だと思って読んでいたら チクショー50代かーっ金返せー」となじられるかもしれない!
あぁ、どうして こんな 先見性のないタイトルにしちゃったのだろ

そんな こんなで、 タイトル替えたりするか(できるのかな?) 引越したりするか、新しく「五十路女~」ブログとか 思案中です。
続きを読む
2016年01月05日
モンベル福袋 2016、3まんえーん
あけまして おめでとうございます
今年もご覧くださるみなさん よろしくお願いいたします。
さて、モンベルの福袋が元旦に届きました。
※1 福袋にネコはついてきません。
モンベルの福袋は ネットで抽選の1万円コース と3万円コースがあります、店頭では1万円コースが先着販売です。
2年前は店頭の1万コースを並んで購入しました。→http://minanomikaze.naturum.ne.jp/e1819817.html
今年は 思いきってネットの3万円コースに応募したら当たってしまいました。
ちなみに 初応募、初当選 。どれくらいの確率なのかは??
1万円コースはハズレたことが1回あるから2~3倍ぐらいなのかな?元旦に長蛇の列に並ぶのも、バーゲンの時のような闘争心を掻き立てられるし、ゲット感もひとしおなのだけど、やはりおうちに居ながらにして受け取れるのはいいなぁ~♪
早速 開けてー

予想を裏切らない内容物たち

「アルパインダウンパーカー」 EX800FP
EXグースダウンとある、なんでも 寒いところで育ったグースの 選りすぐった 羽毛から作ったので モンベルの中でも特別に暖からしい。(900FPや 1000FPというもっとすごいのもある)
「モンベルが世界に誇る最高品質」だって!その分 ボアボア感は否めない、山やバイクならイケるが、タウンユースではガサばるかな
。カタログにも冬季登山仕様とあります。
早速 バイクで着てみたけど 驚いた!
ほんとに暖かい❗って言うか寒くない!着ている部分だけ冬じゃないみたいな別次元!今まで1万未満のユニクロのダウンばかりだったので、こんなに違うとは思わなかったー❗これなら アラスカでもハバロスクでも行けるかも?(^^)。価格表示は 17,200円(5%内税)

それから ゴアテックスのストームクルーザージャケット、同じものの色違いを持っていたのだが… ま、そろそろ 交換時って事ですかね(^^;)、表示価格18,500円(内5%)

シュラフ スパイラルダウンハガー、#1って、極寒冷地仕様です(^^;)。
現在 イスカの タトパニ#ショートをもう25年以上使用なのです。秋口とかは寒い時 ブランケットやインナーシュラフ 、シュラフカバーを重ねてきました。
これは 冬でも キャンプしろ!の啓示でしょうか?
しかし デカイな、これ。今のイスカの1.5倍はある・・・表示価格 26、800円(内5%)

あと、耳あてのバンド。1,260円(内5%)
そんなワケで 総額 63,760円(税率の細かいトコは端折ります)
アウトレット福袋なので2年オチですが 現行モデルと機能・性能はあまり変わらないし、まぁ自分では買わないであろうアイテムがあって、それはそれで 「新しい」のきっかけになったりするので 楽しいかも。
ちなみに 3万円は税込み金額です。
その他のお正月

ジイニャもお年玉をもらいました、銀のスプーン プレミアムです。

さくらのお年玉は シーバ 贅沢アソートセット。






おや?さくらはどこかな?見えないなぁ


うん、うん、さくらは全然 見えてないよー

あと、毎年 箱根駅伝が好きで(えーコホンわたくしも一応ランナーなので・・・

繰り上げスタートが悲しすぎる・・・、あれは30分にしてもらえないだろうか・・?あと10分あればだいぶ報われるのになぁ。
アタシは自分に甘いので 走ってツラくなるとすぐに 緩い走りに甘んじてしまう、仲間のために倒れこむまで走り倒す あの精神には毎回 感動するなぁ。
話は2015年になるけど、去年のクリスマスに 念願のヘリノックスのチェアーを買ってもらった❗(ダンナさんタ!)


ヘリノックス自慢はまた今度ねー
今年もヨロシク~♪
2015年12月08日
いちょう並木と銀杏

このまえ行った 中津工業団地。 この前は雨だったし 紅葉にも少し早い「未紅葉」な状態だったので、先日 もう一回寄ってみました。

なかなかの 色づき具合


工業地帯なので トラックが多いけど、道幅が広いので渋滞はないし ぎゅうぎゅうではない。
(個人的余談ですが、 デカイトラックの運ちゃんが 無条件に好き






路面も一面 まっ黄色。 ステキー



いちょうの木、20本に1本くらい雌木があって 銀杏がたくさん落ちている~

銀杏大好き! 手にビニールをはめて さっそく銀杏拾い。 銀杏は臭いけど植物性の臭いは 慣れるもんです。
モクモクと拾う、銀杏はアルカリ性が強いから 素手で触るとかぶれたりするので注意(ま、臭いから素手ではさわらないワナ)
拾うときに 実の部分は剥いて 種の部分だけ袋に入れて来るの。 で、この種だけを家で(できれば外の水道で) 間口の広い入れ物に入れて 水と一緒に入れてシェイク。
10回~20回くらい水を替えてすすぎ続けると、キレイになって「クサイ」も収まります。
1日ほど 外で干す。


これを 紙袋に入れて 電子レンジで1~2分、レンチンすると。

おいしい銀杏のできあがり~


キャンプなら 初日に拾って洗って干しておけば 翌日 鍋で炒っても簡単に食べられるよ。

青空に熟れた柿が美しい、農家の軒先では 鳥のために いくつか実を残してあげるのよね。

並木道といえば ケヤキの並木も好き。コレは近所の上鶴間公園のケヤキ並木。

帰りにR246の2りんかん」 座間店に寄って(前はドライバーズスタンドだったところだよ) オイルを買ってきた。「2りんかん」は近くのつくし野にもあるけどこっちのほうがお店が大きくて品揃えが多い。パーツも用品もいろいろあるので バイクいじる人は寄ってみてー。
新しいセローになって1年4ヶ月で もう走行が12000kmを超えてしまったのに、初回点検をいれて3回しかオイル交換をしてなかった。ヤマハ関係者が聞いたら 嘆くな


10w-40ぐらいでよいかな?


すみれとさくらのネコパンチの応酬。雑なマンガのように手をグルグルに回して連打。だいたい いつもさくらが負けてあげて
最後仰向けになってあげると その上にすみれが乗って 勝ち誇ります。
2015年11月26日
晩秋のホットサンド

アタシもいいトシなので 「日ごろの行い」と「天気」の因果関係は どうやら 全く関係ないことは知っているけど、それにしても ことごとく天気が悪い・・・

先週も長野県の 「御射鹿池」(←あの絵で有名な小さな湖) の遅い紅葉を見たくて 連休をもらったのに、初日が冷たい雨・・・、モチロン 強行キャンプなんてする歳でもないので 一日見送って 翌日 雨の切れ間をねらって 近場にナンチャッテキャンプツーリング。



道志みちを あがります。
前にも 書いたけど 道志みち(R413)は神奈川 東京あたりでは ツーリングに手ごろな国道です。少ない信号機、適度なワインディングと高低差 ちょいちょい良い景色があったり 道幅も適度な道です。 起点の相模原市から 終点の富士山にご挨拶するまで30kmぐらい。キャンプ場もたくさんあるんだ、地図をみるだけでも20ぐらい、実際はもっとある。
私が好きなのは 「両国橋」という 山梨と神奈川県の県境にある「超 急カーブ」という道路のペイント。 天下の国土交通省が「超」という若者言葉をつける程の急カーブを 通るたびに思わず「ニヤリ

日帰りになったので 道志を上がって、キャンプ場にバイクを置いて 近くの山を登って、ちょっと焚き火でもしてキャンプ気分にでもひたろうか、
「ネイチャーランド・オム」にバイク置いて、ベーステント張って 加入道山(1418m)に登るつもり。
道志にはたくさんキャンプ場があるけど、実際に行ったことがあるのは 6箇所かな、ついつい勝手のわかったところに行ってしまうのね、
「ネイチャーランド・オム」は 前に コメントくれた [sei-bu] さんがすすめてくれたキャンプ場で 今回はじめて行きました

横文字の キャンプ場って 「もしかして超オサレなキャンプ場で敷居が高いんでは?!」 「コンセントが4っもあって料金がバイク1台おばさん一人でも12000円 取るんじゃないの~

そんな 気負いはいらない ネイチャーランドでした~ sei-bu さん、ありがとー




「すみませーん、スミマセーン」と、声をかけること 5回、奥から奥さんが出てきてくれます。
えーと、今から こちらのキャンプ場にテント張って、バイク置いて山 登りたいんですが~、と言うと、
今からじゃ(日帰り登山には)遅いかもよ、 じゃ 今からでも登れて 紅葉のきれいな山 オトーチャンに聞いてくるワ、待っててー。
なんて、まったく商売気なしで、他の山の説明をしてくれました。
ちなみに、加入道山に登るだけなら、入場料もとってないんだって。でも、来春でも キャンプでお世話になりたいところだな、と思い
サイトだけ 見学させてもらいました。






サイト内には涸れ沢がありました。道志の森のキャンプ場のコンパクト版って感じでしょうか。
このサイトぞいに林道が通っていて、少し走ったけど 雨上りの落ち葉が滑る~

と呼ばれた私です(

かくして、町田の峰不二子は 道志を上がって 山中湖に、


湖畔にシートを敷き、テーブルとチェア スタンバイ


あの放送以来 巷ではホットサンドメーカーが品薄で ヤフオクでは1万も超える 貴重品になっているらしい・・・












まっっ黄色のいちょう並木には少し早かった。ココ あと10日もすると 1kmにわたる 銀杏並木 みごとなのよ~

ここでスミレからお知らせ。


スミレを よそのネコから守るため 果敢に戦い 相手から強烈なネコパンチを額にもらいました、 傷口がまるで「ブッチャー」(←そこの若い人!知ってるかな?

2015年10月27日
神奈川県民の心 丹沢!
山登りに行ってきました。
神奈川県 丹沢。

↑ 今回 初登場の「くじくじ」、 今日は山登りだけど 彼女はバイクにも乗っていた(20年ほど前だけどね ガンマとかビラーゴとかDTとか・・何でも乗ってたなぁ)
二人で山ガールならぬ もとい 山オバンで 1491mの「塔ノ岳」と1279mの「鍋割山」を目指します。
山の上は もう、日中でも10℃を下回るけど、かわいい花も咲いていた。
紅葉もはじまっていて、 青空に紅いモミジがキレイ
3時間ほどで頂上
山の気温は 100m 上がると0,6℃下がると言われてます。1500mほど昇ったので ふもとからは9℃ほど下がる。更にだいたい 上に行くほど(尾根に出ると)風当たりが強くなって 風速1mごとに 体感温度が1℃低く感じます。が、 この日はふもとの気温が18℃くらい 頂上は10℃くらい 風がないし、動いているせいもあって 暑いくらいだった。 消費カロリーはトータル1000kcalくらいでした。
尾根に出ると 北側斜面が見られるのだけど、こっち側は もっと紅葉が燃えてます。山って 下のほうではまだまだ 緑緑なのに 登るごとに 色が変わってきて 斜面が変わると またガラリと様子が変わるのが面白いよ。
尾根道は 紅葉のブナ林の道 いい感じ いつか白神山地のブナ林も行ってみたいな。
次のピークの 鍋割山 ほんとは 富士山が見事に見える ポイントなんだけど 今日は雲っていて 富士山は雲の中。せっかく 冠雪してるんだけどな・・
下山して 妙齢の山ガール 二人は2ケツで近場の温泉
ほどよい 疲労感で戻ってきました。
話はちがうけど、寒くなって来たので うちのネコたちが布団の占拠をするようになった。
夏場はみんなそれぞれの場所で寝るのだけど 寒くなると 布団が暖かいことを知っているので、みんなベッドに集まって来る。ウカウカしていると 先に場所をとられて 私の場所がなくなり あえなく ベッドの脇にキャンプマットを敷いて シュラフで寝ることもある・・・、もっと寒くなると 寝ているうちにネコが布団の中に潜り込んできて それはそれで窮屈ながら 暖かくて幸せな眠りに落ちるのだ・・

2015年07月12日
mont-bell クロノスドーム
あったらしぃテント買いました!
ずっと使っていた モンベルのムーンライトⅠ型はとにかく丈夫で20年以上使って通算200泊は超えたと思います。
タバコで開けた穴や伸びてしまったポールのストレッチゴム、内側縫い目のシールテープも剥がれてしまってもその都度 部分修理で充分。
雨漏りもせず ポールも折れず まぁあと20年はイケそうなんだけど、 実はずーっとサイドオー
プンのテントに憧れていたのです。
ムーンライトは その名の通り月明かりだけでも設営できるほど 設営が簡単で 早ければカップラーメンより早く(3分以内で)できちゃいます。
でも 入り口が縦方向なので荷物の出し入れや人間の出入りが不自由なのと 雨の時の料理とか全室の使い勝手が不自由だったのだ、
慣れていたので これはこれでもよかったのだけど、今回 四国に行こうと思ったら 急に新しいテントが欲しくなった。
四万十川のほとりで テントの中で横座りして 広々した全室でコーヒーを沸かす 自分が鮮やかに想像できます。
で、MSRにも憧れるしアライのトレックライツ0 (1.25kg 4万)とも最後まで迷ったのですが モンベルのショップで組み立てている本品を見て 決めました。
しかもっ!現行モデルはオレンジなのに マイナーチェンジ前の黄色が「旧タイプ」扱いで15%お値引き¥16286だったー バンザーイ
じゃ、ここからは うちのネコたちが紹介します、お部屋に張ったら みんな興味深々で シャカシャカ感がうれしいらしく寄ってたかって状態
じゃ、わたくし すみれ
です、まだ見習い中です。ご案内します。
割り引きの分で専用のグランドシートも購入しましたー
ポールは7001超々ジェラルミンって、よくわからないけど、とても軽いし青くてカッコイイ
ポールをストレッチコードに沿って差し込むとおおきな十字になります 3mくらい
本体を吊るす構造です
吊るして 四角を差し込み自立します
フライシートをかけます
底部はムーンライトと同じ 落ち着くオリーブ色です
フライにベンチレーションシステムが付いてます。カックイー
よーし四国に行く前に フィールドで試用体験じゃー