2016年05月22日
「さわやか」のハンバーグが食べたい!ツーリング


みなさんは 静岡県にだけ存在する
ハンバーグチェーン店 「さわやか」をご存知だろうか?
つなぎなしの牛肉100%の炭焼きハンバーグで、肉塊のままテーブルにサーブされて テーブルの上で鉄皿の上で仕上げてくれるハンバーグ屋さん。
静岡県内にだけ29店舗あるのだけど、社長の県民愛

テレビやネットでたびたび取り上げられて、とにかくおいしいハンバーグだと どこでも絶賛されている。
以前から行きたいレベル8ぐらいだったの。神奈川県民としては このスタイルのハンバーグは「ハングリータイガー」が有名で、ここのハンバーグも大好きなのだけど、ネットでは「ハングリータイガー」に勝るとも劣らないすごい店らしい。
その 「さわやか」がうちから最寄の静岡県 御殿場市にオープンしたのに 気づいてさっそく行ってみた


道の駅「小山」 足柄といえば 金太郎、ほんとにまさかりを担いでおる



今年の富士山は 雪の帽子を脱ぐのが早い、いつもなら 5月はもう少し雪が残っているのだけど


東京から 一番近い「さわやか」とあって 駐車場は東京・神奈川ナンバーの車でいっぱい、バイクも4台ほど 他府県のナンバーがいた。
昼前に着いたけど すでに20~30分待ちだった。
お店は繁盛店らしく活気に満ちている。店員の子たちも混雑に慣れていてソツなく感じよい、しばらく待つとメニューを渡されて
選びながら待った。

モチロン250gのげんこつハンバーグ




お店の子が「レアがオススメです」というので 「じゃ、それで

テーブルの上で 塊のハンバーグを 豪快にハーフカットして鉄板のに焼き付けてくれます、
そこにソースをじゅーうっとかけて仕上げ。
ソースはデミグラスと和風玉ねぎからえらべます。

おいしすぎるっ! レアで中は肉の赤さが残るが生臭さはまったくなくて、香辛料でごまかしてもいない、肉の味がほんとにおいしい。
また このハンバーグ、食感が絶妙でなんともいえない弾力があるのだ。ステーキ肉では絶対に出せない弾力感。
まさに「ハングリータイガー」に勝るとも劣らない、もしかして私 「さわやか」派に乗り換えちゃうかも・・・

来た甲斐があった!店の店員もかわいくて愛想の良い子ばかりで 社内教育の良さが伺える。
こんな おいしいハンバーグやさんがあるなんて うらやましいゾ御殿場市民!

せっか(と、言うほどの距離でもないけど)御殿場まで来たので 「ニ岡ハム」にも寄っていこう、

御殿場って、 有名ハム店 肉店がたくさんあるみたいなのだけど、
ここもそう。前に「やまぼうしキャンプ場」に来た時も書いたのだけど、こんな小さな店構えに観光バスが着いちゃうような有名店、
お値段もそれなり・・・ロースハムが100g470円



買ったハムがこちら。ロースハム100gとボローニャハム200g。
ちょっと いつもよりいいハムなので 炒めたりせずそのままで サンドイッチやサラダで頂きました。
ハムを買ってから 保冷バッグがないことに気づいて またまた100均に寄って保冷アルミシートを購入(いつもお世話になってます♪)
ちなみに 保冷の氷はハム屋さんでもらえます。

県道78号で足柄峠、 名前の通り 富士山を見るのには絶好の峠道

御殿場市街と富士山。夕暮れ時~夜にかけてともなれば 夜景と夕暮れ富士とそりゃ見事です。


足柄峠の頂上に公園があって 富士山も見える芝の広場 キャンプしたーい



県道78号から 何本が支線で林道がありました。

でも、この道はガレガレで1kmほどで行き止まり、最後は勾配も急になって 幅も狭くなってUターンもままならず




次の林道は



これも 行き止まりでピストンだった。

大雄山に回り、「最乗寺」に続く リッパな杉並木



また、仁王門が立派!

最乗寺前から入る「林道明星線」、5642m ゲートなし

若かりしころ師匠につれてきてもらった林道。なつかしなぁ

この林道も フラットで走りやすい、舗装箇所もあるけど、なんとなく安心の林道でいいのよね。この辺りは丹沢界隈とはちがって、けっこう 入れる林道があります。
小田原側には抜けず ピストンで戻ってきた。

秦野市まで戻って、渋沢丘陵。いつも登っている丹沢が見渡せるのです。ここから見える山は全部登ったぞ


震生湖、名前の通り、関東大震災のときにできた周囲1kmの小さな湖、カワセミ うぐいすがいて静かな水面です。
名前だけ聞くと ナマズだらけの沼みたいなのを想像してたけどかわいらしい湖だった、釣りもできるみたいよ。

湖の傍らに、弁財天があります。秦野市内で七福神めぐりがあるんだって。

そのまま近くの頭高山にトレッキング、303mの小さな山です。2時間ばかりかけて里山ハイクしました。

渋沢丘陵は300mと低いけど、右に丹沢山系 左に相模湾 前方に箱根の山々が眺められる いいトレッキングコースです。
頭高山からの帰りは日が暮れそうなので 山道ではなく車道を歩いて戻っていました。私を追い越した車が目の前で停まりオバチャンが、「駅まで乗ってくかーい?」と声をかけてくれました。まだ真っ暗ではなかったし、バイクを停めている駐車場まではあと1kmほどだったので お礼を言って辞退しました。

今日も空がきれいだった

その後、秦野の「湯花楽」に寄りました。人工温泉だけど、充実のスーパー銭湯です。
露天・炭酸泉・ジャグー・寝湯・つぼ湯・電気風呂。サウナもアツアツだし。何と言っても、岩盤浴が無料(だいたいは別料金)で岩盤浴に使うタオルも無料。すばらしい!
丹沢といえば、先週は 檜洞丸(1601m)に登った。


お弁当はおにぎりとトン汁(毎度です

山の上だと ただのオニギリが格別においしいのだ

この辺りの山では 今、この「シロヤシオ」という 野生の白いツツジが花盛りです。山登りの人はこれを目当てに登ります。1200mを越えた辺りから群生していて、大きな木の下はシロヤシオのトンネルのようになります。可憐な花なのに 野生の力強さがあってステキでした


帰りにR246沿いにある 謎のラーメン屋さん「日本一まずい」って、逆・客寄せみたいな文言はイマイチだけど、「オロチョンラーメン」というジャンルに興味があった。
オロチョンラーメンって 辛いラーメンらしいのだ。

醤油・味噌・塩とベースが選べて、更に9段階で辛さが選べる。
お店のご主人に「普通よりもこりゃ辛いな、ぐらいのレベルの辛めが好きなんですが、どれくらいのレベルを選べばいいですか?」と相談したら、NO4をすすめられた、ちょうど真ん中ぐらいのレベル。

これが、味噌のNO4、辛いけどあとを引く辛さ

次はNO3にしてみよ。ちなみに私の横を真っ赤なスープのラーメンが運ばれていったので店員さんに「ねーねー今のは何?」って聞いたら特2トリプルという 最激辛だって。注文した高校生が泣きながら頭からホントに湯気をだして食べていた。

今日のお見送りをしてくれた すみれちゃん


と、さくらちゃん
