ナチュログ管理画面 女子キャンプ 女子キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2019年10月07日

2019年 北海道ツーリング スピンオフ

フフフえー、ここで お知らせです電球

2019年 北海道ツーリングのレポートの途中ではありますが、

今日、 失くしたテントが 厚岸の警察から届いたので 報告しまーすあはは
よかったーハート

警察からの お届け物なので、コピーのトナーの箱に入ってましたニコニコ 


これまでの いきさつを簡単に言うと、多和平~厚岸、釧路~帯広の間で 走行中にテントを落としたらしいってこと。


指差し下
https://minanomikaze.naturum.ne.jp/e3267901.html


ポールだけ持っていても仕方ないので、 もう捨ててしまおうか、 モンベルに本体とフライだけで別注で注文しようか

念のため、最後に警察に電話で落とし物の問い合わせしてみた。

北海道警察はネットでの落とし物検索ができるHPがあるのだけど、それはほとんど機能していなかった。

最後にテントが確認できたのは 多和平、調べたら多和平は弟子屈警察の管轄なので 弟子屈警察に電話してみた

やはり届け出はないらしい・・・、

ダメもとだったので、あっさりあきらめようとしたら

警察官「この電話で 遺失物届けを受けられますよ」

ネコ「あ、ではお願いします」

警察官「お名前と、住所をどうぞ・」

ネコ「神奈川県 大和市○○、 名前 〇〇みなみかぜです」

警察官「あれ? 〇〇みなみかぜさん?て・・・・?」

と、しばらく向こうが黙るので 「あれ?なんだろ、他の落とし物してたかな?なんて思っていたら

警察官「もしかしたら、 イアホンの落とし物届けてくれた方ですか?」

ネコ「あ、そうそう 標茶の交番に郵送しました。私です」


実はテントを落としたのと同じ日に Bluetoothのイアホンを拾った、

近くに交番がなかったので 途中の標茶町に出たら、そこで届けようと思っていたのだけど、

そんなことすっかり忘れていて、浦幌に着いた時に

あ、届け忘れた!と気が付き次の日に郵便局から標茶の交番に手紙を付けて郵送したのだ。

どうやら それが標茶の交番から 弟子屈警察に届けられて落とし物係りのお巡りさんが 私の名前を憶えていた、という事だ。


そのお巡りさんがいい人で、はたまた その届け物のため私が好印象だったのか、

ネコ「多和平から道道13号 標茶を経由して道道14号から厚岸にでたけどどこに聞いたらいいのか分からない、」
と私が言ったのを受けて 

警察官「じゃ。私が他の管轄に聞いてみましょう、しばらく待っていてっください」


と。で、しばらくしたら 電話がかかってきて 

警察官「ありましたよ! 黄色いテントの落とし物! 厚岸の警察に届け出があります。
本人からの申し出が必要なので 直接 厚岸警察に電話してみてください」

と、言うわけで その後の厚岸警察とのやりとりで (すごく詳細にわたるやりとりで、電話での確認も4~5回)

結局、どこで落としたのかは教えてもらえなかったが、どこを走ったのかとか 細かく聞かれたので 厚岸の道の駅からAウロコの間あたりだったみたい。

 
①テントはまだ ある 多和平   
 


②この写真の駐車場にセローが写っていて、拡大で見ると まだある

 

 
③多和平、浮かれている場合ではない
 

④道道13号。つがいの鶴が横断 右に一羽 左に一羽。 横断に5分かかり 車1台 とバイク1台が渋滞?


⑤厚岸の漁協 Aウロコ。 ここではすでにポールのみだった。 

 
 




 
ま、テントがないせいで 浦幌に停滞することになったけど、

そのおかげで、十勝平野を満喫できたしねにっこり 

 


         

 


・・・また 続きは北海道ツーリングレポでにっこり









。。。

  


Posted by ÅみなみかぜÅ at 14:24Comments(2)ツーリングキャンプの道具北海道

2017年07月10日

夏の前に

今年も 夏のツーリングが近づいてきたので、ついつい・・・シーッ


こんなものをアマゾンで見つけました電球





この前見た 「寺崎 勉」のYou Tubeで「小さくても火があるはいいね炎」というのを見て。


そうか! なんで 焚火が40cm以上なければいけないとか直火可や焚火台・薪がなければ 焚火はできないと思い込んでいたんだろう?

とひらめき、こんな風な ミニ焚火ができる台を見つけた。電球





大きさを確認するため アタマを掻く猫と玉子を置いてみました。

その辺にある 小枝で焚火ができるし コーヒー一杯分のお湯なら沸かせるみたいコーヒーカップ。1250円でした。

小さくても 火を眺めるのはいい。シーッ




それから週末にモンベルで色々 衝動買いしちゃったテヘッ

レインウェアのパンツが最近 マタのあたりから浸水汗するので 思い切って新しくします汗




モンベルのはレインパンツは山登りやフィールド用なので マタにテンションがかかるバイクでは どうしてもそこ縫い目の防水から弱くなってしまうのです。

ゴアテックスだから 表面は衰えることなく撥水するのだけどね。

でもそこは覚悟の上で 敢えてバイク用ではなく山登り用で何年か一度に買い替えてます。

11500円。

 

それから バーゲン品でかわいいTシャツを2枚  山登り用靴下。など・・

それと 今度の夏キャンツーリングは 石鎚山に登ろうかなと思い 登山地図。










Tシャツと靴下はモンベルの「wickron」とにかくこのウイックロンがすごい!

あっという間に乾くのだへへん

アタシはマラソンも走るのだけど、マラソンも山登りも汗をかくと 必ずその後、汗冷えする。

夏はいいのだけど冬 秋 春の夜とか汗冷えで凍えるほどになることもある。

その点 このウイックロンは ほんとにビックリするほどよく乾く。 キャンプの時も水道で洗って1時間もかからずにすぐに乾く。

おすすめです。

8月に 1週間お休みもらったので キャンツー画策中ですニコニコ

マラソンのウェアでも早乾をうたう素材はいろいろあるけど、今のところ 早乾ではウイックロンがNO1なのだ。


撮影の間も オシャレに余念のない スミレちゃんでしたネコ


 




  


Posted by ÅみなみかぜÅ at 00:48Comments(0)キャンプの道具

2016年08月02日

ヘリノックス

テントを乾かす間に



ヘリノックスのチェアの自慢。



去年 ダンナサンタにもらったのだけど
このチェアは アタシ史上 最高のチェア!

今まで キャンプをはじめてから 30年、キャンプで使うチェアはどれも しっくりくるものがなく、理想を求めて 7種類以上 買ったかな?

バイクだと、ある程度 コンパクトじゃないと 持って行けないので、コンパクト性と座り心地は反比例するもの。結局 持ってても 使わなかったりしていた。車キャンプだと、ちょっとくらい 大きくても いいので、それはそれで 好きなのがあるのだけど。
そして とうとう 出会った 究極のバイク キャンプチェア!

座り心地、高さ 回転 収納 全てちょうどいい!

ヘリノックス 回転式としないのがある。 回転式のほうはちょっぴり値段が高くて、収納時もガサが出るけど 座った時の安定性が断然 いいのだ!



バラバラにするとこんなになる。



みんなが使っている(であろう)キャプテンスタックの折り畳みテーブルを比べてもこの小ささ。



バックにもスッポリ。

いいチェアがあると、楽しいキャンプがより豊かになりますよ~♪
  


Posted by ÅみなみかぜÅ at 08:46キャンプの道具

2016年07月04日

チャントキャンプ

ニコッふと、思えば このところちゃんとキャンプをしていないかも・・・・汗と、思った。
ツーリングの移動の一環だったり、ディキャンプだったりして キャンプが二の次になっていた。
ソロキャン 女子キャン 今回はチャンキャンだ。



自分の中で思う[ちゃんとキャンプ]...ドームテントのイメージ
 そこに身を置き ちゃんと料理をして味わい コーヒーを淹れて楽しみ お酒や たき火を嗜んで、時には闇に怯えて 自然を感じ、 時間と空間をじっくり味わう。そんな感じかな。

そこに行くことが目的なのではなくて そこに滞まることに意味を見出す。

そんな こんなで 梅雨の合間を縫って行ってきました、毎度の道志の森キャンプ 自然ドームテント 

夜から雨、の予報だったけど ま、張っちゃえばこっちのもん♪ニコニコ
雨の間は 本やお酒 お菓子やスマフォを味方に籠城の構えにっこり




 


道志の森キャンプ場はうちからだ2時間 かかからない、もっとも身近なキャンプ場。

道志川の支流 三ケ瀬川沿いの4〜5本の林道沿いにサイトが広がっているのだけど、なかなか奥が深く 広大。
道志川はそりゃたくさんのキャンプ場があって、キャンプ激戦区なのだけど、その中で、常にトップクラスの人気。
整備の具合が絶妙で カッチリした区画割ではないので 自然と自由のキャンプ場。カッチリしてないから可能性が広がるのだ。値段の安さも魅力で人間が700円、バイクは500円。
管理人さんもすごく 人柄の良いご夫婦です。



 


ブナの木がしっとりとして美しい。ナラや栗、杉 クヌギ アブラチャン 雑木林のように 色んな種類の木があります。




テントを張ったら、まずは 大きめの石を集めて 焚き火の炉を作ります。これは明るいうちにやっておかないと注目
去年のクリスマスに買ってもらった[ヘリノックスのチェア] もやっと 野外デビューニコニコ





焚き付けも明るいうちに集めておかないと注目。杉の木を探してその下にある 杉の枯れ葉がよく燃えます松の木があれば松ぼっくりも有効です。あとは桜の小枝とか、集めておきます。薪は300円で購入。




次はコーヒー。
「チャントキャンプ」は豆を挽くところから淹れるのが醍醐味ニコニコ
お酒もコーヒーも外で飲めば格別に美味しいけど、挽きたてなら 「アタシって珈琲の天才じゃないっ?!バリスタッ!?」ってなぐらい。





おおっ!偶然にも ケーキを持っていた!アップルパイとスフレチーズハート
自分を喜ばすための労力は厭いませんへへん





落ち着いたところで、夕食の準備。
お米を研いで、野菜を洗います。
今日は麻婆ナスとモロヘイヤ ソーセージ ホタテ。




モロヘイヤは無人販売所に売ってたもの。ナスは家から持って来ました。ソーセージは昨夜うちで作ったのを冷凍して持って来た。自家製ソーセージの作り方は後からね。




ソーセージが焼けたら まずはビールあはは
モロヘイヤをおひたしにして 缶チューハイにっこり










ご飯を炊き始めて
焚き火も点火





ご飯が炊けて 蒸らしている間に麻婆ナス。
ひき肉を(これもうちで冷凍して保冷バッグで持ってくるとちょうど使うころほどよく解凍している。)それからナスを炒めて、麻婆豆腐の素を入れて出来上がり。



途中のスーパーで買ったホタテも焼きましょう、へへんけっこうデカイリッパなホタテ(安岡力也を思いだすぁ(←分かる大人には分かる))。ジューと焼けたら醤油をたらして、この醤油のこげた匂いがたまらんっ!

ご飯 が 炊けた。おいしーいっ!
うっかりすると おかずを食べる前にご飯だけ食べ終わりそうになっちゃうドキッ




山の中では 急ぎ足で夜のとばりが落ちる。
あっという間に、 真っ暗。




麻婆ナスが出来る頃には ヤミ鍋状態。


天気予報では日付けが変わる頃には雨が降り出すらしい。

それまで しばらく 焚火を眺めながら ワインでも。
しばし星 孤高の闇に身を置き、自我と向き合う
くぅーっ!アタシ シブいっ!テヘッ)←カビラ風に

予報通り 0:00過ぎた頃からポツリポツリと落ちてきた。
ホントに最近の天気予報は降り出す時間までピタリと当てる。

焚火の薪を崩して 火を納め、チェアーや靴やゴミを前室にしまい込む。
せっかくの「ちゃんとキャンプ」だから星か月が見られたら良かったな。
まぁ ここまでもったので よしとしよう。 オヤスミナサイ黄色い星





翌朝 テントの中から


一晩中 けっこう強めの雨が降っていた。 2:00ごろ目覚めて そのまま眠れず 雨の音を聞きながら 夜明けを待っていた。
怖いことは なかったのでよかったえー




明け方5:00くらいには 雨は弱くなったけど、雲はたれこめていた。


眠るでもなく 起きるでもなく7:00を過ぎる頃 少し明るくなってきた。



道志の森では 人気の「プールサイド」というエリアだけど 雨の平日となれば 誰もいない。朝


そろそろ 起きようかな、
テントの中では まずシュラフをしまいます。雨の日はテントの中でやることが多いので 一番場所をとるシュラフは早めに片付けよう。


前に 「イモト」がエベレストに登山をするドキュメンタリー番組で、「イモトはシュラフをしまうのは苦手である」と言っていた。
うん、わかるーニコッ だいたいの女子は シュラフをしまうのが苦手じゃないかな? なんでシュラフって あんなにギリギリ ピチピチなんだろ?巻いても巻いても 袋に入れるときにはぶくぶくと膨らんで やんなっちゃうウワーン

あのギリギリ ピチピチの袋にしまうのにどれだけ時間を 費やすことか・・・
電球しかーしっ! 世のか弱き 女子たちよ安心めされキラキラ、女子にも簡単に袋インができる みなみかぜ流を伝授しようフフフ


まず、袋に対して およよ絶対入らないよ~って言うくらい 長めに巻きましょう。ホラいつもより 細めでしょ?
 
 





ま、いつもより うんと細いので 袋にも ナントカ 入るはず。
これでいいんです。


後は 飛び出た 部分を 中に押し込みます。 これは握力がなくても容易にできます、シュラフの袋に二重に付いている巾着のヒモも
利用すると ズンズン入ってくれます。
チョッコと飛び出した オヘソはご愛嬌。



時間に追われることもなく コーヒーでも淹れましょう。 雨だけど「今日〇〇しなきゃ」がないので気持ちに余裕があるね。


ゆっくり 朝の 朝食ラインナップ



ラ王の「酸ラータン麺」 &アマノフーズの具たくさんみそ汁。この玉子ケース 1っこだけ玉子を入れられるの。中にシリコンのクッションが備わっているのです。便利。それにしてもアマノフーズはすべてにおいて クオリティーが高い!今まで アマノフーズで「あ、所詮インスタント ドライフーズね」と思ったことがない、どれもちゃんとおいしくて 「え?これでインスタントかい?」と昔のみそ汁のCMのようなセリフがでます。




ラーメンに昨夜の残りのマーボも入れて、おいしそうでしょーにっこり



どうせ 雨はしばらくやみそうもないので もう1杯コーヒーを淹れて 本でも読んですごします。



テントの中に カゲロウが雨宿りに入って来ました、 
ニコッ
せっかくなので 名前をつけましょう。「吉田」と命名。名前をつけると不思議と愛着がまします。
吉田の触覚は立派だなぁ



今度は  緑の蜘蛛。「カズエ」と命名


オイ、カズエ お腹の模様が 顔みたいでコワイぞ。






雨はシトシト 降ったりやんだり。 濡れたテントをしまうのはとても億劫だけど お家に帰ってからゆっくり干すことにしよう。




天気はイマイチだったけど、やっぱキャンプはいいね。人間の洗濯ができた。
「チャンキャン」 新しいカテゴリーにしようかなニコニコ



そうそう、昨夜食べた自家製ソーセージ、
簡単だし おいしいからやってみて注目
用意するのは 羊腸 (豚腸も売ってるけどコレは太いやつでフランクフルトを作るとき用)、コレは一袋に4本(4腸)入っていて2000円くらい、1腸は2メートルくらいあります。


絞り袋に専用の口金をつけてる。 肉はやっぱり豚がおいしいけど 鳥でも合びきでもお好みで。市販のひき肉は細かすぎるので、肉屋でばら肉を買って「これ粗ひきにしてぇ」と頼むと 程よく粗ひきにしてくれます。
基本は塩 コショウで味付け。 後はバジル・セージ。カレー粉や唐辛子などお好みで味付け。カレーがオススメ。 塩を入れて練ると粘りがでるのです。




肉を詰めて 絞りだす。



絞った 腸詰を好きな大きさでネジネジして 結び目をつくり成形。これは肉500g 羊腸1メートルちょっとぐらい、なんかドイツみたいでしょニコニコ、あとはこれ茹でる。 一度茹でると 切っても結び目が硬くなって 肉が飛び出すことはありません。
あとはフライパンパリッと焼いて食べます。このまま 冷凍庫に入れて保存することもできます。


 
  


Posted by ÅみなみかぜÅ at 01:39Comments(8)キャンプの道具キャンプ場

2016年01月05日

モンベル福袋 2016、3まんえーん 

にんまり
あけまして おめでとうございます門松

今年もご覧くださるみなさん よろしくお願いいたしますぴよこ3

さて、モンベルの福袋が元旦に届きました。


※1 福袋にネコはついてきません。

モンベルの福袋は ネットで抽選の1万円コース と3万円コースがあります、店頭では1万円コースが先着販売です。
2年前は店頭の1万コースを並んで購入しました。→http://minanomikaze.naturum.ne.jp/e1819817.html
今年は 思いきってネットの3万円コースに応募したら当たってしまいました。
ちなみに 初応募、初当選 。どれくらいの確率なのかは??
1万円コースはハズレたことが1回あるから2~3倍ぐらいなのかな?元旦に長蛇の列に並ぶのも、バーゲンの時のような闘争心を掻き立てられるし、ゲット感もひとしおなのだけど、やはりおうちに居ながらにして受け取れるのはいいなぁ~♪
早速 開けてー



予想を裏切らない内容物たち




「アルパインダウンパーカー」 EX800FP
EXグースダウンとある、なんでも 寒いところで育ったグースの 選りすぐった 羽毛から作ったので モンベルの中でも特別に暖からしい。(900FPや 1000FPというもっとすごいのもある)
「モンベルが世界に誇る最高品質」だって!その分 ボアボア感は否めない、山やバイクならイケるが、タウンユースではガサばるかな
。カタログにも冬季登山仕様とあります。
早速 バイクで着てみたけど 驚いた!
ほんとに暖かい❗って言うか寒くない!着ている部分だけ冬じゃないみたいな別次元!今まで1万未満のユニクロのダウンばかりだったので、こんなに違うとは思わなかったー❗これなら アラスカでもハバロスクでも行けるかも?(^^)。価格表示は 17,200円(5%内税)




それから ゴアテックスのストームクルーザージャケット、同じものの色違いを持っていたのだが… ま、そろそろ 交換時って事ですかね(^^;)、表示価格18,500円(内5%)



シュラフ スパイラルダウンハガー、#1って、極寒冷地仕様です(^^;)。
現在 イスカの タトパニ#ショートをもう25年以上使用なのです。秋口とかは寒い時 ブランケットやインナーシュラフ 、シュラフカバーを重ねてきました。
これは 冬でも キャンプしろ!の啓示でしょうか?
しかし デカイな、これ。今のイスカの1.5倍はある・・・表示価格 26、800円(内5%)



あと、耳あてのバンド。1,260円(内5%)
そんなワケで 総額 63,760円(税率の細かいトコは端折ります)
アウトレット福袋なので2年オチですが 現行モデルと機能・性能はあまり変わらないし、まぁ自分では買わないであろうアイテムがあって、それはそれで 「新しい」のきっかけになったりするので 楽しいかも。
ちなみに 3万円は税込み金額です。



その他のお正月

ジイニャもお年玉をもらいました、銀のスプーン プレミアムです。




さくらのお年玉は シーバ 贅沢アソートセット。




羽根お節料理、毎年 黒豆の出来で一年を占います。黒豆が上手く出来ると何もかも上手く行くような予感、今年も上々アップ



にっこりさくらは箱の中に入って 隠れているつもりみたい、







おや?さくらはどこかな?見えないなぁ
にっこり




うん、うん、さくらは全然 見えてないよー
にんまり

あと、毎年 箱根駅伝が好きで(えーコホンわたくしも一応ランナーなので・・・にんまり でも1月2・3日はお仕事なので 録画で見た。
繰り上げスタートが悲しすぎる・・・、あれは30分にしてもらえないだろうか・・?あと10分あればだいぶ報われるのになぁ。
アタシは自分に甘いので 走ってツラくなるとすぐに 緩い走りに甘んじてしまう、仲間のために倒れこむまで走り倒す あの精神には毎回 感動するなぁ。



 

話は2015年になるけど、去年のクリスマスに 念願のヘリノックスのチェアーを買ってもらった❗(ダンナさんタ!)ニコニコ


 
ヘリノックス自慢はまた今度ねー

今年もヨロシク~♪  


2015年11月11日

七輪デビュー


紅葉ツーリングキャンプを目論んで 取った連休だけど、ピンポイントで雨雨雨タラ~

私も 道志を上がって 富士山と紅葉もみじ01と温泉温泉!したかったーめそめそ

そこで(えっ?どこで?ぴよこ_風邪をひく 話はちがうのだけど、この前 うちで 七輪焼肉をしてみようと 試みた。
ダンナさんが「自分の誕生日にはおうち七輪焼肉がしてみたい!」とリクエストがあったのだ。
 
車でキャンプする人には メジャーな火気ですよね、 七輪炎。 火起し 火力調整 燃料調達 後始末 安定感 遠赤効果など キャンプの火気として活躍しているのは 知っていても バイクではなかなか縁のない代物。
でも 焼肉屋さんとかでもたびたび お目にかかっている。

「絲的サバイバル」という オバハンキャンパーのエッセイでも その活躍ぶりを読んで 「よし!七輪だ!」と さっそく 近くの「東急ハンズ」で2777円の 七輪を買ってきた。ハンズには炭がなかったので 「コーナン」に寄って炭を買ったついでに
七輪にちょうど良い 台を見つけた



これ 園芸コーナーで売っていた プランター台なのー音符
 
800円! 我ながら 絶賛のベストマッチングですっ!ニコニコ 高さが丁度いいのよ、 キャンプ用のイスで囲んで丁度良いの。(統計によると日本人の78%が七輪の低さに不満があるらしい)←ウソですぴよこ_風邪をひく






肉 準備完了!

秋と言えば さんまも!




ほんと 丁度いいわー、(自画自賛)

ネコさくらもネコすみれも サンマをもらって うれしかったw-





   


Posted by ÅみなみかぜÅ at 00:45Comments(6)日々のことキャンプの道具

2015年09月20日

昭島 モリパーク

9月になっても、天気が悪い日ばかり雨

 富士山に登るつもりの連休だったけど、初日は荒天だったので 昭島のモリパークへ行って、二日目を日帰りの富士山弾丸登山にした。


 

 東京都下の昭島市にあるモリパーク、去年(2014)オープンのアウトドア専門店ばかりが17店舗 集まった、ショッピングビレッジ。

THE NORTH FACE,  SNOW peak  mont-bell,  A&F , Coleman ,  Jack Wolfskin,  caravan ,  Columbia SORA などなど、さすらいのソロキャンパーもファミリーキャンパーも お目々がキラキラしちゃうお店が軒を連ねています。 


 ウッドデッキや芝のエリアに ナチュラルな店構えのお店。



私が好きな スノーピークと モンベルの2トップドキッ

スノーピークは店内にこだわりのギアが盛りだくさんドキッ


 焚き火台とか


テントとか


 食器や小物も


 コットもその場で寝心地や高さがお試しできます

 

ドキッもーイロイロあって 目移りしちゃう


ノースでは 憧れのヘリノックスのチェアがいろいろあって(4ツ足のとか2ツ足とか)


  よーし、次の自分へのプレゼントしてあげるのは この4つ足タイプのヘリノックスだ!と決めたニコニコ


ノースの店内も広くて、ラインナップも盛りだくさん!


何かに便利そうな 袋を買った、972円


屋外の陳列も イロイロ。テントやチェア、BBQセット やタープなど、混んでるキャンプ場 みたい。

でも キャンプ場だと 隣のテントとか チラ見しかできないけど、ここではジロジロ見て 中に入ったり 寝そべったりできちゃう~


 カヌーや


クライミングウォールとか

 子供用のストライダーコース、ヨガなど。けっこう楽しめます。

 アウトドア用品って、ネットでは色々見たり スペックを比較したりできるけど、なかなか現物を見たりする機会がないじゃーん。 都内のショップでは店内が狭くて置いてあるものも限られているし。結局クチコミ頼りやキャンプ場チラ見とかばかりだったから ここはなかなか良いよニコッ

この日は、駐車場はモリタウン側に停めると有料でしたが、モリパーク側は無料でした。




 モンベルのワンちゃん用テント・・柴犬

私が22才のとき(何十年前っ!?) はじめて「ソロキャンプをしよう!」と思いついた。(当時ソロキャンプという言葉はなかったので、そうだ!一人でキャンプしてみよ、と思った)それまでは家族でキャンプに連れて行かれるか友達とコテージに泊まるぐらいだったので、それは私の中で一大決心。

近くの ホームセンターで3000円くらいの安いテントと寝袋とバーナー(今ではほとんど見なくなったキャンピングガスという青い缶のヤツ)を買って、キャンプ場情報誌で目指すキャンプ場を決めた。うちから車で2時間足らずの丹沢にある「滝沢園」だったかな、

でも、出発直前になって ビビッてしまい うちの飼い犬の「レイラ」を連れて行くことにした。

レイラは車に乗るのが 嫌いだったのに無理やり車に乗せて、私の初ソロキャンプに付き合わせた。無事にキャンプ場に着いたものの

ほどなく雨が降ってきた。初ソロキャンプなので、雨天順延という選択肢はなく(絶対に決行)


レイラは車だけじゃなくテントに入るのもイヤがって、雨の中これまた無理やりテントに引っ張りこんだ。

今思えば ずいぶん無理をさせたなぁ・・・・・と、

モンベルの犬用テントを見て思い出した。 

  


Posted by ÅみなみかぜÅ at 01:11キャンプの道具

2015年07月18日

女子のためのペグ 1・2・3&今日の空

ぴよこ3じょしー(^^)/^~~
「今年からキャンプドームテントを 始めよーかな^^」
なーんて思っている 女子に贈る!

今日はペグの使い方 講座でーす晴れ

(あくまで テントに付属で付いてる 簡単なペグの 使い方ですので、その道の玄人の方はスルーしてください汗




今日はまた、空のきれいな一日でしたねーニコニコ
こんな 空を見ていると・・・
ホラっ キャンプに行きたくなっちゃうよね~ぴよこ3

でね、テントはとりあえず買ったけど 張り方も取説で理解したけど、
わりに 「ペグ」ってやり方書いてないですねーシーッ

ペグ、 て つきつめると その素材だったり(アルミ ステン ジェラルミン プラ etc・・・)
形状(アタマがワッカとかカギ型 本体もストレート V型 中空)  いろいろあるんだけど、

付属の基本的なペグ、

テントの端っこや ヒモと地面を繋げるヤツですな、地面に突き刺すのはわかっていても、非力な女子ハートにはなかなか刺さらないことがままあります。結構地面て堅いのよ汗
ハンマーでガンガン 叩けば 入っていくけど、ハンマーを持たない派のときには

このような 刺し方が有効です↓↓↓



カカトをつけて 真下ではなく斜めにギュッと踏みつけましょうダウン


それでも 岩場などでペグダウンができないときには 石やらブロックやらを ペグのテンションに対し内側に置いてごらん



ペグを抜くときは 素手ではなくて もう1本のペグをTの字にかませて 抜きます。



抜いたペグに土が付いているときは 2本のペグをこすり合わせて土をおとします、水で洗えれば洗ってから乾かしましょう、
乾かないうちに袋にしまうと アルミなら腐食するし ステンレスも錆びることがあります。

もっとも 自分はムーンライトのときは ペグはサイド2本だけのときがよくありましたテヘッ。ムーンライトは風に強い形なので
10mぐらいの風までは テント中の自分と荷物の重さだけで ビクともしなかったので・・・パンチ
クロノスドームはそれよりは 風を受けやすいみたいなので マジメに8箇所 ペグダウンしようZZZ…

   以上 女子のためのペグ 談話でした。



今日の空・・
空を眺めるのが好きです。 晴れ地域だったり くもりくもり色だったり 雷雲の形や太陽や月の位置 
同じ空は 二度とないから   











 

 
  


Posted by ÅみなみかぜÅ at 23:30キャンプの道具今日の空

2015年07月15日

Zライトを裏側に

御殿場やまぼうしキャンプ場、湿度94%の熱帯夜です、
Zライトを裏返した。
普段は銀色面を上にして使用してるが、体の熱を反射するので熱い夜は裏側を使う。同じ原理で雪山や地面の冷気を遮断したいときも銀色面を下にして使うのです

最高のキャンプマット サーマレストZライト♪
  


Posted by ÅみなみかぜÅ at 01:21キャンプの道具

2015年07月12日

mont-bell クロノスドーム

あったらしぃテント買いました!ニコニコ

ずっと使っていた モンベルのムーンライトⅠ型はとにかく丈夫で20年以上使って通算200泊は超えたと思います。
タバコで開けた穴や伸びてしまったポールのストレッチゴム、内側縫い目のシールテープも剥がれてしまってもその都度 部分修理で充分。
雨漏りもせず ポールも折れず まぁあと20年はイケそうなんだけど、 実はずーっとサイドオー
プンのテントに憧れていたのですシーッ。 
ムーンライトは その名の通り青い星月明かりだけでも設営できるほど 設営が簡単で 早ければカップラーメンより早く(3分以内で)できちゃいます。
でも 入り口が縦方向なので荷物の出し入れや人間の出入りが不自由なのと 雨の時の料理とか全室の使い勝手が不自由だったのだ、
慣れていたので これはこれでもよかったのだけど、今回 四国に行こうと思ったら 急に新しいテントが欲しくなった。
四万十川のほとりで テントの中で横座りして 広々した全室でコーヒーを沸かす 自分が鮮やかに想像できますキラキラ

で、MSRにも憧れるしアライのトレックライツ0 (1.25kg 4万)とも最後まで迷ったのですが モンベルのショップで組み立てている本品を見て 決めました。
しかもっ!現行モデルはオレンジなのに マイナーチェンジ前の黄色が「旧タイプ」扱いで15%お値引きドキッ¥16286だったー バンザーイ 

じゃ、ここからは うちのネコたちが紹介します、お部屋に張ったら みんな興味深々で シャカシャカ感がうれしいらしく寄ってたかって状態


じゃ、わたくし すみれ
です、まだ見習い中です。ご案内します。



 割り引きの分で専用のグランドシートも購入しましたー



  ポールは7001超々ジェラルミンって、よくわからないけど、とても軽いし青くてカッコイイ


  ポールをストレッチコードに沿って差し込むとおおきな十字になります 3mくらい


  本体を吊るす構造です




 吊るして 四角を差し込み自立します



 フライシートをかけます


底部はムーンライトと同じ 落ち着くオリーブ色です









 フライにベンチレーションシステムが付いてます。カックイーニコニコ

  

 よーし四国に行く前に フィールドで試用体験じゃーグー

  


Posted by ÅみなみかぜÅ at 23:41キャンプの道具うちのネコたん

2014年09月24日

明日から夏休み!

やっと! 人より遅い夏休みニコッ
って、今日はもう秋分ですけどねガーン

休みは7日間、 今年は信州だ! 日本のはらわたをのぞいてやろうグー
と、はりきり 綿密な計画、行きたい場所アップ 食べたい物アップ、泊まりたいキャンプ場アップ 走りたい道アップ 寄りたい温泉アップ 見たい景色アップ
ウッキウキドキッ

7日間ともなると スマフォの充電が心配、(手持ちの充電器は3つ)。そこで 近所の「2りんかん」でUSBジャックを買ってきて バイクに取り付けることにしました。

単純にバイクのバッテリーにプラスとマイナスのケーブルを繋げば良いものだろう、ぐらいに考えていたのですが、

ネット検索してみると なんかそれだと放電してバッテリーが上がってしまうとか、テールランプの配線を使ってリレーがどうしたらとか、

とてもアタシの手には負えないと悟り、高校以来の友人がやっているバイク屋さんに相談に行った。

結局30分ぐらいで、イグニッションの配線にUSBケーブルを繋げてくれて 走りながら充電できる 信濃路ツーリング仕様になりましたーニコニコバンザーイ!


なのに・・・なのに・・・




そこで そう曲がるか?!ZZZ…

あえて 機を待つべく 出発を遅らせるか? 24-25と27-30日の2ステージ制とか・・・?

東北にしようかとも考えたけど、同じことかな・・


明日の天気概況で再考しましょシーッ


USBジャック 2000円










ここに付けてもらった








な星空が見たくて、わざわざ 新月のこの時期にとった休みなのにな、ちぇっ汗



  


Posted by ÅみなみかぜÅ at 01:16Comments(10)バイクツーリングキャンプの道具

2014年09月04日

たき火台

そうだ!上高地にキャンブに行こう!と決めたので たき火台が欲しくなりました。

上高地はマイカー規制でバイクでは行けないので 今まで 足が向かなかったのです。小学生の頃 親に連れられて 奥穂高岳に登山をした時に上高地も寄ったはずですがほとんど覚えてない。
何だか急に上高地 願望が高まって来ました。
何故か 今まで興味がなかった たき火台にも目覚め、色々検索。やはりスノーピークが巷では一番人気のようです、笑sのたき火台も面白いようですが、 バイクの積載を考えて ユニフレームの ファイアースタンド にしました。6000円

届いた外箱はこれくらい、小さめの猫と比べるとよく分かりますね!
レビューにあるように 薪を燃やすと
ころがメッシュなのですが
クルクルと丸めてコンパクトスリムになります、しかしそのままだと 巻きグセの為 上に反ってしまうので とりあえず 鏡月 2Lで重しをして 置きます。



明日 近所の川原にでも 試したき火をしてこよう。  


Posted by ÅみなみかぜÅ at 02:52Comments(14)キャンプの道具