2019年10月03日
2019年 北海道ツーリング②
平取の 二風谷を発ち、富良野へ向かう
途中 国道を10kmほどはずれたところに 「とみうち」という 旧国鉄の廃線となった駅があるらしいので寄ってみる。
「とみうち」は 列車をライダーハウスにしているらしく 1泊500円ほどで泊まれるとのこと。

バイクを寄せると、1台の ホンダNC750が停まっていた。


とみうち駅は小さな電車博物館になっていて、 国鉄時代の古い備品などが数点展示されていた。
きれいにされていて、廃駅のみすぼらしさはないのだけど、どことなく 物悲しい。


「銀河鉄道999をイメージした 空への線路」 と、いうので来たけど
すごくはなかった・・・3mくらい?


ここは ツーリングマップルの表紙になったことがあるそうだ。
ライダーハウスになっている 列車から おっちゃんが出てきて 声をかけてくれた。
やはり 昨日の雨で 屋根を求めて飛び込んだらしい、
「でも 昨夜は一人でさみしかった・・・」
なんて 茶目っ気のあるオッチャンだ

退職して 九州から気ままに北海道を回っているとのこと。 うらやましい
私がこのNC750というバイクを見たことがなかったので、興味津々でいろいろ聞くと 少し自慢げに丁寧に教えてくれた
なんと タンクかと思ったら メットイン

その代わり、給油口が後ろにあるので、荷物を積んだりすると給油がたいへん。
シートの上に荷物が積めないので、サイドバッグを付けるフレームを別注して、なんだかんだで20万くらいかかったと・・・

セミオートマ・オートマ などが選べるので、見たことのないスイッチや計器がいろいろあった

「贅沢な道楽だね」と、笑う。
とみうちの町は静かで、数件の家とこのライダーハウスを管理する商店が1軒あったけど、
他には誰もいなかった。車も通らず 忘れられた町みたい。
廃線になった町の物悲しさを見たような・・・
R237に戻り、富良野へ

富良野には 思い出のあるキャンプ場もいろいろあったけど、
あえて 初めての
「星に手が届く丘キャンプ場」
バイクは先着13台というので、 念のため電話してから行った。
バイク1張り1000円。 北海道の中では高め。聞けば20年ぐらい前に出来たキャンプ場とのこと、
うん、確かにこんな名前の洒落たキャンプ場はなかった、
鳥沼から日の出に行く間くらいのところにあった。
なんと、 このキャンプ場には看板がなく、まぁ付近にはほかの建物もないし 他の人のテントがあるので
ここが、キャンプ場だなとかろうじてわかる、と言う次第。
でも 敷地の中には このように看板があって、場内で写真とか撮ると キャンプ場名が 映りこむという仕組み

高規格といのとはちがうのだけど、
ずいぶんとこだわりの感じられるキャンプ場。
受付をすると、 カートに乗せられて サイトに案内される。
バイクやフリーサイトの人も 指定された場所に張ることになる。 区画の線があるわけではない。

隣の人との間隔も適度にあるので 窮屈ではない。 バイクが乗り入れできるし。


しかも それぞれにひとつづつ 焚火用のかまどがついている。
テントを張って、荷物を降ろして
久しぶりの 富良野 美瑛を走りに出かけた。
ちょうど、夕暮れ時で 芦別岳に夕日が落ちる


ハイ、自撮り~ 黄昏れるぅ~

キャンプ場の施設 紹介
トイレ ログハウス調。男女1個室ずつ

中の様子。てともキレイです

炊事場も 小屋の中になっています

富良野の町は 先述した通り すごく新しくなっていうた。
建物が新しいくなっていたし 駅もきれいになってロータリーもできていた。
見慣れたチェーン店もたくさんあったし。人もたくさんいて賑わっている感じ。
「北の国から」の 特別編で 黒板五郎が 富良野の居酒屋でベロベロに酔っ払って
隣に座っていた 観光客のおばさんに絡むシーンがあった、
「えっ?富良野が思っていたより 栄えていてガッカリしたって? 」と
あれでさえ もう20年前だった、その時よりさらに 富良野は栄えていて、ここに黒板五郎がいたら、
もっと絡まなくてはならないな。
って、いうくらい違う町のようだった。
町でラーメンを食べて、早めに眠る。
キャンプ場のライダーサイトは13張り 満室だったけど、お互い挨拶程度でした
翌朝は キャンプ場中 深い霧だった。
まだ、日が昇らないうちにテントはそのままにキャンプ場を出て 美瑛へ走りに行った。

深山峠 付近
十勝連峰雲の上に浮いていて 美しい朝。

美瑛 通称ジェットコースターの道
この 写真だとわかりにくいけど、 アップダウンのストレートがずーっと遠くまで続いています。

美瑛の丘並みは ほんとに芸術的なほど

自然が作った なだらかな地形に 人間がパチワークのように耕したり、作物を植えたり

ほんとに 自然と人間の素晴らしい合同の傑作

就実の丘まで 足を延ばしたけど、ここはスゴく深い霧で 景色は全然見えなかった

富良野に戻り、 八幡丘界隈。
ふふふ・・・
ほんとの「北の国から」フリークは 麓郷にはいきません、

撮影舞台でよく使われたのは 八幡丘です。




富良野を見渡せる、ハートヒルパーク展望台
キャンプ場に戻ったのは チェックアウト11:00にギリギリの10:30!
やばっ、間に合うか?

って、やれば出来た!
25分でテントたたんで パッキング出来た! よかった、自己最高記録


R38
国道38号を走り 狩勝峠を越えて、帯広へ向かう

狩勝峠の頂上、かつてはお土産屋さんや軽食で賑わっていたけど 今や全て閉店状態だった

景色の素晴らしさは変わらない



狩勝峠を越えれば 十勝平野。
ただ広い 平らな平野に広い空と防風林。 十勝平野。
美瑛とかの広さとはまたちがう だっだぴろさ。

帯広といえば 豚丼。
[ぱんちょう」が有名だけど、駅前まで入っていくのがめんどうなので 国道沿いのこの店でテイクアウトを購入

注文を受けてから、 そのたびに 炭火で焼くので少し時間がかかるとのこだけど店内で待っていた。
思っていたより、分厚いロースを3枚焼いてくれた。
懐かしい、当時はここが道東スーパー林道に一番近いキャンプ場なので 93年と94年に来た

帯広は越えて 浦幌に キターーーーーー!
懐かしい、当時はここが道東スーパー林道に一番近いキャンプ場なので 93年と94年に来た

ほんとに 懐かしい25年ぶりに来た

25年前より すごく 広大な公園になっていた!

当時はバンガローは3棟しかなかったのだけど、 今や11棟になっていた
多目的広場や 野球場 スレチック広場 オートキャンプサイトなどが増えていた
係りのおじさんがここに張るといいよ、と受付の裏の芝生スペースを案内してくれた、
先にバイクでテントを張っている人が いたけど、たぶん一応「女子」なので
彼と離れたところをすすめてくれたのかな。

こんなモニュメントもできていた

申し遅れましたが、 ホクレンの フラッグゲット

富良野は 道央なので赤のフラッグ 帯広は道東なので緑のフラッグ
ちなみに道南は黄色 道北は青
更に抽選で 非売品のフラッグが当たる懸賞でスペシャルフラッグが当たるらしいので、せっせと
ホクレンのレシートを集めて応募しました


浦幌 基地 設置完了!(ホクレンフラッグ完備)


はい 設置完了で まずはカンパイ

受付でビール(もちろんクラッシック!)売ってます
。

ビールを買うときおじさんが「袋に入れるかい?」と聞くので 「すぐに飲んじゃうからいらないよ」って言ったら
おかしそうに笑っていた
更におかわりを買うべく、「おじさんは何時までここにいるの?」
と、聞いたら「7:00まで」と言う。
「遅くまでいるんだね」
「8月なら 10:00ぐらいまでいるよ」
「そんに 遅くにキャンプに来る人いるの?」
「うん、夏は9:00すぎもけっこういるんだよ」って、

はい、セローもカンパイ。おつかれさまー
豚丼もご一緒にカンパイ
バイクで揺られて グチャリして見えますが、タレがご飯にからんで これはこれでおいしいんです


そこそこ 飲んだら お風呂に行こう、※注意 健康湯はビール売ってません、牛乳は売ってます
キャンプ場から歩いて5分くらい


浦幌の健康湯は 温泉ではない。銭湯です 370円

今日は たくさん走って疲れた~
お風呂でまったり ゆったりして テントに戻りすぐに眠った

翌朝 おはよー
ツーリング 二回目の モーニングコーヒーで
おはよう!


いやいや
これは ほんとに どーでもいい話なんだけど、
昨夜 「健康湯」を出てから それはもう19:00もすぎて キャンプ場の売店ではビールが売っていない時間だったので
健康湯の前のこの草原を横切り 向こうにあるセコマにビールを買いに行こうと 思いたった
これは翌朝の写真なので 明るいけど、その時はけっこう暗くて持って行った街灯の灯りも遠く 月明かりだけで草原横断を試みた

真っ暗な草原を横切って

で、そこで 右足がズボッとはまった
この写真↓の 草の濃いところが実は1m幅くらいの用水路だったらしい。
草に覆われていて 見た目は草原だった。
片足だけとはいえ 風呂上りに膝上まで 泥水にはまり、もうビールを買いに行くきは失せた


とりあえず キャンプ場で泥にまみれたトレッキングパンツを洗う。
翌朝 浦幌の町のコインランドリーまで歩いていき、洗濯と乾燥機を使った。
浦幌のコインランドリー
小さな町なのに コインランドリーはすごく立派できれい。靴専用の乾燥機まであった。
トレッキングパンツを洗っている間や町へいく間は、穿くものがないので インナーダウンのジャケットを腰下に巻き袖のところでキュッと
縛ったら、ヤマガールが穿いている ダウンの膝上スカートみたくなって けっこう着こなしていた
さすが わたし


R38で浦幌から釧路へ
太平洋なのに 空も海もどんよりしていてうら寂しい。 街道沿いの 草も 寒風に耐える 下草ばかり
ここは通るたびにいつも曇っていて 寒い。
ここは ほんとに伊豆や沖縄と同じ たい太平洋なのかな

R38沿いある道の駅 「恋問」

ね、? 名前がすてき
「恋を 問う」なんて…☆

ほんとかよ~

ここ 恋問に 来たもう一つの理由

はい、スパカツですね~

アングルを変えて
スパカツでーす


ケンミンショーでおなじみの
B級
ご当地グルメ
味はまぁ、想像通りの ミートソースとトンカツの組み合わせでした~
それはそれとして
釧路で今晩の買い出し
はい、みんな大好きの「和商市場」だねー


正に、昔の「ライダーの聖地」が北海道ならば、
ここ 釧路の和商市場は、センターOF 聖地
魚介を中心に、北海道の美味しいもの てんこ盛り

カニ定番です。
ここから今回の旅の穴ウメとゴマすりのため、ダンナさんと ダンナさんの実家に カニを手配

で、勝手丼。
まずは 和商市場の外郭に 何軒かある ご飯やさんで 好みの大きさのご飯を購入

あとは市場の中をウロウロしながら 好きなお魚やおかずを乗っけてもらう。


しかし 今時の 1店舗で間に合うシステムに 店頭での 駆け引きや特別サービスをねだることもなく 便利だけど、物足りないシステマちっく

これが 私の勝手丼

あとは 北海道でしか
見たことがない
リンゴ「あかね」
紅玉に似た品種で 小ぶりで 酸味のあるリンゴ。

あかねが大好きになり、内地に戻って探したけど、ないんだよな
釧路を発ち
いよいよ
和琴へ・・・・・

和琴半島にはあと9キロ。

R237
を右折して
和琴への
真っ直ぐな道
その先に
見慣れた
駐車場

ずっと ここに来たかった

ただいま 和琴
おかえり 和琴半島
この記事へのコメント
クラッシックの為に湯上りに、、そしてハマってしまう。買えなくて 残念でしたが熱意はとても感じます。笑笑 美瑛って車でしか無いですが、バイクなら何倍も気持ちいい景色ですね!美瑛のセローに乗った後ろからの写真がカッコイイです!
先週 僕も北海道にちょっとだけ帰ってました。
台風一過でめちゃキレイな海が見えました。
最近、さすらいライフのアイスランドの旅にハマってます。
先週 僕も北海道にちょっとだけ帰ってました。
台風一過でめちゃキレイな海が見えました。
最近、さすらいライフのアイスランドの旅にハマってます。
Posted by たろ at 2019年10月03日 07:09
はい!こんばんわ♪
ホクレンの旗 あってよかったネェ 笑
ワタクシは 集めてなく いつも どうでもよかったんですが 笑
-くれるっていうからもらったけど 買わないなぁ 笑
豚丼より 新得町 Be Wild の幕の内弁当の方が(今もあるか?不明) 美味しかった 田中ちゃんでした はい,お騒がせ!
ホクレンの旗 あってよかったネェ 笑
ワタクシは 集めてなく いつも どうでもよかったんですが 笑
-くれるっていうからもらったけど 買わないなぁ 笑
豚丼より 新得町 Be Wild の幕の内弁当の方が(今もあるか?不明) 美味しかった 田中ちゃんでした はい,お騒がせ!
Posted by 田中ちゃん at 2019年10月03日 21:44
たろさん(^^)
北海道の人でも ちょくちょく美瑛に行くわけではないんですね、ちょうど 和琴のメンバーが弟子屈に住んでいるんですが、「襟裳に行くのは旅行だ」と、言うので驚いたのですが 同じ北海道でも日帰りでフラッととはいかないもんなんですね~、
カツオのYouTubeはアイスランドも 奄美のもいいですよね、写真やビデオのアングルとか凝っていて、撮るの
大変だったろうなって。
北海道で一緒に走ってる時も 写真はちょくちょく撮っていて、一枚撮るその度に このポーズでとか、あっちからとか この角度でとかやってましたよ(^^)
あまり 更新しなくなっちゃったけど…
北海道の人でも ちょくちょく美瑛に行くわけではないんですね、ちょうど 和琴のメンバーが弟子屈に住んでいるんですが、「襟裳に行くのは旅行だ」と、言うので驚いたのですが 同じ北海道でも日帰りでフラッととはいかないもんなんですね~、
カツオのYouTubeはアイスランドも 奄美のもいいですよね、写真やビデオのアングルとか凝っていて、撮るの
大変だったろうなって。
北海道で一緒に走ってる時も 写真はちょくちょく撮っていて、一枚撮るその度に このポーズでとか、あっちからとか この角度でとかやってましたよ(^^)
あまり 更新しなくなっちゃったけど…
Posted by ÅみなみかぜÅ
at 2019年10月05日 17:24

田中ちゃん(^^)
新得のBe wild は知らなかったけど、 おすすめとあらば是非とも行ってみたいな。うちの会社も働き方改革で今までは 夏休みは7連休まで、だったのが 10日までokとなったんだ。
大洗からなら一日弱で着くことも実感したし、もっと 北海道ツーリング マメに行くつもり! 新得
行くぞ!
新得のBe wild は知らなかったけど、 おすすめとあらば是非とも行ってみたいな。うちの会社も働き方改革で今までは 夏休みは7連休まで、だったのが 10日までokとなったんだ。
大洗からなら一日弱で着くことも実感したし、もっと 北海道ツーリング マメに行くつもり! 新得
行くぞ!
Posted by ÅみなみかぜÅ
at 2019年10月05日 17:30

追記
>新得町 Be Wild
笑 1997年版 TM P31 横 2 の 縦 B に載ってるのを
当時 旅の途中 気が付いて 行ってみた 笑
ご主人は 不在だったが 旅をした自転車が あったよ お話したかった 笑
豚丼より ココの幕の内の方がうまい!って申し上げたら おかぁさん喜んでたけどー 実力でしょう
>大洗
フェリーターミナルが 新しいのは 多分 震災のため
古い ターミナルは 去年はまだ あって そこでも休憩できたような?
近年ダイヤ改正で 便利になったが 昔は 北へ夜着く便しかなかった
なので ウチから一日下道400km走って 仙台から よく乗船しました -これなら翌日 お昼に着くのは同じ R294が田んぼの中走る道で すでにプチ北海道なんだな これが 笑
行動範囲が 微妙にみなみかぜさんとは 違うので -例えば勝手丼はウワサで聞いていたが食べたことがない 笑 おすすめはー いっぱいアルけど 笑
また 今度ネ あはは 笑 オラのクロニクルはブログに書きませんので 笑
ま ひとつぐらい あとでUPしとくよ 笑
追記なのに 長文失礼 はい!おっさんです! <(_ _)>
>新得町 Be Wild
笑 1997年版 TM P31 横 2 の 縦 B に載ってるのを
当時 旅の途中 気が付いて 行ってみた 笑
ご主人は 不在だったが 旅をした自転車が あったよ お話したかった 笑
豚丼より ココの幕の内の方がうまい!って申し上げたら おかぁさん喜んでたけどー 実力でしょう
>大洗
フェリーターミナルが 新しいのは 多分 震災のため
古い ターミナルは 去年はまだ あって そこでも休憩できたような?
近年ダイヤ改正で 便利になったが 昔は 北へ夜着く便しかなかった
なので ウチから一日下道400km走って 仙台から よく乗船しました -これなら翌日 お昼に着くのは同じ R294が田んぼの中走る道で すでにプチ北海道なんだな これが 笑
行動範囲が 微妙にみなみかぜさんとは 違うので -例えば勝手丼はウワサで聞いていたが食べたことがない 笑 おすすめはー いっぱいアルけど 笑
また 今度ネ あはは 笑 オラのクロニクルはブログに書きませんので 笑
ま ひとつぐらい あとでUPしとくよ 笑
追記なのに 長文失礼 はい!おっさんです! <(_ _)>
Posted by 田中ちゃん at 2019年10月05日 23:52
田中ちゃん
そっかー、フェリーターミナルがきれいなのは 震災の影響かぁ・・・
田中ちゃん北クロニクル 楽しみにしてるね。同じ時代の別次元の目線って
興味ある~。大洗経由が簡単なのが分かったので きっと来年も行くと思う、
「be wild] 検索したら 今でも営業してるみたいだよ(^^)
そっかー、フェリーターミナルがきれいなのは 震災の影響かぁ・・・
田中ちゃん北クロニクル 楽しみにしてるね。同じ時代の別次元の目線って
興味ある~。大洗経由が簡単なのが分かったので きっと来年も行くと思う、
「be wild] 検索したら 今でも営業してるみたいだよ(^^)
Posted by ÅみなみかぜÅ
at 2019年10月07日 14:23

わたくし、この夏はキャンプ場2か所だけだったのに、その1か所が星に手の届くとこだったのですよ~。3連泊でした。星は全部で1コしか見えなかったけど、オトナのキャンプ場で、とっても居心地よくて、飲みすぎて、翌日午前中つぶれてました。
テントもいろんな縁で無事帰着とのこと、大変だったでしょうが、ネタ的にはとーってもおもしろくって(ごめんなさい)そんなことあるんだーってびっくりしました。 もう1泊は、ネプカの里でした。すっぽり雲につつまれ、帯広の花火が音だけ、どーんどーんと聞こえた北海道最後の夜でした。
テントもいろんな縁で無事帰着とのこと、大変だったでしょうが、ネタ的にはとーってもおもしろくって(ごめんなさい)そんなことあるんだーってびっくりしました。 もう1泊は、ネプカの里でした。すっぽり雲につつまれ、帯広の花火が音だけ、どーんどーんと聞こえた北海道最後の夜でした。
Posted by reiko at 2019年10月09日 22:36
reikoさん、
そーですか!reikoさんも「星に手が…」でしたかー、やっぱ 他人じゃないですねー(*^^*)大人セレクトなキャンプ場
ほんと、晴れていれば星がキレイそうですが、私の時も晴れたり曇ったりでピーカンな星空ではなかったのです。
そうそう、今回 和琴ミーティングに知世ちゃんは子供の御用で不参加でした、ダンナだけきたので、電話で知世ちゃんと話して reikoさんの事も伝えましたよ(^^)v懐かしいぃって!
和琴ミーティングに参加した「みどりさん、」もreikoさんのこと知ってるかも?って、なんか 天竜を一緒に走った?(知世ちゃんと一緒に?肉じゃががどうだとか言ってましたが、人違いだったらごめんなさい)
テントは… まぁ 確かにネタ的には
よかったです(^^)お陰で浦幌のキャンプ場のおっちゃん おばちゃんとも仲良くなれたし新しいテントは買えないタイミングでよかった!結果オーライ\(^o^)/
そーですか!reikoさんも「星に手が…」でしたかー、やっぱ 他人じゃないですねー(*^^*)大人セレクトなキャンプ場
ほんと、晴れていれば星がキレイそうですが、私の時も晴れたり曇ったりでピーカンな星空ではなかったのです。
そうそう、今回 和琴ミーティングに知世ちゃんは子供の御用で不参加でした、ダンナだけきたので、電話で知世ちゃんと話して reikoさんの事も伝えましたよ(^^)v懐かしいぃって!
和琴ミーティングに参加した「みどりさん、」もreikoさんのこと知ってるかも?って、なんか 天竜を一緒に走った?(知世ちゃんと一緒に?肉じゃががどうだとか言ってましたが、人違いだったらごめんなさい)
テントは… まぁ 確かにネタ的には
よかったです(^^)お陰で浦幌のキャンプ場のおっちゃん おばちゃんとも仲良くなれたし新しいテントは買えないタイミングでよかった!結果オーライ\(^o^)/
Posted by ÅみなみかぜÅ
at 2019年10月10日 17:34

おおーーーみどりさん って、 背が高い体育会系女子で、CRMに座布団しいて乗ってて、今はスキーのインストラクターではないのかしらっ。そーか、らいらっくにも和琴組が結構いるんですね。絶対人違いじゃないです。もっと共通の知り合いがいそうですね。長く生きてきてよかった~~~。私は今回、テントは新調したのです。愛用してた20年もののテントが、7月に行ったふもとっぱらで水没したんです。いい予行演習になりました。古いテントだから、とミニタープを使ったんだけど
下からの水は防げなかったのです。水の怖さをとても感じました。明日の台風の被害が少なくすみますように。
下からの水は防げなかったのです。水の怖さをとても感じました。明日の台風の被害が少なくすみますように。
Posted by reiko at 2019年10月11日 23:39