2018年07月26日
奥飛騨温泉郷 平湯キャンブ場
この平湯キャンブ場

温泉がすぐそこにある!
安い! 広い!
ロケーション抜群!
焚き火可!(場所による)
すごくいいキャンプ場だった~
結局ここに5連泊した。また 来たいな。
台風が来る前に退散します。

朝ご飯
トマトとコーヒー、レトルトのシチュー
。

温泉がすぐそこにある!
安い! 広い!
ロケーション抜群!
焚き火可!(場所による)
すごくいいキャンプ場だった~
結局ここに5連泊した。また 来たいな。
台風が来る前に退散します。

朝ご飯
トマトとコーヒー、レトルトのシチュー
。
2018年07月25日
2018年07月24日
2018年07月22日
乗鞍
乗鞍スカイライン
アタシの時代では ライダーには
あったり前田のツーリングスポットだったんだ。
15年前から(ここも!)マイカー規制!

見よ!この壮大な景色。
どうしても 乗鞍に行きたくて 仕方ないからバイクを置いてバスで行ったの\(^-^)/
、
アタシの時代では ライダーには
あったり前田のツーリングスポットだったんだ。
15年前から(ここも!)マイカー規制!

見よ!この壮大な景色。
どうしても 乗鞍に行きたくて 仕方ないからバイクを置いてバスで行ったの\(^-^)/
、
2018年07月21日
奥飛騨温泉郷
川原に沸く温泉

混浴!橋から丸見え!おっさんばっかり…
さすがのワタクシも入れなかった…
隣の栃尾温泉
荒神の湯
これも川沿いの温泉、料金 寸志、
一応男女別 洗い場 シャワー カランなし

貸切状態
ピース(^^)v

混浴!橋から丸見え!おっさんばっかり…
さすがのワタクシも入れなかった…
隣の栃尾温泉
荒神の湯
これも川沿いの温泉、料金 寸志、
一応男女別 洗い場 シャワー カランなし

貸切状態
ピース(^^)v
2018年07月20日
上高地
絵はがきのような景色!

上高地って、マイカー規制でバスとタクシーでしか入れないってところが、
なんか「 お高くとまっりやがって」
と、思っていたが、
行ってみたら 「うん、やっぱり 規制はしたほうがいいね」って思った

上高地って、マイカー規制でバスとタクシーでしか入れないってところが、
なんか「 お高くとまっりやがって」
と、思っていたが、
行ってみたら 「うん、やっぱり 規制はしたほうがいいね」って思った
2018年07月19日
モンベルのミニターブ
今回は モンベルのミニタープを持ってきたのだ。(まだ3回しか使ったことがなかった!)
小さくても屋根があると、なんかヨユー(^o^)v
ポールは何故かスノーピークの140cmなんだけど、
これはあと20cm高いほうが勝手がいい
みんな!ミニターブでも ポールは160cmを奨めるよ
小さくても屋根があると、なんかヨユー(^o^)v
ポールは何故かスノーピークの140cmなんだけど、
これはあと20cm高いほうが勝手がいい
みんな!ミニターブでも ポールは160cmを奨めるよ

2018年07月17日
上高地へ行ってきます!
「上高地にキャンプ行く
」

と、ダンナさんに言うと彼は ホッしたようだった。
じいにゃが亡くなって以来 私を腫れものを扱うように気を使っていてくれていたので
キャンプへ行くと言ったら やけに協力的だった。
(他の猫たちのお世話のため)自分の休みを調整したり
南大沢のモンベルの買い物に付をき合ってくれたりした。
いつもはキャンプツーリングへ行くと言うと、弱々しいジャブのようなイヤミの一つも言うのだけど・・・

しばらく動かさなかったセローにオイル交換とチェーンを張ったり手入れをしてくれたので 近くの厚木基地界隈を走った。

夕方の風が気持ちよかった

クローゼットから キャンプ用品を引っ張り出して準備中
テント マット テーブル コンロ 鍋、今回は あまりセカセカ移動せず ゆっくり過ごしたい。
ミニタープとヘリノックスのチェアも持っていこう

さくらがバッグに入って出てくれない
荷造りの邪魔をしているつもりらしい。

じいにゃが亡くなって 3週間経ったけど、さくらはいまでも たまに大きな声で鳴いてじいにゃを探している。
じいにゃは最期まで優等生だった。
もう 頭をあげるのも息もするのもツラそうで、
「もう、がんばらなくてもいいよ、お疲れ様 ゆっくりおやすみ おやすみ・・・・今まで頑張ってくれてありがと・・」
と言うと、ため息のような声にならない息を吐くように にゃぁ・・と弱々しく言った
「ありがとう」と言ったみたいだった
それから程なくしてなくなった。

最期に一緒にいられて よかった。
じいにゃ、今までありがとう・・
じいにゃを応援してくれた方、心配してくれた方も
ありがとうございました。
・
2018年05月30日
介護で活動自粛中? でも深大寺
最愛の猫
じいにゃ の調子が良くない・・


推定年齢 15才くらいのおじいちゃん猫なのだけど、春先から腎臓の調子が悪い・・

お年寄り猫にはありがちなのだけど、腎臓の機能がだんだん落ちてきて、ごはんを食べなくなったり、
ゲッソリと痩せて、手足がむくんだり。

じいにゃは 見て通りの「イケメン猫」である
。

そのうえとても 賢い特別な猫なのだ
。

ここだけの話だけど、どうもじいにゃは人間の言葉がわかるらしい
。

私が話しかけると、ちゃんと聞き耳をたてて、じっと目をみる。
普段 外に出ないさくら
が逃げてしまった時に 「じいにゃ、さくらを迎えに行ってきて」と言うと

ハイ、と外に出てさくらを誘導して帰ってきたことが3回もあった。
私はよく ピアスを失くすのだけど、「じいにゃ、ピアス探しておいて」と言ったあとに 失くしたピアスが いつのまにかそこにある、
と言ったことも2度あった。
毎日、バイクの音で 私の帰宅を察知して 玄関にチョコンと座って 出迎えをしてくれる。
猫の耳は 実は犬よりもいいらしく、ダンナさんが気が付くより だいぶ早く玄関で待機しているらしい。
95歳を超える私のおばあちゃんが その姿を見て、
「あたしがもっと若くて猫だったら、じいにゃのお嫁さんになりたい!」と言わしめた。
相当な年齢だから、不自然な外科的延命治療はしたくないのだけど、
緩和的な治療や投薬で一日でも長く一緒に過ごしたい、と思うのは 飼い主のエゴかもしれない。
「かあさん、ボクはもう歩くのもツライんだ、食べたくもないんだ。息をするのだってめんどうだよ」
と、言っているようで 申し訳なくなる。
フランダースの犬のネロが 最期に「ぼくはもう疲れたよ」って言っているシーンとかぶる
。

猫たちには自由尊重主義で 寝たいときに寝かせ、食べたときに食べさせ、遊びたいときに遊ばせている。
逝きたいときに逝かせてやりたいけど・・・、やはり 自分ではほとんど食べなくなってしまったので
シリンジ(プラスティックの注射器みないなやつ)で流動食を食べてもらう。
そんな こんなで、12時間以上長く家を空けるのははばかられ、
仕事の残業もせず寄り道せずに戻って、休みの日もあまり出かけず、出ても近場で済ませている。
人間の介護もそうだけど、自己満足でもいい、後悔しない介護をしたい。
ってなわけで、
しばらくキャンプやロングツーリングはないけど
、

キャンプネタ
がなくても みんな私を見捨てないでね



この前、近場の 調布の深大寺と神代植物園へ行ってきた。
あまりにうちから近くて 有名なのに今まで行ったことがなかった。(うちからバイクで1時間くらい)
深大寺には バイクと自転車用の駐輪所がありました。(無料)

深大寺と神代植物園は隣接していて、植物園がわにも 駐輪場があります
こっちは植物園が閉まるとチェーンが張られてしまうので注意。

深大寺の門前。
NHK 朝ドラの「ゲゲゲの女房」で 有名になった(らしい)お店。
アタシはこのドラマを見ていないので これが撮影の舞台なのか、アンテナショップなのかは不明。

門前の出店がいろいろ、

饅頭やお団子、

山門がご立派。


境内も 緑が多くて いい感じ

深大寺といえば 深大寺そば。蕎麦屋行列。
名店がたくさんあって、どこも 混んでいた。

舞茸の天ぷらそばをいただきました。1050円。
あいかわらず 蕎麦の違いのわからない女なので、深大寺そばが特別においしいのかどうか分からない

だけど、おいしいお蕎麦だった。
深大寺に隣接して 神代植物園がある。
動物園は好きだけど、人の手で植えた植物にはあまり興味がないな、と思っていた。
けど、
ここが なかなか素晴らしかった
。


ちょうど、バラが真っ盛りで 広大な敷地に何百種類ものバラが咲き乱れていて

まさに百花繚乱


大きさ、色、形、 香りもそれぞれ違って

バラが好きになった。

ネモフィラも咲いていた、今年も「ひたちなかのネモフィラ」を見逃したな・・
スイレンも咲いていた。

かわいすぎる!

じゃ、ぼちぼちだけど またねー



。
2018年04月29日
長野マラソン & 帰りはツーリング
2週間前の話だけど、
長野マラソンを走った。

制限時間は5時間、仮装は禁止 イアホン禁止。 タフで硬派な大会。
今年は 毎年走っている名古屋ウイメンズマラソンに落選してしまったので、名前が似ている(?)長野マラソンにエントリーしてみた。
大きなマラソン大会にはよくあるのだけど、前日に前ノリして受付をしなければいけないの。
今回はエントリーの後(長野マラソンは抽選ではなくて先着順)ウカウカしていたら、長野市内のホテルはすべていっぱいで、
そこはキャンパーみなみかぜ! 戸隠あたりでキャンプでしょ!・・・・
いや~ さすがのアタシもフルマラソンの前夜にキャンプでは翌日のレースが心配なので…。
長野市内はあきらめて マラソン大会の運営が斡旋する 1時間離れた志賀高原に宿をとった。
ここからだと当日、会場まで選手を運んでくれるバスがあるので。
土曜日、長野まで 圏央⇒関越⇒上信越道
ところで
土曜日、長野まで 圏央⇒関越⇒上信越道
ところで
最近、スマホの音声アシスタントサービスに目覚めた
。
TVで綾瀬はるかちゃんが「OK!グーグルテレビつけて♡」などと言ってるのに触発されて、
スマホのアラーム「OK!グーグル、明日8:00に起こして」とか

TVで綾瀬はるかちゃんが「OK!グーグルテレビつけて♡」などと言ってるのに触発されて、
スマホのアラーム「OK!グーグル、明日8:00に起こして」とか
「OK!グーグル 今やってる一番近くの薬屋さん」
「OK!グーグル。ガソリンスタンド」
とか利用している
グーグルはとてもお利口さん.
アラームはもちろん、夜中に花粉症の目薬が切れた時に 24時間営業の薬屋さんも教えてくれる.
メールもできる
。相手とメール文を言って、送信と言えば 送信までしてくれるのだ!
因みにラインは アプリの起動はするけど、文は手動になる・・・・
音楽も流してくれる
ボリュームも上げたり下げたりしてくれるが、音楽が流れているときは言うことを聞いてくれない。
高速を走りながら、ヒマなのでグーグルがどれくらいのことをしてくれるか試してみようと思い
関越を走りながら、ハンドルに取り付けたスマホに向かって
「オッケー!グーグル!音楽かけて!」
とか
「オッケー!グーグル!長野市ビッグハットまでの地図出して!」
とか
「オッケー!グーグル!一曲飛ばして!」
などと、いろいろ話すが、バイクのエンジンの音や走行中の風の音にかき消されるのか、全然反応してくれない
。
だから、もっと大きい声で、
「おっけい!グゥーぐる!天気!長野市の天気!」
と、絶叫したが とにかく走行中はちっとも言うことを聞いてくれなかった・・・・
「OK!グーグル。ガソリンスタンド」
とか利用している
グーグルはとてもお利口さん.
アラームはもちろん、夜中に花粉症の目薬が切れた時に 24時間営業の薬屋さんも教えてくれる.
メールもできる

因みにラインは アプリの起動はするけど、文は手動になる・・・・
音楽も流してくれる

高速を走りながら、ヒマなのでグーグルがどれくらいのことをしてくれるか試してみようと思い
関越を走りながら、ハンドルに取り付けたスマホに向かって
「オッケー!グーグル!音楽かけて!」
とか
「オッケー!グーグル!長野市ビッグハットまでの地図出して!」
とか
「オッケー!グーグル!一曲飛ばして!」
などと、いろいろ話すが、バイクのエンジンの音や走行中の風の音にかき消されるのか、全然反応してくれない

だから、もっと大きい声で、
「おっけい!グゥーぐる!天気!長野市の天気!」
と、絶叫したが とにかく走行中はちっとも言うことを聞いてくれなかった・・・・
…と、言うことが検証の結果わかった

高速で、ハンドルに向かって叫んでいるライダーがいたら、そんなワケなので暖かく見守ってやってください

横川SA

横川SAはバイクの駐車スペースが工事中

こんな へんな はじっこがバイクの駐車スペースだった。 チェッ!

早速、大好物の釜めし!キターーーー!(^_-)-☆

こんな事もあるかと、朝ご飯は食べずに出てきたのだよ ムフフ・・・



1000円。
毎回、釜めし弁当を買うと 「よし!うちで再現するぞ!」 この入れ物を持ち帰るけど、実現したことはない・・・・釜
タケノコ煮物、ささがきゴボウ、うずら、栗、鳥肉 しいたけ。そんなに難しい素材ではないのに
絶妙な組み合わせなんだよねー。
SAには そこで釜めしを食べた人のために 釜めしの入れ物の回収BOXもあったけど、置いて帰る人は一つもなかった。
きっと みんな アタシのように「よし!このミニ釜で再現しよう」と思っているにちがいない

おっと、そうそう ここは群馬県、
こんにゃくだよね~



この醤油で煮ただけのがおいしいんだなぁ

あれ?スィートコッペが呼んでるぞ?

ダメ!ダメ!
フルマラソン(42㎞)ってすごくシビアで、体重が1㎏増えると タイムが5分変わる世界。
大会1週間ぐらい前から それなりに制限もする
けど・・・・

食べちゃったぁ~テヘっ!
これ、ここのSAで一番人気なんだって(^^♪

スィートポテトの中に ブランデーとラム酒で煮た甘いコンニャクが入っているの、
これすごいおいしかった!
なんて、買い食いばかりしているうちに長野IC

天気予報では 午後から降ると言っていたが、なんとか降らずにすんだ
マラソン受付け会場、長野市のビッグハット


受付会場はこんな感じ。
ゼッケンごとに ブースが分かれていて、ここで参加賞のTシャツとゼッケンや計測のICタグを受け取る。

長野市内で宿は取れなかったので、長野マラソン運営側が斡旋している1時間ほど離れている志賀高原へ。

志賀高原はちょうど スキーシーズンが終わっているのでホテルや旅館が空いているのだ。
そして 志賀高原が選手村になって、そこから会場までバスで送迎してくれる。

国道沿いに たくさんのリンゴの木
があった。

もう白い花も咲いていた。
リンゴの木って、折れた傘みたいで あまりカッコイイ木ではないね。

志賀高原は標高 1500m
気温は5℃を下回り、雪も残っていた。


蓮池

蓮池にある、「志賀レイクホテル」に泊まります。
ちょうど、奥志賀林道の入り口にあるホテルです。

お部屋は簡素でした。

夕食はこんな感じ。

雨雲がじわじわと迫ります。
今晩から明日の昼まで 大雨だって・・・・


選手は朝6:00に 送迎バスに乗らねばならないので、朝食は弁当が支給されました。

どんよりした 天気・・・



いよいよ、会場入り


出走は1万人。




スタートのアーチ

雨は天気予報通り、スタート時間になってもやまなかった






長野マラソンはとにかく沿道の応援が多くて、ほんとに励みになった、
一番応援の多かった 善光寺では 何十人もの人とハイタッチならぬロータッチでパワーをもらった


35kmすぎたころに 右足の腿の裏がツッた

激痛で伸ばすことも 動かすこともできず悶絶。5分ほど休み動かせるようになってから 足を引きずりながらなんとかゴールへ・・・

4時間13分だった・・・
だいたい フルマラソンは3時間45分~50分が自分のタイムだったので 自分的には残念なタイム・・
ま、完走したので、よしとしよう。
アタシの少し後に オリラジの藤森もゴール。よくがんばった、ぜんぜんチャラくなかった
(5月のNHK BSのランスマで放送予定)

天気が良ければ、こんな イメージのマラソン大会なのだけど、今回は雨だったし
足もつったので 残念な大会だった・・・

ゴールすると、
かわいい高校生が 完走メダルと完走記念タオルをかけてくれます。

「FINISHER 20th NAGANO MARATHON」

完走した人だけがもらえる メダルとタオル
エッヘン

ぐったり疲れて バスで志賀高原に戻り、バイクに乗り換えて上田に向かいます。
せっかく ここまで来たのだから、志賀草津道路を走りたかったけど、マラソンで疲れていたし、天気もイマイチ、
長野市側から高速で移動。
渋温泉あたり、桜が満開でした。

2時間弱で上田に着いた。

今晩は東急ホテルに泊まる。
会社の福利厚生で格安で泊まれるのだ
。


部屋は狭いシングルだけど、フルマラソンのあとで体を休めるには十分な施設です

お風呂に入って、食事もそこそこにビールをたくさん飲んで、泥のように眠った・・・・
お疲れ様、あたし・・・

翌朝
上田界隈も ちょうど桜が盛りだった。

里山にも フワフワと山桜



上田から近くの 別所温泉に行ってみることにした。
途中の「塩吹池」

日本のため池100選に選ばれてます!って・・・・

ため池100個選ばなくてもいいんじゃないか?と苦笑い


でも、確かに池のほとりの桜並木。 池の向こうに上田市街が見渡せる、さらに奥には菅平や志賀高原
なかなかの 景色。
別所温泉
公共の外湯がいくつかあります。

ここは(たぶん)一番湯の 「大湯
」

150円です。入場券を自販機で買って中にいる番台のオバチャンに渡します


昼ごろだったのだけど、空いていた。

例のごとく シャワーはなくてカランだけ。カランから出るお湯も温泉らしく、 「洗髪用」というカランはこの中の2つだけだった。

小さいけど、露天風呂もある


お湯は少し熱め



県道沿いに有料駐車場があるけど、その奥に大湯専用の無料駐車場があります。

今日は快晴、枝垂れ桜がきれい。


別所温泉は歴史ある温泉街で
町のそここに 由緒ある趣がある

こんな感じがいいね





ちょうど 桜や桃、雪柳や沈丁花 いろんな花が咲いていた


無料の足湯もあった
あと、温泉水での洗い場もあった

北向観音(きたむきかんのん)

南向きの善光寺に対して 北向きで向かい合っている千手千眼の観音様。
ほんとは 善光寺と北向観音 両方お参りしないと片詣りになってしまうんだそうだ。



屋根にふりそそぐ 桜の花びら~


昭和レトロな郵便ポストも現役です

別所温泉を後にして
県道65⇒R152と走り
(K65の平井寺トンネルは210円だったのだが、8月25日から無料になるって!)
大門街道で白樺湖、車山を通り(寒かった・・・!)
諏訪湖側に抜けた

八ヶ岳が まだ雪を残して その山様が美しいですね


けっこう寒い。
あっ!

この写真の奥、キジがいたよ
キジ アップ。

野生のキジを見たの3回目。
前に見たのも この去年この界隈だった。 この辺 野生のキジが多いのかな

こっちも、桜が 今だった。
県道72号 通称七里岩ラインで韮崎まで
七里岩ラインは今回初めてはじめから最後まで走った。今まで一部区間しか走ったことなかったけど、
景色もいいし、ワインディングも気持ちがいい。信号も少なくて R20号とほぼ並行しているのだけど、こっちのほうがいいね。

去年、♪まいと♪さんに 教えてもらった、「かぶらの桜並木」(隠れスポット!)寄ってみた。
(TMにもまだ掲載されていない 地元情報!ありがとう
)

・・・・葉桜だった・・・

八ヶ岳はちょうど 満開だったけど、韮崎は標高が もう少し低いので・・

ワンコの散歩で、通りかかったおじさんが、
「ちょうど、先週の水曜が満開だったんよ~」と 教えてくれた。
東京も 今年は例年より12日くらい早かったけど、 ここでも 10日ほど早かったみたい。

一句
セローくん、ワンコ(×3) とおじさんを見送る さくら並木。。。
去年行った
新府桃源郷も すでに花は終わっていた・・・



去年と 日にちはあまりかわらないのだけど、 桃の花は すっかり店じまい状態だった。
枝先に少しお花が残っていた


甲府まで戻り、仕方ないから
カツ丼ハンターしていこうと 付近のカツ丼を検索。

かつ玄っていう、店が良さそうだと

店に入って メニューを見てわかったのだが、 ここはとんかつ屋さんで、
カツ丼はメニューになかった

うーん、カツ丼ハンターとして 痛恨のミス!
しかたないので、柳川風カツ煮定食を頼み、ごはんにカツ煮をのせて カツ丼風にしてみた

ほらね

(何がほらねなんだか・・・・
)

去年の「新府桃源郷」の写真 ↓ 今年は桃の花が見られなくて残念だった~




。
2018年04月09日
春の房総
春
うらら~




千葉に 春ツーリングへ行ってきた

アクアラインで 海ほたる(アクアラインにあるSA)
今日は春霞で 海景色もぜんぜん見えやしない


(↑ただの道みたく見えるけど、 この先は雄大な東京bayとかっこいい湾岸CITYです)
海ほたるは 東京湾の真ん中に浮かぶSA
晴れていれば 東京から横浜 ベイサイドがぐるりと見渡せるんだ


ちょっとしたフードコートが充実
千葉の名産品もいろいろ

「アサリまん」なるものについつい手を出したが・・


思ったより あさりのミは少なく 味もアサリ感がなかった( ^ω^)・・・。350円
アクアラインから圏央道に連絡して木更津東のICで降りた。
すぐに 「道の駅 木更津 うまくたの里」

TMに載ってないので 比較的 新しい道の駅らしい

落花生オシ なのは一目瞭然

店内は落花生がいろいろ

落花生バーみたいなのもある

いろんな フレーバーがあって 自分で好きなのを詰めるというシステム。
キャンディバーみたい


半立というのが ここ千葉ではブランドの落花生らしい。
今まで 落花生にもピーナッツにもあまり興味がなかったので ちょっと新鮮。

ちなみに ダンナサンへのお土産に この半立 落花生を買ってきた。
市販のピーナッツよりも あっさりしていて香りがたつ味わい。栗とか枝豆とかもそうだけど、むきながら食べるのって
ついついススんじゃうのよね~、
結局 ダンナさんに買ってきた落花生は半分以上 自分で食べてしまった

今更ながら、ピーナッツよりも 落花生のおいしさに目覚めました

そうそう
千葉県は醤油も名産

いろんな醤油が売っていた。

もちろん道の駅なので 地場野菜もたくさん売っていた、

きのこ類も名産らしい
、

旬のタケノコもテンコ盛り


道の駅は とにかく試食がいろいろあってお客さんもたくさんいて活気づいていた。新しい道の駅だけど、
きっと道の駅ランキング上位に食い込みをうな予感・・
このあと、海鮮丼を食べに行くつもりだったので、試食はなるべく控え目にしたけど、
お菓子や野菜 スープとか漬け物、一周するとフルコースのような 試食だらけだった

R410 房総半島は 国道沿いのあちこちに菜の花が咲いている


菜の花ごしに里山の風景。そしてその向こうに見える山

「山笑う」とはよく言ったもの

公園や街道のソメイヨシノ
の桜並木もすばらしいけど

山に自生する 山桜がぽつぽつと咲いて、
山全体が 若葉の新緑色でホワホワと色づいていくのがいいなぁ~

山笑う、うん 山 笑ってるね。

こんな風に畑や田んぼの中にポツンと祠があるのも ステキ


控え目に自撮りしてみる

久留里の名水

この辺り 「上総堀りの井戸水」があちこちにあって 銘水として有名らしい。
町内 あちこちに 水が汲める場所があって、「○○家の水」とそれぞれ銘打ってある。
平成、日本の100名水に選ばれています、千葉県内では唯一だって。
駅前に汲める場所もあるけど 家の門前でも誰でも水が頂けるように してくれているところもある。


田丸家の水は国道沿いで駐車場まである。
なんか 「みなさんどうぞ」ってかんじがいいな
、自然の恵を独り占めしないで みんなに分け合うかんじ


今日の 第一目的は 「名代亭」の海鮮丼を食べることだった。
テレビで紹介されていて、2段になったすごい海鮮丼らしい、自分的には余裕をもって13:00すぎには着いたけど・・・・
完売~


おらが丼 食べたかった・・・目測を誤った・・・甘かった・・・、現実はキビシイ

今度は11:00目標に来よう・・・


まぁ、でも大丈夫!

ここは千葉! 海ぞいまで走れば 海のモノ食堂はたくさんあるのだ
。


改めて地図を見れば、前から来たかった 「東京から一番近い千枚田」
大山千枚田があるぞ、
寄ってみよー


ここは まだ千枚田じゃないけど、
こんな風景もいい


と、サイドを出して 写真を撮る。
ここで Uターンするとき Uターンごけしてしまった
ガーン


前のセローから しばらくの間、Uターンごけや立ちゴケがなかったので 7年ぶりぐらい・・・
そして 前のセローは「起こし」ができたのだけど、このセローは前のより10kgほど重くなっている、
しかも 緩い傾斜・・・
向きを変えたり、態勢を整えたり、拝んだり
しながら

なかなか起こせず 四苦八苦していると
車で通りかかった方が 停まってくれて助けてくれた。
その方も バイクに乗る方らしく テキパキとハンドルの向きやサイドスタンドの指示をしてくれた。
自分のバイクも起こせないとは情けない
。

この後 うちに戻ってから ダンナさんと駐車場で起こしの猛特訓な励みました・・・・

まぁ、 Uターンごけには 細心の注意をしよう!と気を取り直して・・・

大山千枚田

東京から 一番近い 千枚田。
千葉県にも神奈川県にも埼玉県にも 田んぼはたくさんあるけど、
山間に その地形を最大限活用した山の田んぼは まさに人間の努力と自然の恵の融合形

春の千枚田 桜も控えめな感じがいい

ちょうど 水を張ったばかり
田植えはこれから。
こんな様子なら きっと月夜がいいだろうな 

長野の姨捨の「田ごとの月」を見たのはもう20年前、 千枚田の一つひとつにお月さんが映っている様子は幻想的だった・・


小湊の海岸線に出た。 「名代亭」の海鮮丼が食べられなかったので TMおすすめの「いいとこ」へ・・・・

14:00過ぎていたので もしかして 準備中になってるかな、とそっと戸を開けると 元気よく 「いらっしゃい!」と迎えてくれた

大将
「いらっしゃい!今日はバイクの一人のお客さん多いなぁ」

み
「ツーリングマップ(TM)に載っているからですよ、まだ大丈夫ですか?」

大将
「どうぞ、どうぞ 。いや~昨日 車が急にエンストしましてね、(・・・・と、ここから 大将の軽自動車がオーバーヒートで廃車になった話がずっと続く・・・・)

とにかく お話好きの店主、なんとか話しの切れ間を見計らい 海鮮丼を注文した。
自分の車の話の合間にも、TMに載ったいきさつとか、「でもこんなキレイな人が一人でツーリングなんてもったいないな」と、お上手も忘れてていない。
念のために
「ナニナニ?どんな人がだって?」

と聞き直すと
「うん、きれいな人が!」と サービスに余念がない
。


いいぞ!
いいとこの大将!

それから、大将の 兄弟の仕事先や姪子の就職先 年末年始の小湊の様子まで、
おおよそ 大将の四半世紀の話が次々と語られ、
海鮮丼ができるころには きっとアタシは大将の 高校時代の親友ほど彼を知り尽くしていたにちがいない・・・

海鮮丼

「美人には特別サービスと・・」でかいボタンエビがドーン!と乗った海鮮丼!
このエビの下にも6種のお刺身!



って聞いたら、

ほんとは4種盛りなんだけど、3種盛りって言って エビ付けると そのほうがみんな喜ぶんだ」
とあっさり、白状した。

海鮮丼には このボタンエビの下に サーモン 真鯛 中おちまぐろ 中トロ いなだ イクラ まで乗っていた。
モチロン 文句なく 新鮮でおいしいっ!
大将から 聞いた話では ここ小湊は 日蓮上人の生まれた場所で、 この先の「誕生寺」はその名の通り 日蓮上人が生まれたお寺だそう。
ほんとに生まれたお寺は小島だったのだが、今はそのお寺はみんなが 参拝しやすい陸に移したんだって、
お魚の鯛は小湊では地場名産らしいのだけど ここでは 日蓮の生まれ変わりが戻ってきていると信じられていて
「地元の漁師はここで獲れた鯛は絶対に食べない」のだって、 鯛を食べるなら よそで獲れた鯛を食べるんだって。
こんな冗談ばかり言ってる大将すら たい焼きを食べるのも 躊躇すると・・・
小湊の海。 半島の先に見える小島が 日蓮上人の生まれた島だと 教えてもらった

小湊から 勝浦へ

去年、ここにツーリングに来た時、凍えて泣き泣き入ったお店、思い出の「ニュー福屋」
http://admin.naturum.ne.jp/admin/entry/edit/entry_id/2887039
この様子なので 閉店!?と心配したけど、今日は定休日だった


そのまま 海岸線を走り
大原から いすみ市へ・・
いすみ鉄道

房総半島、単線で有名ないすみ鉄道。
千葉と言えば、「小湊鉄道」が有名だけど、 何かで 同じような様子の電車で「いすみ鉄道」の記事をみた見た。

こんなイメージ
あれ?これって 小湊鉄道じゃないのかな?と地図を見ると 小湊鉄道が途中からいすみ鉄道に名前が変わっていた。
早速、会社の「鉄男」にこのことを聞いてみたら 同じ線路上にあるけど 途中から経営会社や車両の種類が変わるらしく
鉄男に言わせると 「全然ちがうんです!」という

アタシ的には 田舎電車と、ほのぼのとした菜の花の景色が見えればいいのだけどね。


これは 小湊線とは「全然ちがう」いすみ鉄道
鉄男が力説していた 「だいたい、動力が云々・・・、車両が云々、ディーゼルが前と後ろに云々・・・」
というのが やっとわかった、 こーゆー田舎電車って上にケーブルがなんだなって、電線じゃなくて軽油で走っているんだね。
小田急も東急もJRや地下鉄にもある 頭の上の電線がないんだー

ディーゼルで走る単線

ほんとは 鉄道の景色は二の次だったのだけど、
目の前で見たら 何とも言えない風情を感じて、もう一回見たくなった。
でも 30分に1本の電車なので、次の電車まで 30分待ったりして・・・
そんなこんなで、
今日こそ 江さわの「勝浦タンタンメン!」に 閉店まであと40分!ぎりぎり・・
ぶっとばして 勝浦まで戻った、 閉店15分前に着いたつもりだったが・・・・

江さわはスープ切れ・・・・・



詳細はわからないけど、 店は18:00までとなっているけど スープがなくなり次第 お店は閉まります。

圏央道に戻りながら
おっ!

あるじゃない、勝浦タンタンメンの お約束のノボリ

躊躇なく 入店
店内の様子

「てっぱつや」さん
お兄さんが一人できりもりしていた、アタシが入ったときには 他に4人家族が一組。
勝浦タンタンメンガイドによれば ここは
辛さレベル4(5段階制)

真っ赤なスープにさらにラー油が浮かぶ これが
勝浦タンタンメン


ネギや玉ねぎ ひき肉がすくえる 穴あき蓮華が 気が利いてるね



国道297で圏央道を目指す、道すがら早くも蛙の鳴き声が聞こえる

低めの山に 夕日が ゆっくり・・みかん
みたいに輝きながら落ちていく。

アクアラインで帰途に
夜の海ほたる

こっちは千葉方面の夜景

暖かい夜なので、
帰りは 高速を降りて 川崎の工場夜景を見ながら 帰ってきた。
今日の走行323km
今日のルート

。
2018年03月20日
いちごツーリング 三浦


今年は 冬が寒かった分 春の暖かさがひとしお

暖かいのは うれしぃね うれしいね

年中行事のひとつ、イチゴ狩りに三浦へひとっ走り行ってきました。
年度末のゴトウビ、保土ヶ谷BPは激混み
すり抜けでもいつもよりは時間がかかった。


三浦、津久井浜のイチゴ園
受付で野菜も売ってます

いちご狩りは3月は1500円。
料金を払うと、20以上あるいちごビニールハウスの中から「何番のハウス」と指定されて そこに行きます。
受付から500mほど離れたところにあるハウスにバイクで乗り付けると、
係りのオバチャンが うれしそうに
「スゴイわね、女の人がこんなおおきなバイクで!足があんなに高くあがるなんて」(降りるときの様子のことらしい)と喜んで迎えてくれた。

30分間
いちご食べ放題!

先ほどのオバチャンが 「この列はスカイベリー とにかく甘いの、少し黒っぽくなってるのがおいしいのよ、こっちの列はとちおとめ、甘酸っぱいのよ。赤いのが美味しいの」と教えてくれた


ジャーン!もちろん持ってきました、マイコンデスミルク

今年は チョコレートシロップも

いちごの花が咲いて

こんな風に 花びらが落ちると真ん中のめしべとおしべが結実して

こんな風に いちご
になっていくのね



30分で50個ぐらいは 食べた

イチゴでお腹がいっぱいになるなんて シアワセ~

ハウスを発つとき おばちゃんが大きく手を振ってくれた
。

この辺りは 丘陵地帯がなだらかに広がってすごく牧歌的な感じ。
北海道や長野みたい。


やっと天候が回復したので、高騰していた キャベツも沢山!


一面のキャベツ畑。幸せ~。
今年は ほんとにキャベツやレタスが高くて、回鍋肉とかロールキャベツとかコールスローサラダとか
レアメニューになってなかなか作れなかったもんな

海岸線沿いに降りて 金田港

金田港は朝市で有名。
毎週 日曜の朝6:00から

それから 漁協のレストラン
「kANEDA」
いちごでお腹がいっぱいのはずだが、このさい しかたない・・・

ここまで来たら、B定食を食べて帰らないわけにはいかない。


こんな階段を上がっていきます

入り口に 今日のメニュー。
なんと言っても漁協なので 本日の漁獲によりメニューがかわります。

店内はこんなかんじ。
おまかせ定食 3000円
A定食 2000円
B定食 1500円
食べログによると 圧倒的人気はB定食。
実際、アタシが店に入ったときにも4組7人のお客さんがいたけど、みんな「B定食」だった。
「海かけ丼(お刺身丼にめかぶがぶっかけてあるやつ)」1000円も魅力的だったが、
ここは 定石の「B定食」注文。
これが B定食 1500円

聞きしにまさるボリューム。 お造りにブリ大根、天ぷら、マリネ、ワカメのしゃぶしゃぶ。

お刺身は、間違いのない新鮮さ。プリプリしててうまい!

シコイワシの天ぷら。イワシのくせに(←差別的表現)これが すごくおいしいのよ、

わかめもね、
しゃぶしゃぶして この美しい翠色!

お店を出ると、漁師のオイチャンが「今日は風が強くて たいへんじゃねぇ」と声をかけてくれた、しばらくお話した。
海岸線を走って 宮川公園

三浦半島の象徴
まぐろとダイコンの像
それから 風力発電の風車

今はどこにでもあってめずらしくないけど、好きだな。
かっこいいし、自然エネルギーだし。


城ヶ島へ渡ります。
この 城ヶ島への橋は バイク通行料 50円(往復分)。

50円の橋を渡ります。
島には何か所が駐車場があるけど、一回払えばどこの駐車場でも停められるワンディパスがもらえる
バイクは100円。車は400円

昔 よく来ていた時は、こんなきれいな公園にはなってなかった。なんでも、ここはミシュランガイドで★★ふたつ星に認定されたらしい。

島の南側は公園や海岸、自然の感じで北側はお土産屋さんや食堂、漁港とか人の手の入った観光地。
遊歩道とか展望台とかきれいに整備されていた。

松の木って、かっこいいね
。


整備された 芝の広場


まぁ、こうゆう
キャンプうってつけの広場はだいたい 「キャンプ禁止」になっている



青空と青い海をバックにウエディング撮影も・・

東京湾へ出入りする タンカーや豪華客船、フェリーや漁船の「シップウオッチング」ができるよ

海岸線へ降りて
荒波の中で 磯釣りしている人もいた
。


城ヶ島は ウミウの飛来地で有名らしい
10月から4月まで 千島列島から ここに数千羽のウミウが 越冬に来るのだって

ウミウの像

うみうは断崖絶壁のこの区画にだけいた。海岸線は広いのにこの数百メートルの岩場にだけ群れていた。
向こうの岩の白くなっているところがその場所で、フンでその辺りだけ岩が白くなっているのだね。
肉眼でなら岩にとまっているウミウを見られるのだけど、スマホのカメラでは写らなかった。
向こうの岩の白くなっているところがその場所で、フンでその辺りだけ岩が白くなっているのだね。
肉眼でなら岩にとまっているウミウを見られるのだけど、スマホのカメラでは写らなかった。

こっちは 海岸線。磯遊びにちょうどよい。昔はここらでBBQをよくしたもんだった。


懐かしい、我が青春の城ヶ島海岸!
城ヶ島海岸からの帰り、夕日が美しいという 荒崎公園に寄った。
ここは荒崎公園の手前の「ソレイユの丘」
観覧車が可愛らしい


観覧車と富士山とセローのスリーショット


荒崎漁港

荒崎公園は奇岩で入り組んだ海岸



落日と 海に浮かぶ富士山 

もーこれは
「誰か~ 葛飾北斎呼んで来て~」 っていうくらい

空の色も絶妙だし、 富士山はこの写真よりは実際もっと大きく見えるんだよ

帰りに 農協直営の産直販売所「すかなごっそ」に寄ってきた


横須賀、三浦の地場野菜の宝庫

ブロッコリー キャベツ 大根 菜の花・・・

ほうれん草とか、絶対 スーパーよりも 生き生き 新鮮!

これの他に 超希少の高級牛 葉山牛専門コーナーや お魚館もあります。
今日のツーリングはだいぶ暖かくなってきたので ダウンは着ずにすんだけど、やっぱり夜は冷えてきた。
だいぶうちの近くまできたけど 寒くなって コメダでコーヒーを飲みながらホッとした。



すかなごっぞで買った野菜、
大根 キャベツ ブロッコリー カリフラワー ほうれん草 菜の花
これで1000円しなかった
るるん♪


すみれ
は 葉野菜が好き。

レタスや小松菜をよく食べる。大根の葉も好きらしい


・
2018年02月09日
ミシュラン☆☆☆高尾山

高尾山に行ってきました
。

高尾山は東京のはずれにある 599mの山です。
東京・神奈川界隈なら 小学生や中学生の遠足の定番です。
高尾山は あのミシュランで3つ星に認定された山です。





日本の山で ミシュランに認定されたのは 富士山とここ高尾山だけなんだからスゴイでしょ~

高尾山は ケーブルカーやリフトで登ることもできます。
登山でも1時間ちょっとくらい。
ケーブルカーの駅には 地元の雄 北島サブちゃんの銅像ならぬ金像が でーん!

今日は 稲荷山コースで登ります。
他にもコースはイロイロあります。
とっかかりから雪。

たった599mの山でも先月の雪がまだまだ残っています。
今日は ともちゃんと二人で山登りである。
日向なら ほとんど雪は残ってなかった

高尾山は 標高が低いけど、丹沢を隔てて富士山
も見える。




高尾山の頂上から先は・・・・
結構 雪が深かった。


雪道をしばらく歩くと 次の山 「小仏城山」
そーです、よく渋滞情報にある 「小仏トンネル」の上にある山。

珍し! 「おでんの木」だよ

きっと秋にはたわわにおでんが実るのだろう・・


頂上では やっぱり カップラーメン

んめーっ


高尾山は 神社やお寺、 おサルの山もあるし、天狗様もいる。
頂上に「東京の美味しい水」の水飲み場があるのも便利。

それから 高尾山は駅に温泉
があるのもいい。

一駅だけで 山⇒温泉⇒ビール というグランドスラムが達成できるのだ


特大の生ビールで 超 ご満悦


カツ丼ハンターとしては、ここで やはりカツ丼をチェックっ
でしょ


玉子は火が入りすぎていてスがたっていた
カツも肉が薄くって 衣が厚い・・・・ 残念なカツ丼だった・・・

先週食べた 「まい泉」のカツ丼、こっちはさすがの老舗で たまごのトロトロがちょうどよかった
タレがしょっぱめです。


。

みんな 、この前の皆既月食 見た?

。
2018年01月28日
藤沢マラソン2018
今日は マラソン
「湘南藤沢マラソン2018」
出走は8:30
マラソン大会はスタートの1時間ほどまえには会場入りしないといけないので夜明けに家を出た

「湘南藤沢マラソン2018」
出走は8:30
マラソン大会はスタートの1時間ほどまえには会場入りしないといけないので夜明けに家を出た

江の島
このレースは江の島を出発して、国道134を辻堂まで走って戻ってくるレースです。
今日は曇り

今日は曇り



参加人数は約9000人
スタート直前

マラソンの大会規模としては 中規模だけど、
1万人ちかくの人間が一斉に走るのは 壮観


距離は10マイル(16km)
この大会は5回目で、この距離の成績は
14年 1:20:31 65位
15年 1:18:39 61位
16年 1:24:31 124位
出場者9000人のうち 女子は2000人くらい、順位は女子の中の順位
そして今年は・・・
ジャーン!


1時間15分46秒! 35位!
50才過ぎて、記録を伸ばす。YDO!(やればできるオバはん)


参加賞のTシャツもかっこよかった。

バックプリントがかっこいいぞ
レースの後は恒例の ダンナさんとしゃぶ葉で しゃぶしゃぶ。

最速で走ったので 肉をがっつり食べて アミノ酸を補給します。

二人で 肉を26皿食べた


と、言うわけで今日はバイクネタなしです
。



2018年01月23日
雪!

関東でも大雪が降った。4年ぶりの大雪
近所の子供もうれしそうに 公園ではしゃいでいます

たっぷり雪が降って、大人のあたしもはしゃぎます。
「不要不急の外出は避けて下さい」と、テレビは言うけど数年に一度の雪景色、出掛けないなんてもったいない!
雪国の人には 「雪が降ったくらいで大騒ぎだね」って思うでしょうね~(^-^)
ちょうど、仕事が休みなので ダンナさんと二駅先の温泉施設へ・・・
普段は バイクで行くのでほどんど飲めないけど 今日は電車ででかけて 「浸かって飲むぞ~
」とやる気まんまん





どんどん降るので、お風呂の側らも積もっていきます。
お風呂屋さん自体が空いているし、ましてや外の露天風呂はガラガラの貸し切り状態

風がびゅうびゅう吹きすさぶ 暴風雪だけど、体はポカポカ 頭はキンキン。サイコー



もう街中真っ白
風呂



日中は慣れない雪で渋滞していた道も夜はガラガラ
車道も車でなく 人が歩く

ここは高速バスのバス停。東名高速も通行止め。車のいない東名高速は滑走路みたいできれい
。



道路はしっかり除雪してある

30cmくらい積もった

公園も雪景色だと、かわいらしい。

いつものコンビニもなんかホットステーション


2018年01月13日
ツーリング初め 箱根


2018年のツーリング初めは箱根


お正月の箱根駅伝のファンです。

箱根駅伝は 関東の大学のお正月恒例の超有名な大会なんだけど、 関東以外の地域でも放送しているのかな?
ここは 駅伝中継でおなじみの 函嶺洞門。

芦ノ湖をバイクで目指すなら 3つのアプローチがあるんだ、
「箱根新道」 「ターンパイク」 「国道1号」
たいていは 箱根新道だけど、今日は箱根駅伝の余韻に浸ろうと 「国道1号」にした。(余談ですが私らの年代では1号を イッコクとかコクイチと呼びました)

ここも 有名な「富士屋ホテル」 (一度泊まってみたいね~
)

「
2℃かよっ!」(と、三村風に)

ここで 2℃、 このあと標高があがりもっと寒くなっちゃうよ


1号で登って思い出したが、なぜいつも箱根新道を使うのかって言うと、
1号は狭いうえに車が渋滞する道なんだった

予想していたが、やはり相当寒いので途中のセブンでホカロンを3つ買い足して背中と両手首に装着。
芦ノ湖に着いた。
すでに氷点下。しかもスゴイ強風の北風 びゅーっ!

湖面もザバーン
!



せっかくの箱根なので、初詣。
関東屈指のパワースポットの箱根神社。
箱根には何回も来ているのに 箱根神社は初めてなのだ。有名すぎるので敢えて来たことがなかった
。


アレ?有名パワースポットのわりには 地味な構え。駐車場も誰もいない・・

苔むした参道を5分歩き。

箱根神社の裏口に着いた。
あの鳥居は 裏参道だったのね~
表参道には すごくたくさんの人がいた。

箱根神社 正面。
松のうちも過ぎたけど、行列だった。

箱根神社の境内にある 九頭龍神社


字のごとく 龍が9体
実は 箱根神社よりも この九頭龍神社がパワースポットとしては有名。
知ってる人は知っているらしく こっちのほうが 行列が長かった
この龍からもらうこの水が 霊験あらたからしい



杉の巨木もたくさんあった。
その木の長い歳月を考えると 変かもしれないけど 尊敬する。

ほらね、「箱根神社」って 表から見れば こんなにデカイ案内まであったのだよ・・・

今更ながら どうして裏口に行っちゃたのかね~

芦ノ湖 湖畔の杉並木。 長い並木道ではない
あ~
駅伝の往路のゴール地点じゃない


ここ、だね。あの感動のゴール地点

しかも 側らに 「駅伝カフェ」なるものがあった。営業はしてなかったけど、
今年の駅伝の中継が放送で流れていた。店内にも駅伝グッズが売っていたりするらしい。

箱根峠を越えて 芦ノ湖スカイラインに来た。(バイクの通行料金は260円)
料金所のおじさんが、「気を付けてのね」と声を掛けてくれた、
「凍っているかな?」と、聞くと
「凍ってはいないよ、5km先の下りの地点だけ気を付けて」と、教えてくれた。

いや~ 、芦ノ湖スカイライン走るの10年ぶりだ~ 

すでに氷点下。晴れているから寒そうに見えないけど、濡れたタオル氷って棒になる寒さ。
風が強くて、駐車も恐々、向きや角度を間違えたら バイクが倒れそうなほどの強風


だけど、スカイラインは絶景。
右手に芦ノ湖

左は駿河湾、

正面は富士山。、
富士山 隠れちゃっているけどね。


三国峠でも

やはり富士山は見られなかった

それから裾野市方面に降りた。
県道337で降りたけど、 こっちは山間の日影道で結構凍っているところもあった。
2回ほどリアが滑ってヒヤリとしたが 転ばず済んだ。

そして 今回のメインにしていたのが
この「メタセコイア並木」 帝人の施設内にあるのだ。

メタセコイア並木は滋賀県が有名らしいのだけど、 「うーん滋賀県は遠いな、」と思って検索すれば 埼玉やココ裾野にもあるらしい。

並木自体はそれほど長くないけど、 4列なのでボリュームがあるの
両歩道に二列づつ が交互にならんでいる。 一本 は幹の周囲が1m~2mくらいの大木,
木の高さも 圧巻です。

車道の両脇に落ちた葉が降り積もり 30cmくらい。

いつかは滋賀県のメタセコイヤ並木に行きたいな。
ここまで来たら、やはり 御殿場の「さわやか」のハンバーグを食べていかなきゃ

日本一美味しいハンバーグだと、信じています。
15:00までのランチタイムから すこし外れたので いつもより空いていた、それでも20分待ち。
静岡県にしかないハンバーグチェーン店。ここ御殿場店は首都圏から一番近い立地なんで、
都内や神奈川県のナンバーでいつも混んでいる。
企業ポリシーもすばらしい。 ハンバーグへのこだわりや接客もすばらしい。

炭火で焼いて、テーブルで仕上げてくれます。

このタマネギソースがまた絶品。
検索して お家で作ってみたことがある、すりおろしたタマネギとすりおろしたリンゴ、みじん切りのタマネギ、ポン酢、砂糖とかでつくるのだけど、なかなか近いものができましたよ。


15:00過ぎると ランチタイムが終わってしまい、ご飯が別注文、
ランチタイムならご飯とスープがついています。

ハンバーグを食べ終わって、店を出ると やっと 富士山が顔を出した。

冬のツーリングは なるべく日没前に帰るべきなのだけど、
刻々と変わる富士山の表情をしばらく眺めていた。

富士山 噴火しているみたい



2017年12月30日
12月のいろいろ

この前 丹沢の塔ノ岳に登ったとき。(1491m)
山頂でお昼ごはん、 たいていは おにぎりとスープポットに入れた トン汁やシチューを持っていくのだけど、
この日はおにぎりとカップラーメンにした。
今までは日帰りの山登りなら バーナーや水や鍋を持っていくと重いしガサばるので、カップラーメンは持って行かなかったのだ。
塔ノ岳の山頂は こんな風に ひな壇になっていて、お昼時ともなれば けっこう混んでいる。

そこで よくよく観察してみると、みんなのお昼の半分以上がカップラーメン、しかもそのほどんどが「日清のカップヌードル」だった!
アタシもカップヌードルだったけど、 これがやけにおいしかった!

山登りの後に欲する適度な 塩分具合が最高!
みんな これを知っていてカップヌードルなのね~。

これからは山登りには カップラーメンが定番になるな。
と、予感して アマゾンで キャンプ用のヤカンを買った。
今まで30年のキャンプ人生で お湯は鍋で沸かしていたけど、コーヒーとカップラーメンには ヤカンがいいよね。

アマゾンのタイムセールで2000円。
それと、山中湖にマラソンとBBQに行った。

富士山は雲の中だったけど。

山中湖は去年工事が終わって湖周に自転車道路が完成して走りやすくなった。

走っていると ダイハツのコペンが 何台も連なって走っていくので、

追ってみると、30台以上のコペンが大集合していた。
それはそうと、BBQ

肉 野菜 をホイルで巻いて、蒸し焼きのあと ホイルを取って表面を仕上げるよ


スペアリブ 美味しそうでしょー、
こーゆう写真がインスタ映えでしょ。

牡蠣とか

ホイル蒸し焼きで美味しいのは タマネギとリンゴ!
そうそう。
うちの近くの大和トンネルが工事中。
いつも お盆や帰省ラッシュのニュースで 渋滞ポイントで有名な「大和トンネル」
引っ越しした時に 北海道の友人が「あの渋滞の大和ですね」と言われた悪名高き 名所だけど、
拡張工事しているので、もうすぐ渋滞はなくなります
。



トンネルの上。 もともと トンネルにするような山ではなくのだけど、そこにある森の保護
と

厚木基地
の滑走路の延長線上にあるため トンネルにしたそうだ。

今年の
ダンナサンタさんからもらった
。



KEENのシューズ。防水仕様でソールが厚め。 ツーリングして軽くトレッキングなんて時にちょうどいい







2017年11月29日
紅葉ツーリング




こんなにきれいな秋晴れの日
「寒いから走りたくないっ!
」なんて言ったらライダー失格


!(と、言うアタシは よく失格路線に足を突っ込んでいるが…
)


秋の空は 青空の青が特にキレイ。空気が透き通っている青色

愛川のジェットコースターストレートを抜けていこう。ここは季節ごとに 田んぼや畑、山の色が変わって気持ちがいい。
まずは中津のイチョウ並木、

縦横交差して何キロにも繋がるイチョウ並木。 銀杏の実もたくさんおちているんだ。今日はビニール袋がないから拾わない。
(2年前に来た時は たくさん拾って、ギンナン三昧だった!)

歩道は一面 まっ黄色



宮ケ瀬ダムへ


橋のアーチと紅葉のコンビネーション。この橋は丹沢の山頂からも見られるんだよ


宮ケ瀬は人造湖だから水が澱んで緑色なんだけど、紅葉には映えるね


この日はけっこうライダーも走っていた。
2~30台は見かけた。10℃を下回る寒い日なのに、みんな紅葉ツーリング。
「あんたも好きね~
」と、ニヤリしてしまう


宮ケ瀬からヤビツ方面へ上がるともっと紅葉の色が濃くなっていた


白い幹に 赤や黄色 茶色や緑。
植林の杉林より 自然の雑木林のほうがいろんな色で美しい
。




道志街道を上がれば、黄色も鮮やか

もみじも絨毯

山中湖あたりは 紅葉も終わりかけていた。
今年の紅葉は いつもより早く来て、そして短かった。

先週は大山に紅葉を見に行った。

ちょうど 「シンゴジラ」公開のコラボ企画、
スタンプラリーやゴジラまんじゅうもやっていた。
これは ゴジラの御朱印帳。限定販売だったのでつい買ってしまった。

御朱印集めは 今みたくブームになる前に始めたのだけど(15年くらい前)走りに行った先で その都度 ご朱印をもらうのが大変で、(ひとつご朱印をいただくのに15分かかることもる、3分くらいのこともある。大体2~300円くらい。)「コンプリートできないなら どれも集めない!」と、やめてしまった
。
また 始めようかな…ブームだし
。

また 始めようかな…ブームだし


寒桜が椿と咲いてキレイだった!

大山の帰りは 厚木のラーメン屋[厚木家]に寄った。
横浜 家系ラーメンの真髄「吉村家」の直系。
いつもすごく混んでいる。値段も手頃だし バリエーションがすごく多くていい!


店で働く 男衆もみなキビキビしていて プロフェッショナルで気持ちいい。
何より オペレーションがすばらしい。見ていてホレボレしちゃいます。
アタシのこのラーメンは普通ラーメン640円+もやし100円ですが、 ネギチャーシューメン890円もオススメです。

2017年11月21日
伊豆 沼津② KAWASAKI Z900RS

連休3日目でやっと晴れた!

伊豆半島 伊東に来ています。
今回は すみれ
と ケンタ
も一緒に


うちには じいにゃ さくら すみれ ケンタと4匹の猫がいるのだけど、4匹みんなでお家でお留守番は無理なので(ねこごはんやトイレ事情により) 旅行組とお留守番組に分かれたワケ。
すみれは 海を見るのが初めてなので 及び腰でおっかなびっくり。

ケンタはすみれよりは旅行慣れしている。

せっかく晴れたので、伊東の町をジョギング。商店街のお店はまだ開いておらず、猫たちが行きかいます。

伊東の町には そこここに七福神の石神があり温泉が湧いてます。温泉水をひしゃくでかけてあげましょう。
恵比寿さん、弁財天、布袋さんもいます。

伊東のシンボル 東海館。由緒ある旅館、泊まれます日帰り温泉もかりられます。

伊東の漁港。 雲はまだ残っているけど 今日はもう雨は降りません。

よく晴れた。 走るのも気持ちいい天気

伊東から宇佐美を目指して ランニング。あっちに見えるのが 宇佐美半島。

ライダー御用達 ふしみ食堂。
ライダー雑誌によく 取り上げられる食堂。 伊豆にはよく来るけど、ほんとにいつも数台のバイクが停まってます。
新鮮なお刺身や焼き魚定食がリーズナブルに頂けます。

こっちも有名「山六のひもの」店先で炙りながら試食ができるのが有名。

浜辺のかもめ、嵐の後で ホッとしてます。

宇佐美の 公衆トイレ。 日本家屋のような立派なトイレです。
宇佐美の先まで走ると

猫がきたニャー




青い目のかわい子ちゃんです

何人ものサーファーがボードを持って海へ降りていきます。
もう 水温はかなり低くなっているだろうな。でもカッコイイ、いろんなスポーツに手を出しているアタシだが、
サーフィンだけは まったくやったことがない。 やってみたいな。

伊東に戻ってくると、ひふみん(将棋の)とTKOの木下さんが何かの撮影してました。

二人で話ながら 伊東の町を歩いていました。
さて、 昨日のやり残しをしに 沼津へ 再び。

目当ては ここ 「丸天」
沼津には 美味しそうなお店が乱立していて 迷ったけど初志貫徹で 「丸天」
このメニューです。

豪華絢爛すぎる!丼物の数々。

ジャーン。これはで並みの
海鮮丼 1560円

こっちは いろいろ乗ってる、宝石丼1250円(あら汁付)

そびえ立つのは、憧れのかき揚げタワー標高3000m(推定
)


900円

活気ある お魚商店街、食堂、お魚屋さん、乾物やさん いろいろ。

干物とか

魚 貝。 その場で自分で焼いて食べることもできます。

玉子焼き。 玉子焼き専門店なんて 職人的で下町っぽいよね~


その場で食べられるように一切れで売ってます。120円。

町中が「魚!魚!魚!
」といった活気に満ちてます。


沼津港
界隈に無料駐車場はありますが、わりにいっぱい。有料駐車場もあります。
沼津港の隣に・・

「びゅーうお」って言う 巨大な水門。(妙なひびきの名前ビュウゥオ?フランス語か?ヨルダン語か?)上が展望台になってます。入場料は100円。
こっちにも無料駐車場がありました。
エレベーターで「びゅーうお」の上に上がると、展望台があります。「びゅう、うお~!」

駿河湾。 富士山。 伊豆方面も

ぐるりと見渡せます。

今日はスッキリ晴れているので素晴らしく眺めがいい。
それから、「KAWASAKIプラザ 沼津」

Z900RS

これこれ!
Z900RS キャンディカラー。
12月発売予定。
ノスタルジックな並列4気筒。かっこいいー!
これは ダンナさんが10代のころの憧れていたバイクZⅡの再来。
興奮気味に店内を見て回ったり、お店のおじさんと話したり。

「音聞くかい?」とおじさんが エンジンをかけてくれた
。

おじさんとダンナさんがエンジンのことや、車重のこととか詳しく話し込む。ETCもシート下に標準装備だって。
おじさんが「オクサンをタンデムに乗せてさ」と言うので、
アタシは「私はヤマハの違うタイプのバイクに乗ってるんだ。でもKAWASAKIって男のバイクだよね~。私ね、ダンナさんや彼氏にはKAWASAKIに乗ってもらいたいんだ、女はホンダでもヤマハでもいいけど男はKAWASAKIだよね」と言ったら、
ダンナさんが「おまえ いいこと言うなぁ」と、 もうZ900RSを買う気マンマン。

「もう、これ以上 年を取ったらチャンスがないかもよ」
「50歳すぎたら 「いつかは」ないぞ」
と、アタシも煽ってあげた
。


Z900RS 黒もありました。
ショップの2階にもづらりとKAWASAKI。
わたし的なは ゼファーが好きだったな
。


おじさんが「乗ってみるかい?」
と言ってくれたので、 NINJA600に乗ってみた。




この後、カワサキにZ900RSのカタログを取り寄せてあげた







つんく♂の歌では 若い二人だと、「どっちから先別れ話を切り出すか」賭けたりするらしいけど、
50を過ぎた 二人には どっちが先に死ぬかをリアルに想定しておかなくていけないのだ!


KAWASAKIプラザの一番いいショウウインドウには 「W」 が飾られていました。
やっぱ カワサキのバイクはカッコイイ!
。
2017年11月15日
伊豆 沼津
ちょっと前の話だけど、
10月末に[宮古島マラソン]にダンナさんと、エントリーしていて
それに備えて 月間200㎞走り込みして意気込んでいた

なのに!台風


二泊三日の予定だったので、仕方なくそのまま近場に行くことにした。
人間2人と猫2匹で伊豆方面。
で、まずは小田原。
「小田原おでん」ってけっこう有名なお店、いつも混んでいて予約なしではまずはいれないけど、
台風のせいか当日の電話で予約できた
。


小田原おでん
漁港のある小田原は[鈴廣]や[籠せい]とか、もともとねりものが名産だけど、
なんでも おでんで町おこしと「おでん宣言
」したらしい。



厳かな入り口
町には何店かおでん屋さんがあって、ここはその中でも一番有名なおでん屋さん。

カウンターとテーブル席が1つ

メニュー
ランチは1300円から、
おでん5品と茶飯 小さい前菜3種、デザートのアイス。
おでん種はメニューにいろんな 屋号とともに紹介されていて、
「杉兼商店の地あじ雑魚ちくわ」 「丸う田代のえび天」 「山一蒲鉾店のたこ天」など。
おでんの練り物なんて どれも違わないだろうと思っておいたら、それぞれのお店にすごいこだわりがあるんだ。

カウンターのほかに 小さなテラスの席もあります

なると つみれ 大根 ちくわ エビのさつあまげ、
昼からビール
は じゃんけんで勝ったほうに飲む権利があたえられます
(モチロンアタシが勝ちます)



ランチの最終組だったので、おでん鍋の中身を撮らせてもらえた

伊東に着いたけど、

やはり雨・・・・



漁港も雨。 ほんとに今年は雨ばかり・・・

翌日、 やはり雨。
台風は予報通り本州までだいぶ接近して この辺りも暴風雨警報です







伊豆高原の 名物ジャンボエビフライ 「和むら」に来ました。

3回目だけど、5年ぶり、
ジャンボエビフライは値上げしていた!


エビフライはもちろん とんかつやミックスフライ コロッケも。
揚げ物天国!
ジャーン!ジャンボエビフライ ダブル。
4500円だ!


写真ではわかりにくいが 長さ約45cmのエビが2尾!

えびフライをナイフで食べる贅沢

宮古島の代わりの旅行なのだから、これくらいの贅沢はね


こちらは 浮舟定食。エビフイライとカニクリームコロッケホタテフライ。&お刺身 茶碗蒸し
これで3000円。
ジャンボじゃない普通のエビフライでも 30cmはあるぞ!

エビはプリプリ 甘くて 海の味が濃厚!
エビの塩焼きやエビチリも好きだけど。やっぱエビはエビフライだね。

今回 思わず「オイシー!」と叫んだのが ご飯。
ここでは おひつでご飯を出してくれて 「なくなったらお気軽にどうぞ」と言ってくれるので おひつでおかわりしてしまった。
とにかくすごく 美味しいご飯だった。
美味しいご飯て、おかずなしのほうがおいしいのね。最後はお塩だけでご飯のおいしさを堪能した。
お会計の時に
「ごはんがすごく美味しかった!新米ですか?」と聞いたら、
「まだ新米じゃないんですよ、でも天日干しを使ってます」って。
だいたい 最近のお米は機械での乾燥が当たり前らしく 天日干しは相当 貴重らしいよ

再び 雨の峠を越えて 伊豆半島の反対側へ

少しづつ 空は明るくなってきた
伊豆の真ん中を流れる 狩野川も氾濫 寸前
(実際 この後 氾濫して警報がでてしまった・・・・)


沼津に着いた。
自分でも初めて気づいたが こんなに近いのに 沼津に来たのが初めてだった。
沼津 いろいろ楽しそうだぞ。


浜焼き小屋とか

ご当地名物の沼津バーガー(妙な深海魚とかのバーガーらしい)


海鮮丼 専門店



変わりダネもある 回転寿司も
あぁ、食べたいお店ばかりなのに お腹がいっぱい過ぎて食べられないよ~


ダンナさんの 熱烈な希望で
「沼津深海水族館」
キレイな ヒトデやイソギンチャク エビ(フライではないやつ)


アンナイトがこんな風に泳ぐとは・・・貝のくせに(⇒偏見に満ちている表現)ガンガン泳いでいた。


これは有名な「オオグソクムシ」


これは有名な「オオグソクムシ」
なんか6年もごはんを食べなくても生きている、って去年有名になったヤツ

一番 気に入ったのは「チンアナゴ」
ほんとにカワイイやつだった。チンアナゴのうたで有名になったよね。
これは ひかりキンメダイ

一番 気に入ったのは「チンアナゴ」
ほんとにカワイイやつだった。チンアナゴのうたで有名になったよね。
これは ひかりキンメダイ
水槽をまるごと真っ暗な部屋に設置してあるので こんな風に 夏のホタルみたく光っていてキレイ


帰りに 「KAWASAKI 沼津」 を通った。
「カワサキプラザ」は カワサキの専門店で 全国に何店舗かしかないらしい。
アタシもダンナさんも二人ともカワサキファンなので。「行きたい!見たい!」と興奮し是非寄ってみたかったが、もう今日は遅いので明日また来ることにした。
「明日また来よう!沼津!」食べたいものも たくさんあったし・・・


ってな、ワケで 翌日も沼津にきます。